2007年12月10日00時19分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200712100019101

時事英語一口メモ

【36】「資源の呪い」

ブログ版 
 
 
 
 “resource curse”(資源の呪い)という経済用語がある。“paradox of plenty”(豊富さの逆説)という言い方もする。天然資源に恵まれた国は、乏しい国より経済発展が遅れる傾向にあるということを説明する時に使われる。「われわれは石油の呪いの犠牲者だ。石油国家は非常に豊かだ。だがその反面、この富は“a blessing and a curse”(祝福であり呪い)でもある。経済的病である」。ベネズエラのタルクアル紙のテオドロ・ペトコフ編集長はウゴ・チャベス大統領を批判して、次のように述べる。(鳥居英晴) 
 
 "As in any other petrol state, we have wealth concentrated in very few hands. Even after nine years of Chavez. And you have 60 per cent of the population living in poverty. But in these years of Chavez, the problems have deepened. We depend much more than before on oil." 
 
 (「他の石油国家と同じように、われわれの富はごく少数の手に集中している。チャベス政権は9年たったのに、人口の6割は貧しい暮らしをしている。チャベスの時代に問題は悪化した。石油への依存は以前より深まっている」) 
 
 ペトコフは1960年代のゲリラの闘士で、元経済閣僚。反チャベスの論陣を張る。 
 
 ニューヨーク・タイムズ紙(11月30日)のJens Erik Gouldは、汚職で有名なナイジェリアやアゼルバイジャンなどの石油生産国が財政の透明化に応じるようになっているのに対して、チャベスは反対の方向に向かっているようだとする。 
 
 The Extractive Industries Transparency Initiative, a program started by the British government with support from the World Bank, says that a lack of clarity in oil-revenue management can be a sign of the “resource curse,” where natural resources fuel corruption and undermine the rule of law instead of contributing to long-term growth. Venezuela is not one of the 15 signers of the initiative, and some economists say it is laboring under the curse. 
 
 (世界銀行の支援のもと、英国政府が始めた採取産業透明性イニシアティブによると、石油収入管理における透明性の欠如は、長期の成長に資するのではなく、天然資源が汚職をまん延させ、法の支配を危うくする「資源の呪い」の兆候になりえるという。ベネズエラは同イニシアティブの15調印国に入っていない。同国はこの呪いのもとで苦しんでいると言うエコノミストもいる) 
 
 Some economists, like Mark Weisbrot at the Center for Economic and Policy Research in Washington, say that social spending, which he puts at 21 percent of the gross domestic product last year, is proof that Mr. Cha'vez is combating the resource curse. Mr. Weisbrot points to government statistics showing that poverty has fallen to nearly 30 percent from 44 percent since Mr. Cha'vez was elected nine years ago, and unemployment has dropped to 8 percent from 15 percent. 
 
 (ワシントンの経済政策調査センターのマーク・ウェイスブロットのように一部のエコノミストは、昨年、社会支出に国内総生産の21%をあてたことはチャベス氏が資源の呪いと戦っていることを証明していると言う。ウェイスブロット氏は、チャベス氏が9年前に当選して以来、貧困は44%から30%近くまでに低下し、失業率も15%から8%まで下がったという政府統計を指摘する) 
 
 天然資源の輸出で外貨収入が膨らみ、実質為替レートを引き上げる結果、競争力のない産業(特に製造業)が輸入品に駆逐され、産業が衰退する現象を“Dutch disease”(オランダ病)という。これは1960年代から1980年代にかけてのオランダ経済を指したものだ。”resource curse,” ”paradox of plenty”は途上国の経済発展との関係で使われる。“resource curse”という言葉を初めて使ったのは英ランカスター大学教授のRichard Auty。1993年に天然資源に恵まれた国が、なぜそれを経済成長のために使うことができなかったのか示した。“paradox of plenty”は米スタンフォード大学准教授のTerry Karlが1997年に使った言葉。 
 
 ニューヨーク・タイムズ・マガジン(11月4日)のTina Rosenbergは“The Perils of Petrocracy”(石油政体の危機)と題した長文の記事でベネズエラの状況を分析している。 
 
 Oil not only creates very few jobs, it also destroys jobs in other sectors. By pushing up a country’s exchange rate, the export of oil distorts the economy. “Oil rents drive out any other productive activity,” Karl says. “Why would you bother to produce your own food if you could buy it? Why would you bother to develop any kind of export industry if oil makes your money worth more and that hurts all your other exports?” The most successful societies develop a middle class through manufacturing; oil makes this extremely difficult. 
 
