2008年03月17日00時23分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200803170023511

時事英語一口メモ

【45】waterboarding (水責め)とt-word

ブログ版 
 ブッシュ米大統領は8日、米中央情報局(CIA)がテロ容疑者への尋問でwaterboarding (水責め)などの手法を用いることを禁止する法案に拒否権を発動した。これを報じたニューヨーク・タイムズ紙が、torture(拷問)という言葉を使わずにwaterboardingを説明したことに対して、米国のジャーナリストがthird-rate journalism (三流ジャーナリズム)だとこき下ろした。(鳥居英晴) 
 
 批判したのは米インターネット新聞、Huffington Postのシニアエディター、マーク・クーパー。“The Tortuous Logic of the New York Times”(ニューヨーク・タイムズの苦しい論理)と題する記事(9日)。クーパーが取り上げたのは、ニューヨーク・タイムズのSteven Lee Meyers記者による記事(同日)で、Meyersの記事の書き出しはこうなっている。 
 
 President Bush on Saturday further cemented his legacy of fighting for strong executive powers, using his veto to shut down a Congressional effort to limit the Central Intelligence Agency’s latitude to subject terrorism suspects to harsh interrogation techniques. 
 Mr. Bush vetoed a bill that would have explicitly prohibited the agency from using interrogation methods like waterboarding, a technique in which restrained prisoners are threatened with drowning and that has been the subject of intense criticism at home and abroad. 
 
 (ブッシュ大統領は8日、強い職権のための戦いの業績をさらに強固なものにした。テロ容疑者に対する厳しい尋問方法へのCIAの裁量を制限する議会の努力を封じるために、拒否権を行使した。 
 ブッシュ氏は法案に拒否権を行使した。その法案はCIAがwaterboardingのような尋問方法を使うことをはっきり禁止していた。waterboardingは拘束された囚人が溺死するよう脅かされる方法で、国内外で激しい批判の対象になってきた) 
 
 Meyersの記事を読んだ読者は、拷問が正式に米国の成文化された方針になったことに気がつかない、とクーパーは言う。 
 
 The American Heritage Dictionary defines drowning as "to kill by submerging and suffocating in water or another liquid." This is a precise definition of waterboarding with perhaps one asterisk: the torturer has the option of stopping the process right before death -- or proceeding until death occurs. Or did I miss something? 
 
 (American Heritage Dictionaryはdrowningを「水などの液体に沈めて、窒息させて殺すこと」と定義している。これは恐らく、星印付きのwaterboardingの正確な定義である。つまり、拷問者は死ぬ前にプロセスを中止するか、死ぬまで続けるかを選べる。そおれとも、私は何かを見逃したあろうか) 
 
 To the shame of the reporter and editors on this Times story, readers can find out the harsh truths about waterboarding torture in the very same Sunday edition of the paper, but a few pages deeper into the book. Former Nixon speechwriter and conservative pundit William Safire devotes his popular "On Language" column this week to the "bland bureaucratic euphemisms [that] conceal great crimes." The title of the column is, indeed, "Waterboarding." And Safire comes right to the point: 
 
 (この記事の記者と編集者にとって不名誉なことに、読者はwaterboardingについての厳しい真実を同じ日曜版のさらに数ページ先に見出すことができる。ニクソンのスピーチライターであった保守派の評論家、ウィリアム・サファイアーは彼の人気のコラム、On Languageを今週は「大きな犯罪を隠す当たり障りのない官僚的婉曲語法」についてあてている。コラムの題名は実際、”Waterboarding”である。サフィアーは単刀直入に言う) 
 
 クーパーが紹介しているコラムで、サファイアーは次のように述べている。 
 
 If the word torture, rooted in the Latin for “twist,” means anything (and it means “the deliberate infliction of excruciating physical or mental pain to punish or coerce”), then waterboarding is a means of torture. The predecessor terms for its various forms are water torture, water cure and water treatment. 
 
 (ラテン語の「ひねる」が語源のtortureが、何か意味を持つなら(それは罰し、強要するために肉体的、精神的苦しみを意図的に与えることを意味するが)、waterboardingは拷問のひとつの方法である。さまざまな形についてのその以前の言葉は、water torture、 water cure 、water treatmentである) 
 
 The earliest use of the phrase water boarding I can find is in an article about the interrogation of the suspected terrorist Khalid Sheikh Mohammed (often awarded the bogus title “9/11 mastermind”). It was posted on the Web site of The New York Times on May 12, 2004, by James Risen, David Johnston and Neil Lewis, published in The Times and carried worldwide on the A.P. wire the next day: “C.I.A. interrogators used graduated levels of force, including a technique known as ‘water boarding,’ in which a prisoner is strapped down, forcibly pushed under water and made to believe he might drown.” 
 
