・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・農と食
・アジア
・検証・メディア
・政治
・外国人労働者
・アフリカ
・みる・よむ・きく
・経済
・国際
・コラム
・環境

・反戦・平和
・入管
・文化
・核・原子力
・中東
・人類の当面する基本問題
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2023年10月04日
・2023年10月03日
・2023年10月02日
・2023年10月01日
・2023年09月30日
・2023年09月29日
・2023年09月28日
・2023年09月27日
・2023年09月26日
・2023年09月25日
|
|
2015年05月22日16時04分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
自律した反乱に敗北はない 映画『泥の花―名護市民・辺野古の記録』 笠原真弓
抑えたトーンでの始まりに、最初は戸惑ったものの、見ているうちにいま辺野古で行われている抗議行動の「息の長さ」がわかってくる。2、3年前に同じ輿石監督の「シバサシ」を観た。世界的に石油が高騰した石油危機の反省を踏まえて、石油備蓄基地を金武湾に作る計画が三菱石油主導で持ち上がった(今考えると、この備蓄基地は、米軍のためのような気がする)。その映画を見たとき、市民運動とは、こういうことだと思った。
人々は雑草のようにそこの土地に生きている。その根から吸い上げる栄養こそ、その土地の文化である。文化があってこそ、人々は強く闘えるのだと思った。 「金武湾を守る会」の抗議行動は、カチャーシー(沖縄民謡に合わせて踊る)で始まる。みんなの思いが、丸い円になって連帯が生まれる。そんな映像を見ながら、「運動は、文化に支えられてこそ」という意味が理解できたと、感動した。「パンとばら」が必要なのだ。そして、そのことをこの「泥の花」でも強調される。
◆日本本土の平和から、沖縄の歴史を引き算したら何が残るか
「日本本土の平和から、沖縄の歴史を引き算したら何が残るか」と映画は問いかけてくる。 沖縄の犠牲の上に本土の平和があると、本土の人間である私にグイグイと迫る。この問いかけに、本土の人間は答えなければならない。いったい、何が出来るのか。 「過去の記録を振り返った分だけ未来が開けてくる」とも言っている。金武湾の石油備蓄(CTS)闘争では、人々は「人の母は海」と言い、海を埋め立てることは、母を埋めることだからできないと「海と大地と共同の力」を合言葉に、住民運動にリーダーはいらないと闘ってきた。
そして、1千万坪の埋め立て計画を64万坪に押さえ込んだ。備蓄基地に伴う計画の一部は出来、海流の変化で湾内が汚れたりと変化したものの、スルッと入り込んでいた原発計画は阻止できた。今の辺野古に、その時闘った人々が立っている。70、80歳を超えた彼らは、「金武湾を守る会」の精神でそこに立ち、若い人々にその精神を引き継いでいる。
◆自律した反乱に敗北はない
沖縄経済界の大手「かりゆしグループ」の代表は、仲井眞弘多前知事の寝返りに腹を立て、はっきりと辺野古反対と表明したという。「何を今更というかもしない。しかしもう基地に依存しなくても、経済的に自立できる」と熱く語り、様々な思いから表明をためらいつつも踏み切ったと語る。そして闘い現場への、毎日の差し入れを欠かさないとか。 また、稲嶺名護市長も、助成金打ち切りに対して、言外に、そんなはした金はもらわなくて結構と、胸を張る。ここにも「ひとりひとりの自律が地域の自律につながる」という金武湾闘争の信念が生きている。
この映画全体を通して、大声を出すでもなく淡々と紡がれる言葉の奥に、透明な滓を感じた。それは、長い闘いの中で掴み取った、沖縄の精神そのものではないか。沖縄に憧れて30年、移住して30年を沖縄名護市に住む監督は、既によそ者ではない。闘いの当事者だからこそ伝えられるものがあると強く思う。この映画の監督を含め、彼らにとって辺野古新基地闘争は、日々の生活であり、呼吸なのだから。
生身に降りかかってくる国家暴力を振り払う闘いが沖縄で続いていることを、私たちは誇りに思うと同時に、その負担を共に負いたい。共同の闘いこそが、勝利への道なのだから。
監督:輿石 正 写真:じんぶん企画 ----------------------------------------- 直近の上映予定 ※2015年5月23日(土)13:00〜16:30(1回のみ上映) 主催:本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール(HOWS) 03-5804-1656(木嶋) ※2015年5月28日(木)14:00〜 神奈川みなみ医療生協 主催:逗子・葉山九条の会 場所 逗子文化プラザ さざなみホール(046-870-6622) ※2015年6月4日 18:30開場/19:00開始 主催:ビデオアクト上映プロジェクト 場所 東京ボランティア・市民運動センター(東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階) 03-6451-0098 info@videoact.jp
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
泥の花
『泥の花』から
『泥の花』から「命の海



|