 (石油は雇用をほとんど創出せず、他の部門の雇用を破壊する。その国の為替レートを押し上げることによって、石油の輸出は経済をゆがめる。「石油のレントは他の生産的活動を放逐する」とKarlは言う。「金を出せば食料が買える時に、それを生産しようとする者がいるであろうか。石油が利益を生んでいる時に、輸出産業を発展させようと考える者がいるであろうか」。最も成功した社会は製造業で中産階級を発展させる。石油はこれをきわめて困難にする) 
 
 ここでの”rent”(レント)は、自由競争市場が完全に機能していた場合に得られるであろう通常の利潤を上回るような超過利潤のことを指す。労働付加価値が低い石油資源取引のみに依存して得た外貨収入は、地代、不動産賃貸料、株取引による利益などと同じ不労所得と見なせる。”rentier state”(レンティア国家)という政治学の用語がある。”rentier”は不労所得で暮らしている人の意味。レンティア国家は国家歳入の多くを石油収入などrentで得ている国を指す。レンティア国家論を1970年に提唱したのはHossein Mahdavy。 Hazem BeblawiとGiacomo Lucianiが1987年に出版した “The Rentier State”でこの用語が広まった。「資源の呪い」論の先駆けになっている。 
 
 Rosenbergはさらに次のように続ける。 
 
 Oil concentrates a country’s wealth in the state, creating a culture where money is made by soliciting politicians and bureaucrats rather than by making things and selling them. Oil states also ask their citizens for little in taxes, and where citizens pay little in taxes, they demand little in accountability. Those in power distribute oil money to stay in power. Thus oil states tend to be highly corrupt. 
 
 (石油はその国の富を国家に集中させ、物を作って売るのではなく、政治家や官僚を丸め込んで金儲けをするという文化をつくりだす。石油国家は市民に税金の支払いをほとんど求めない。市民が税金をほとんど払わないところでは、説明責任をほとんど要求しない。権力を握った者は権力を維持するためにオイルマネーを配る。このようにして、石油国家は極めて腐敗しやすくなる) 
 
 Venezuela is a typical victim of the oil curse. It has become a rich country of poor people. Teodoro Petkoff has seen Venezuela through booms and busts. Once a daring leftist guerrilla who in 2006 was briefly a candidate against Cha'vez, he publishes a newspaper, Tal Cual, that criticizes both Cha'vez and the opposition. “The state is booty,” Petkoff said when I met him in his small office in Caracas. “The state is hypertrophic here, a monster complex on top of society, heavy and corrupt. It has been the great contractor, the great buyer, the great provider, the great receiver. To win government is to get access to a source of personal enrichment. Money has to pass through the state. Oil has weakened our collective morality. It obliges you to be corrupt. You can’t do business if you are not corrupt. We are waiting for the easy deal, big winnings.” 
 
 (ベネズエラは石油の呪いの典型的な犠牲者である。貧しい国民の豊かな国になった。「国家は略奪品だ」とペトコフは言う。「国家はここでは異常肥大している。重く、腐敗した、社会の一番上にある怪物だ。大きな請負業者であり、大きな買い手であり、大きな供給者であり、大きな受給者であった。政権を取ることは、個人的な蓄財の源泉を利用することができるということである。お金は国家を通さなくてはならない。石油はわれわれの集団的倫理性を弱めた。石油は人を腐敗させる。腐敗していなければ商売はできない。われわれは安易な取引、大きな儲けを待っている」) 
 
 Cha'vez has promised to break this curse, to finally use Venezuela’s oil to benefit its people. Oil is everything in Venezuela; it pays for at least half the government’s expenditures and 90 percent of its foreign exchange, according Orlando Ochoa, a prominent economist. Now “zero misery” is one of the government’s slogans, and the vehicle to get there is oil. Cha'vez’s oil company, Petro'leos de Venezuela S.A., or Pdvsa, is proudly inefficient, proudly political. Cha'vez has called his revolution “oil socialism.” 
 