 (water boardingという言葉が最初に使われたのは、わたしが見出したところでは、テロ容疑者ハリド・シェイク・モハメド(よく9・11の首謀者という偽りのタイトルが与えられている)の尋問についての記事である。ニューヨーク・タイムズのサイトに2004年5月12日に載ったもので、翌日、AP通信によって全世界に配信された。「CIAの尋問官は、囚人がひもで固定され、無理やり水に入れられ、溺死するのではないかと信じさせるwater boardingとして知られた方法も含む段階的な力ずくでもってした」) 
 
 That month, the law professor Alan Dershowitz, in a Boston Globe op-ed column critical of the rough interrogation method, put the two words together as a verbal noun or gerund. 
 
 (その月に法律の教授、Alan Dershowitはボストン・グローブのコラムで、その乱暴な尋問方法を批判し、その二つの単語を動名詞として一緒にした) 
 
 Professor Dershowitz informs my researcher, Juliet Mohnkern, that he considers today’s brief definition to be a “misapplication” of the complicated procedure that was the origin of the word: strapping a person to a board that rested on a fulcrum, like a seesaw, with the torturer on the other end able to plunge the prisoner’s head into a pool of water. “When I first used the word nobody knew what it meant,” Dershowitz said. “Waterboarding has in the last few years taken on the generic meaning ‘simulated drowning.’ ” 
 
 (Dershowitz教授がわたしのリサーチャー、Juliet Mohnkern,に伝えたところによると、彼は今日の短い定義は、その言葉の起源である複雑な手順についての「誤用」であると考える。シーソーのように、支柱の上に乗せた板に人を縛りつけて、反対側にいる拷問者が囚人の頭を水の中に入れられるようにする。「最初にわたしがその言葉を使ったときに、誰もその意味を知らなかった」とDershowitと言う。「Waterboardingはこの数年のうちに、“模擬溺死”という包括的な意味を持つようになった」) 
 
 Why did boarding take over from cure, treatment and torture? Darius Rejali, the author of the recent book “Torture and Democracy” and a professor at Reed College, has an answer: “There is a special vocabulary for torture. When people use tortures that are old, they rename them and alter them a wee bit. They invent slightly new words to mask the similarities. This creates an inside club, especially important in work where secrecy matters. Waterboarding is clearly a jailhouse joke. It refers to surfboarding” ― a word found as early as 1929 ― “they are attaching somebody to a board and helping them surf. Torturers create names that are funny to them.” 
 
 (なぜboardingがcure、treatment、tortureに取って代わったのか。最近の本“Torture and Democracy”の著者でReed Collegeの教授、Darius Rejaliが答える。「拷問には特別の語彙がある。昔からの拷問を使うとき、人々は新たに名前を付け、ほんの少し変える。類似性を隠すために少し新しい言葉を作り出す。内輪のクラブが生まれる。これは秘密が重要な仕事では特に重要である。Waterboardingは明らかに監獄でのジョークである。それはsurfboardingを参考にしている」。Surfboardingという言葉は1929年には見られる。「誰かを板につけて、サーフさせる。拷問者は面白いと思った名前を作り出す」) 
 
 サファイアーのコラムについて、クーパーは次のように述べている。 
 
 Safire makes a chilling point. Our national political discourse, and our paper of record, have adopted the dehumanizing language of the torturers themselves rather than honestly describing the torture they inflict. How embarrassing can it get for the Times that its conservative columnist Safire is more willing to accurately portray the "great crimes" of a conservative administration that is its own "objective" news staff. 
 
 (サファイアーは恐ろしい点を突いている。われわれの政治言説、記録文書は拷問者が加える拷問を正直に描くことをせずに、拷問者自身の非人間的な言葉を採用した。保守派のコラムニストのサファイアーのほうが、「客観的」なニュース・スタッフよりも保守政権の「大いなる犯罪」を正確に描こうとしていることは、ニューヨーク・タイムズにとって、何とも気恥ずかしいことではないか) 
 
 Huffington Postは、超毒舌家として知られるコラムニストのアリアナ・ハフィントンが2005年5月に友人8人から250万ドルを集めて作ったサイト。Wikipediaによると、ハフィントンの広い人脈が生かされている。中道左派の立場だが、他の左派のブログのZnetやDaily Kosと比べると、ハードニュースと有名人のオピニオンの間でバランスがとれている。人気サイトの上位に位置している。2006年にはソフトバンク・キャピタルが500万ドルを投資している。Huffingtonのようなブログを集積したサイトはcollaborative blogと言われ、米国では近年、人気を集めている。 
 
参照1 
参照2 
 
 クーパーは左派週刊誌「ネーション」への寄稿者でもある。Wikipediaによると、カリフォルニア州立大学に在学中の1971年、反戦活動のために退学処分。チリに渡って、アジェンデ大統領の通訳になった。軍事クーデターで同国を逃れ、フリーランスのジャーナリストに。左派の立場をとるが、キューバとベネズエラの政権を厳しく批判するなど、kneejerk(ワンパターンな)左翼とは一線を画す。 
 
