2008年10月07日00時59分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200810070059262

時事英語一口メモ

【54】Bailout、Rescue、TARP、EESA  金融救済法と政治用語

ブログ版 
 
 “War on terror”(テロ戦争)などの言葉を作り出して、議論をコントロールすることを”framing the issue”という。巨額の公的資金を投入して金融機関から不良資産を買い取ることを柱とした法案をめぐっては、米政府は”framing the issue”ができなかったようだ。政府側は法案をrescueと表現し、メディアにbailoutは使わないように求めた。しかし、bailoutと呼ぶメディアが圧倒的であった。Bailoutもrescueも救済を意味するが、なぜ政府はbailoutという言葉を避けたのか。(鳥居英晴) 
 
 この法案の名称はthe Emergency Economic Stabilization Act of 2008 (EESA)。日本では表記が分かれた。朝日、読売、共同通信は「緊急経済安定化法案」、毎日、日経、時事通信、NHKは「金融安定化法案」としている。朝日は「金融救済法案」、読売は「金融安定化法案」という表記も併用している。 
 
 この法案の名称は当初、ポールソン財務長官の提案と同じLegislative Proposal for Treasury Authority to Purchase Mortgage-Related Assets(財務省当局が住宅ローン関連資産を買い取るための法案)であった。短い名称はTroubled Asset Relief Act of 2008(不良資産救済法)。それが審議の過程でEESA(緊急経済安定化法)に変わった。ページ数も財務省原案の3ページが下院で110ページに増え、上院の修正でさらに451ページに膨らんだ。 
 
 AP通信は9月30日、Politicians prefer 'rescue,' not 'bailout'(政治家はbailoutではなくrescueを好む)という記事で次のように述べている。 
 
 President Bush's plan to spend $700 billion to bail out - or rescue - the financial industry is the latest in which politicians believe controlling the word used to describe an issue is to control the issue. 
 
 (政治家は、問題を説明するために使われる言葉をコントロールすることが問題をコントロールすることであると信じているが、金融業界をbailoutないしrescueするために7000億ドルを支出するブッシュ大統領の計画は、この最新のものである) 
 
 As the Bush administration and congressional leaders on Tuesday hunted for ways to resuscitate the legislation, which the House defeated a day earlier, it was clear that "bailout" had acquired a negative connotation. "Bailout" left a taste of undeserved federal largesse, while "rescue" seemed to have a nobler ring to it, the politicians appeared to be saying. 
 
 (ブッシュ政権と議会指導者は30日、下院が前日に否決した法案を蘇生させるための方法を探った。Bailoutが否定的な意味合いを得たことは明らかであった。Bailoutは連邦政府が不相応な気前のよさがある趣があるのに、rescueはより気品が高い響きがあるように見える、と政治家は言っているようであった) 
 
 Bailoutとrescueはどのように違うのか。ウェブスターによれば、動詞としてのbail outは1: to parachute from an aircraft(飛行機から落下傘で降下すること)2: to abandon a harmful or difficult situation(困難、危険な状況から脱すること)。名詞としてのbailoutはa rescue from financial distress(金融上の困難からの救済)。Rescueはto free from confinement, danger, or evil(監禁、危険、悪から解放すること)とある。 
 
 ウィリアム・サファイアーは、ニューヨーク・タイムズのOn Languageのコラム(10月2日)で次のように述べている。 
 
 the pejorative term bailout, a nautical and parachuting term that you will recall was given a financial twist by a Securities and Exchange Commission official in 1940. It means “a method of averting ruin” but has gained a sneering sense of “shoveling taxpayer dollars into a private or municipal enterprise whose failure would supposedly bring about bread lines or at least a troubling downturn.” 
 
 (海事とパラシュート降下の言葉である、軽蔑的な言葉のbailoutは、1940年に証券取引委員会の一人の職員によって金融的工夫が加えられた。それは、「破産を防ぐ方法」を意味する。だが、「倒産したら、恐らくパンを求めて列ができたり、少なくとも厄介な低迷をもたらす民間や自治体の企業へ税金を投入する」という冷笑的な意味を得た) 
 
 9月28日のニューヨーク・タイムズ紙のBrian StelterのPresident Bush Calls It a ‘Rescue,’ but Others Are Sticking With ‘Bailout’(ブッシュ大統領はrescueと言い、他の者はbailoutに固執)という記事は次のように述べている。 
 
 The government’s purchase of troubled assets may amount to a $700 billion bailout of financial institutions. But “bailout” is a word President Bush did not utter last week. 
 
 (政府の不良資産買い上げは7000億ドルの金融機関のbailoutになるかもしれない。だが、ブッシュ大統領は先週、bailoutという言葉を一言も使わなかった) 
 
 In a stark example of the way language is used as a public relations tactic, Mr. Bush and other government officials have characterized the measure in positive terms ― “rescue plan” and “asset relief program” ― thereby carefully avoiding more loaded words like “bailout.” 
 
 (言葉が広報戦術として使われるはっきりした例として、ブッシュ氏と他の政府当局者は、その措置を前向きな言葉で説明した。“rescue plan” と “asset relief program”である。その結果、より含みのあるbailoutなどの言葉を慎重に避けた) 
 
 The media, by and large, did not follow Mr. Bush’s lead. On Sunday, a Google News search conjured more than 157,000 results for “bailout,” and only 42,000 for “rescue plan. 
 