 (チャベスはベネズエラの石油を国民のために使って、この呪いを打破することを約束した。ベネズエラで石油はすべてである。有名なエコノミストのOrlando Ochoaによれば、政府の支出の少なくとも半分と外貨の9割をまかなっている。「貧困撲滅」が政府のスローガンのひとつだ。そこへ至る手段が石油である。チャベスの石油会社、ベネズエラ石油公社PDVSAは見事に非効率であり、見事に政治的である。チャベスは彼の革命を「石油社会主義」と呼ぶ) 
 
 Venezuela’s poor have become much less so under Cha'vez. The population living in extreme poverty, measured by cash income, dropped from 20.3 percent in the last half of 1998 to 11.1 percent in the last half of 2006, according to official statistics. But an oil boom might be expected to alleviate poverty. The real question is whether the gains will be sustainable. Weisbrot says he thinks they will. He points to the missions and figures there are gains in health and education that cash income doesn’t measure. But so far there is no sign of them: the percentage of those living without running water and living in inadequate housing, as well as the number of young children not attending school, has scarcely budged in the last 10 years. The percentage of babies born with low birth weights actually rose from 1999 to 2006. And this is according to government statistics. 
 
 (ベネズエラの貧困はチャベスのもとでずっと減った。公式統計によると、現金収入で計った極貧で生活する住民は1998年下半期の20.3%から2006年下半期の11.1%に低下した。だが、石油ブームが貧困を減らすことは予想されていたかもしれない。真の問題は、進歩が持続可能かどうかである。ウェイスブロットは可能だと言う。現金収入では計れない医療と教育で進歩があるという。だが、これまでのところ、そのような兆候はない。学校に通わない子供の数、水道がなく、適切な住宅に住んでいない人々の割合は過去10年間ほとんど変わっていない。低体重で生まれた赤ん坊の割合は1999年から2006年の間に増えている。これは政府の統計である) 
 
 Whatever success the missions have at helping the poor may be dwarfed by the grotesque distortions in the economy as a whole. Inflation is officially at 16 percent but is most likely higher, according to Orlando Ochoa, the economist, who is usually critical of Cha'vez. 
 
 (社会開発計画が貧しい人々を助けることに成功しても、経済全体におけるグロテスクなゆがみによって台無しにされるかもしれない。インフレ率は公式には16%だが、もっと高そうだと、チャベスに批判的なエコノミスト、Orlando Ochoaは言う) 
 
 The major threat to the economy comes from the exchange rate. Oil caused the boli'var to be overvalued. Farms and factories are in trouble. They can’t export and must compete at home with products imported at the official exchange rate, which is now about a third of the market rate. And so the country is awash in artificially cheap imported products, from basic foodstuffs, like Brazilian cooking oil, to fancy cars. “Our productive capacity is too weak to create jobs,” Petkoff says. “But we consume like a rich country.” 
 
 (経済への大きな脅威は為替レートからくる。石油によって通貨のボリバルは実勢レートに比べ過大評価された。農場や工場はピンチになっている。輸出できず、国内では公定レートで輸入された製品と競争しなくてはならない。公定レートは市場レートの3分の1である。このためブラジルのクッキングオイルのような基本食料品から高級車にいたるまで人為的に安い輸入品であふれている。「われわれの生産力は雇用をつくりだすには弱すぎる」とペトコフは言う。「だが、われわれは豊かな国のように消費している」) 
 
 2002年12月のゼネストで石油輸出が止まったことと資本逃避を懸念して、ベネズエラは2003年2月から外貨統制とリンクした固定相場制を導入している。外貨に対する需要と国内の流動性の高まりから、2006年後半以降、公定為替レートと闇レートとの格差が拡大している。 
 
 The disparity between the official exchange rate (2,150 boli'vars to the dollar) and the black-market rate (6,200 boli'vars at press time) has created a new class known as the Boliburgesi'a. Bankers, traders, anyone who works in finance or commerce, can get very rich manipulating the exchange rates. Buy all the imported whiskey and Hummers you want, is the message. Live a life of wild excess. Just don’t try to produce anything. 
 