 Waterboardingという言葉は、サファイアーの説明にあるように、新語であり、辞書には出ていない。American Dialect Society(米英語学会)は2006年のMost Euphemistic(最も婉曲的な言葉)に選んでいる。米ABCテレビが2005年11月18日に報じたところによると、waterboardingはCIAが"Enhanced Interrogation Techniques"(強化尋問方法)と呼ぶ6つの方法のひとつである。 
 
 その6つは具体的に次のものとされる。 
 
1.The Attention Grab: The interrogator forcefully grabs the shirt front of the prisoner and shakes him. (注意喚起:尋問者は無理やり囚人のシャツの前をつかんで、揺さぶる) 
 
2. Attention Slap: An open-handed slap aimed at causing pain and triggering fear. (注意平手打ち:平手打ちで、苦痛を起こし、恐怖を引き起こすのが狙い) 
 
3. The Belly Slap: A hard open-handed slap to the stomach. The aim is to cause pain, but not internal injury. Doctors consulted advised against using a punch, which could cause lasting internal damage. (腹平手打ち:固い平手でお腹を殴る。目的は、苦痛を起こすが、内臓は傷つけない。医者は内臓が長期に傷つく恐れがあるとしてパンチを使うことには反対した) 
 
4. Long Time Standing: This technique is described as among the most effective. Prisoners are forced to stand, handcuffed and with their feet shackled to an eye bolt in the floor for more than 40 hours. Exhaustion and sleep deprivation are effective in yielding confessions.(長期間の起立:この方法は最も効果的とされている。囚人は40時間以上、立たされ、手錠をつながれ、足は床のアイボルトに鎖でつながれる。疲労と睡眠を奪われることで自供を引き出すのに効果的である) 
 
5. The Cold Cell: The prisoner is left to stand naked in a cell kept near 50 degrees. Throughout the time in the cell the prisoner is doused with cold water. (寒い独房:囚人は10度近くに保たれた独房に裸で立たされる。独房にいる間、囚人は冷水を浴びされる) 
 
6. Water Boarding: The prisoner is bound to an inclined board, feet raised and head slightly below the feet. Cellophane is wrapped over the prisoner's face and water is poured over him. Unavoidably, the gag reflex kicks in and a terrifying fear of drowning leads to almost instant pleas to bring the treatment to a halt. (水責め:囚人は傾いた板に縛り付けられる。足の方は上げられ、頭は足より少し下になる。囚人の顔をセロファンで覆い、水が掛けられる。咽頭反応が必然的に起きる。溺死するという恐ろしい恐怖からほとんどすぐに、それを止めるよう求める) 
 
 Wikipediaによると、waterboardingは 
 
 In contrast to merely submerging the head face-forward, waterboarding almost immediately elicits the gag reflex.[3] Although waterboarding does not always cause lasting physical damage, it carries the risks of extreme pain, damage to the lungs, brain damage caused by oxygen deprivation, injuries (including broken bones) due to struggling against restraints, and even death.[4] The psychological effects on victims of waterboarding can last for years after the procedure.[5] 
 
 (単に顔を前にして頭を水に沈めるのと大きく異なって、waterboardingはほとんどすぐに咽頭反応を引き起こす。waterboarding は必ずしも長期的な肉体的傷を起こさないが、非常な苦痛を起こし、肺の損傷、酸素の欠乏による脳の損傷、拘束に対する抵抗からくる骨折などのけが、死に至る危険がある。Wateboardingの犠牲者への精神的影響は何年も続くことがあり得る) 
 
 waterboardingのデモンストレーション。YouTube 
 
 CIAがwateboardingを行っていたのを認めたのは、ヘイデンCIA長官の2月5日の上院情報特別委員会公聴会での証言。CIAは2002年と2003年にアルカイダの3幹部に対し、waterboardingを行っていた。ヘイデンはwaterboardingはこの5年間は行っていないと述べた。また、waterboardingを2006年に禁止したが、大統領と司法長官の特別の同意があれば、選択肢に残ると述べた。 
 
 米政府はwaterboardingが拷問に相当するとは認めていない。マイケル・ムケージー司法長官は10月30日の上院司法委員会の指名承認公聴会でwaterboardingについて、“seem over the line or, on a personal basis, repugnant to me”(限度を超えているように見え、個人的には不快である)と答えたが、拷問に当たるかどうかは答えなかった。また、1月30日の上院司法委員会でケネディ議員から“Would waterboarding be torture if it was done to you?”(waterboardingがあなたにされたら、拷問になるのか)と聞かれて、“I would feel that it was.”(そう感じるだろう)と答えたが、拷問にあたるか否か答えるのを控えた。 
 