 (メディアは全般的にブッシュ氏の指導に従わなかった。28日にGoogle Newsで調べると、bailoutでは15万7000本の記事が出てくるが、rescueでは4万2000本の記事しか出てこなかった) 
 
 英文メディアは同法案をbailout bill (package, plan) などと表現しており、Emergency Economic Stabilization Actという名称を使っている例は少ない。10月6日現在でGoogle Newsで調べると、2701本の記事しか出てこない。ポールソン財務長官が9月19日の声明で使ったTroubled Asset Relief Program(TARP)という表現も流行って(catch on)いない。Google Newsでは2027本しかない。 
 
 ブッシュがbailoutという言葉を使っているのは否定的な意味の場合である。7月15日、米政府系住宅金融会社のファニーメイとフレディマックを救済するかどうか質問されて、次のように答えた。 
 
 "If your question is, should the government bail out private enterprise, the answer is, no, it shouldn't." 
 
 (政府が民間企業をbail outすべきかどうかという質問なら、答えはノーだ。すべきではない) 
 
 8月31日には次のように述べている。 
 
 A federal bailout of lenders would only encourage a recurrence of the problem. It's not the government's job to bail out speculators, or those who made the decision to buy a home they knew they could never afford. 
 
 (連邦政府が貸し手をbailoutすることは、問題の再発を促すだけだ。投機家や家を買う余裕がないことを知っていて買うことにした人たちをbail outすることは政府の仕事ではない) 
 
 9月29日に下院で法案が否決される前、下院議長ナンシー・ペロシは次のように言った。 
 
 "People have to know that this isn't about a bailout of Wall Street; it's a buy-in so that we can turn our economy around, and we can help people who are saving for their pensions and retirement." 
 
 (これはウォールストリートをbailout救済するためではないということを知るべきである。これはbuy-in買い入れであり、経済を好転させ、年金と退職のために貯蓄している人たちを助けることができる) 
 
 9月29日に法案が下院で否決されると、法案の呼び方についての議論が沸き上がった。共和党大統領候補のマケインは9月30日のCNNのインタビューで次のように述べた。 
 
 “The first thing I'd do is say, let's not call it a bailout, let's call it a rescue because it is a rescue. It's a rescue of Main Street America…” 
 
 (まず言いたいことは、それをbailoutと言わないことにしよう。Rescueと言うことにしようということだ。なぜなら、それはrescueだからだ。一般の米国人をrescueすることだ) 
 
 “We haven't convinced people that this is a rescue effort, not just for Wall Street, but for Main Street America.” 
 
 (われわれは、これがウォールストリートだけでなく、一般の米国人をrescueするものであると人々に納得させていない) 
 
 ホワイトハウスのスポークスマン、トニー・フラットは同日、メディアを批判した。 
 
 "I think it's really unfortunate shorthand for a very complicated issue. …Our critics took the language of a bailout for Wall Street. And I think it's undeniable that the media chose that branding of this debate -- and I see it on all the scrolls, I see it in the headlines. Like I said, I'm not bashing the media, but I'm saying that was unfortunate to take the language of the critics to brand what this policy debate is about." 
 
 (非常に複雑な問題に対して、それは本当に残念な省略表現だと思う。・・・批判者たちはその言葉をウォールストリートのためのbailoutであるとした。メディアがこの議論について、その烙印を選んだことは否定できないと思う。記事や見出しにそれが見られる。メディアをたたいている訳ではないが、この政策議論を表すのに批判者の言葉を取ったのは残念なことだ) 
 
 "It is not a bailout for Wall Street. It is certainly not a bailout for Wall Street CEOs. It is an effort to fix this problem of a frozen asset class that has implications over our entire economy." 
 
 (これはウォールストリートのbailoutではない。ウォールストリートのCEOのbailoutではない。経済全体に影響を持つ凍結された資産の問題を解決する努力である) 
 
 9月28日のニューヨーク・タイムズの記事は次のように述べている。 
 
 But Steve Liesman, the senior economics reporter for CNBC, said that bailout is the more logical word. 
 
 (だが、CNBCの経済記者のSteve Liesmanはbailoutはより理にかなった言葉だと言う) 
 
 “You rescue the unwitting victims of a boat accident,” he said in an e-mail message. “You bail out an experienced captain who sailed knowingly into a storm. There are no innocent victims here except the American taxpayer. Wall Street, which should have known better, is getting bailed out.” 
 
 (「船の事故の故意でない犠牲者をrescueすると言う。嵐を知りながら出帆した経験のある船長をbailoutすると言う。米国の納税者を除いて、罪のない犠牲者はいない。より良く知っているはずのウォールストリートがbail outされている」) 
 
 オーストリアのエイジ紙(10月2日)はWhen is a bail-out no longer a bail-out? When it's a rescue package, of course(bailoutがbailoutでなくなるのはいつか?もちろんrescue packageの時だ)と題するRuth Williamsの記事はジョージ・オーウェルのエッセイ、Politics and the English Languageから次のような一節を引用している。 
 
 George Orwell wrote that political language is "designed to make lies sound truthful and murder respectable, and to give an appearance of solidity to pure wind". 
 
 (ジョージ・オーウェルは、政治的言語は「嘘を本当らしくし、殺人を立派なものにさせ、ただの風に立体感を与えるように意図されている」と書いている) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。