 (公定レート(1ドル=2150ボリバル)と闇市場でのレート(現時点で6200ボリバル)の格差はBoliburgesi'aとして知られる新しい階級をつくりだした。銀行家、貿易業者、金融や通商で働く者は誰でも為替レートを操作して大変豊かになれる。あなたが欲しい輸入されたウィスキー、ハマーをみな買え。それがメッセージである。過度に乱れた生活をおくれ。何もつくろうとするな) 
 
 Even if the price of oil stays high, it may not be able to sustain Venezuela if oil production continues to drop, subsidized domestic consumption keeps rising and government spending continues unmeasured and unchecked. While other oil producers, like Russia and Nigeria, are piling up surpluses, Venezuela is spending everything it gets. Venezuela once had a $6 billion oil fund to be saved for lean years; Cha'vez has spent all but $700 million of it. The vast majority of Cha'vez’s new missions and worker cooperatives are dependent on state handouts ― unsustainable when government revenue falls. A devaluation of the currency would wipe out the income gains of the poor. 
 
 (石油価格が高止まりしても、石油生産が減少し続け、助成された国内消費が増え続け、政府支出が抑制されず、野放しのままなら、持続可能ではないかもしれない。ロシアやナイジェリアなどの石油生産国が余剰を積み上げているのに対して、ベネズエラは手に入れたものは何でも使っている。ベネズエラはかつてマクロ経済安定化のための60億ドルの石油基金があった。チャベスは7億ドルを残してあとは使い果たした。チャベスの社会開発計画と労働者協同組合は国家の補助金に頼っている。政府の収入が落ちた場合は、持続不可能である。通貨の切り下げは貧しい人々の収入の増加を帳消しにする) 
 
 This is classic oil curse, and Venezuela has seen it before. In 1973, and in 1981, Venezuela spent oil money wildly, without controls. Each time a boom ended, it left Venezuela worse off than before it began ― per capita income in 1999 was the same as in 1960. Cha'vez has quite likely intensified these cycles, and the country is less able to produce anything other than oil. 
 
 (これは典型的な石油の呪いである。ベネズエラは以前にも経験した。1973年と1981年、ベネズエラはオイルマネーを無制御にむやみに使った。ブームが終った時にはいつも、それが始まったときよりベネズエラは悪くなっていた。1999年の一人当たりの収入は1960年と同じであった。チャベスはこうした周期を激化させたようだ。ベネズエラは石油以外の物をつくれなくなっている) 
 
 “The problem isn’t who owns the resources, it’s what you get from the proceeds,” says David Mares, a professor of political science at the University of California, San Diego, who studies energy in Latin America. “If you waste it in corruption and unsustainable programs, it’s as bad as if you have international corporations dominating, who pay very few taxes.” 
 
 (「問題は誰が資源を所有しているかではなく、収益から何を得るかである」とラテンアメリカのエネルギーを研究しているカリフォルニア大学サンディエゴの政治科学教授のDavid Maresは言う。「汚職と持続不可能な計画で資源を浪費してしまえば、税金をほとんど払わない国際企業が支配しているのと同じく最悪だ」) 
 
 
参考サイト 
http://www.cbc.ca/news/reportsfromabroad/watson/20071206.html 
http://www.nytimes.com/2007/11/30/business/worldbusiness/30chavez.html?_r=1&ref=business&oref=slogin 
http://www.nytimes.com/2007/11/04/magazine/04oil-t.html?ref=magazine&pagewanted=all 
ベネズエラ:石油レント経済の功罪 
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Latin/pdf/210206.pdf 
ボリバル革命の検証 
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Latin/pdf/220209.pdf 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。