 国連反拷問条約は拷問を、"any act by which severe pain or suffering, whether physical or mental, is intentionally inflicted on a person for such purposes as obtaining from him or a third person information or a confession“(情報や自供を得るために意図的に肉体的、精神的なきつい苦痛を与える行為)と規定している。 
 
 米国は尋問について、司法制度と軍のArmy Field Manual (軍野戦マニュアル)の二通りのシステムを持っていたが、2001年の9・11テロ以降、ブッシュ政権はこれにCIAによるものを加えた。上下両院が可決した法案は、CIAによるテロ容疑者の尋問をArmy Field Manualの19の方法の範囲内で行うよう制限していた。 
 
 2006年に最高裁判所がテロ容疑者についてGeneva Conventions(ジュネーブ条約)が適用されるべきという判決が下されて、CIAによる尋問が中断されたが、ブッシュは2007年7月、CIAによる尋問に関する大統領令に署名し、再開された。 
大統領令は、CIAによる拘束と尋問はジュネーブ条約を順守し、"cruel, inhuman, or degrading treatment or punishment"(残酷で非人道的な扱いや懲罰)を禁止しているが、“enhanced interrogation technique”でどのような方法が許されるのか詳細は明らかにされていない。 
 
 ブッシュは拒否権を行使したことを明らかにしたラジオ演説で、“The bill Congress sent me would take away one of the most valuable tools in the war on terror.”(法案はテロとの戦争で最も有効な手段を奪うことになる)と理由を述べた。 
 
 民主党のクリントンとオバマは法案の投票に参加しなかった。 
 
 The presumptive Republican presidential nominee(米大統領選の共和党候補指名になるとみられる)マケイン上院議員は、waterboardingは違法な拷問であり、それをはっきり認めるべきであるという立場に立っている。マケインは、ベトナム戦争で5年半捕虜となり、拷問も受けた。このときの拷問がもとで、腕が肩から上には上がらなくなってしまったという。 
 
 マケインは法案に反対した。Waterboardingが拷問であり、これに反対することと、これを禁じた法案に反対したことの整合性をどう説明するのか。2月13日に出した声明は、“What we need is not to tie the CIA to the Army Field Manual, but rather to have a good-faith interpretation of the statutes that guide what is permissible in the CIA program.”(必要なことは、CIAをArmy Field Manualに縛るべきではなく、CIAで許される規制について誠意ある解釈をすることである)。 
 
 マケインは3月9日にCBSの番組“60 ミニッツ”に出演したときも、waterboardingは拷問であると明確に答えた。 
 
 Scott Pelleyがwaterboardingは拷問かどうか尋ねると、 "Sure. Yes. Without a doubt." (確かに、そうだ。疑いなく) 
 
 Pelleyが"So the United States has been torturing POWs?" (米国は戦争捕虜を拷問しているのか)と聞くと、 
 
 マケインは"Yes. Scott, we prosecuted Japanese war criminals after World War II. And one of the charges brought against them, for which they were convicted, was that they water-boarded Americans." (そうだ、スコット。われわれは第2次世界大戦後、日本の戦争犯罪人を訴追した。彼らに対しての罪のひとつは.それで彼らは有罪になったが、彼らが米国人を水責めにしたことだ)。 
 
 ダラス・モーニングニュース紙の社説(3月14日)は“McCain's logic on waterboard vote is lacking”(マケインのwaterboardの投票についての論理は欠けている)と次のように述べている。 
 
 If the CIA came up with an interrogation technique not explicitly endorsed by that manual, the agency would not be able legally to employ that method. Mr. McCain believed the language of the bill was overly broad and improperly tied the CIA's hands. 
 
 (その法案では、もしCIAが、そのマニュアルがはっきり承認しない尋問方法を思いついたとてしても、CIAはその方法を合法的に採用できなくなる。マケイン氏は、法案の語句がCIAの手をあまりに広くかつ不適正に縛っていると思った) 
 
 This view is plausible enough to exonerate Mr. McCain from charges of hypocrisy – but ultimately unconvincing. 
 
 (この見方はマケインを偽善だという非難から逃れさせるのに一見もっともらしいが、結局、説得力はない) 
 
 If that's what Mr. McCain believes, it's hard to understand why he would resist yoking the CIA to the same standards. 
 
 (もしそれがマケイン氏が信じるものとするなら、彼がなぜCIAを軍と同じ基準にさせることに抵抗したのか理解するのは困難である) 
 
 Both Democratic presidential candidates have staked out unambiguous positions opposing the president's veto. Come the fall campaign, Mr. McCain will have to defend this vote. It won't be easy. 
 
 (二人の民主党の大統領候補者は大統領の拒否権に反対する明確な立場をとった。秋の選挙選がくると、マケイン氏はこの投票を弁護しなくてはならないであろう。それは容易ではないであろう) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。