2009年11月22日15時20分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200911221520030

時事英語一口メモ

ドル安と「隣人を乞食にする」政策

 米国と中国が為替政策をめぐって、激しい攻防を続けている。ガイトナー財務長官などは表向き「強いドルを望む」という発言を繰り返しているが、米国は景気回復のために低金利、ドル安を維持している。一方、中国は昨年夏から人民元の対ドル相場を事実上固定(peg)しており、ドル安に連動して人民元安が進んでいる。これに対して米国内では、輸出を有利にするための為替操作であるとの批判が高まっている。これをbeggar-my-neighbor(近隣窮乏化)政策だと言っているのは、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン教授だ。しかし、米国こそbeggar-my-neighbor政策を取っているという主張もある(鳥居英晴)。 
 
 beggar-my-neighbor, beggar-thy-neighborは子供がするトランプ遊びで、2人で行い、一方の持ち札を全部取るまでやる。Beat Jack Out of Doors、Beat Your Neighbor Out of Doors、 Beat your Neighbor Out of Town、 Strip Jack Naked などともいう。「自己中心の」「他人に損をさせて自分は得をする」「近隣窮乏的な」などと訳される。「他国の犠牲のもとに自国の景気を回復しようとする政策」という意味で最初に使ったのは、ジョーン・ロビンソン。1937年に出版されたEssays in the Theory of Employment『雇用理論入門』のなかの “Beggar-my-neighbor Remedies for Unemployment”という論文で、大恐慌時代の貿易政策について説明するのに用いた。具体的には、為替レートを切り下げることによって輸出を増やし、その結果として相手国の失業を増大させるような政策をいう。 
 
 クルーグマンは、ニューヨーク・タイムズ紙(10月23日)のThe Chinese Disconnect(中国の断絶)と題するコラムで次のように述べている。 
 
 By pursuing a weak-currency policy, China is siphoning some of that inadequate demand away from other nations, which is hurting growth almost everywhere. The biggest victims, by the way, are probably workers in other poor countries. In normal times, I’d be among the first to reject claims that China is stealing other peoples’ jobs, but right now it’s the simple truth. 
 
 (中国は、自国の通貨を安くする政策を取ることで、他の諸国から不足している需要を吸い取っており、それはほとんどの国で成長を阻害している。ちなみに、最大の犠牲者は恐らく他の途上国の労働者であろう。通常であれば、わたしは中国が他国の人々の雇用を奪っているという主張に対しては、率先してそれを退ける一人だが、今はまさにそれが真実だ) 
 
 U.S. officials have been extremely cautious about confronting the China problem, to such an extent that last week the Treasury Department, while expressing “concerns,” certified in a required report to Congress that China is not ― repeat not ― manipulating its currency. They’re kidding, right? 
 
 (米国当局者は、中国問題に正面からぶつかることに極端に慎重で、先週、財務省は議会への報告で「懸念」を表明しつつ、中国は為替を操作していないと認定した。冗談だろう) 
 
 In fact, some countries, most notably Switzerland, have been trying to support their economies by selling their own currencies on the foreign exchange market. The United States, mainly for diplomatic reasons, can’t do this; but if the Chinese decide to do it on our behalf, we should send them a thank-you note. 
 
 (実際、一部の諸国、スイスは特に、外国為替市場で自国通貨を売却することで自国経済を支えようとしている。米国は、主に外交上の理由で、これを行うことが出来ない。しかし、仮に中国が米国の代わりにドル売却の決断をしたならば、われわれは中国に礼状を送るべきだろう) 
 
 The point is that with the world economy still in a precarious state, beggar-thy-neighbor policies by major players can’t be tolerated. Something must be done about China’s currency. 
 
 (要するに、世界経済が依然として不安定な状態にある中、主要国によるbeggar-thy-neighbor政策は容認されないということである。中国の通貨に対して何らかの対応がされるべきである) 
 
 グルーグマンは11月16日のWorld Out of Balance (不均衡な世界)と題するコラムでもこの問題を繰り返している。 
 
 China is the great exception. Despite huge trade surpluses and the desire of many investors to buy into this fast-growing economy ― forces that should have strengthened the renminbi, China’s currency ― Chinese authorities have kept that currency persistently weak. They’ve done this mainly by trading renminbi for dollars, which they have accumulated in vast quantities. 
 
 (中国は大いなる例外だ。人民元を押し上げることになるはずの膨大な貿易黒字や、この急成長する国に投資したいという投資家たちの願望にもかかわらず、中国当局は一貫して元安政策を取ってきた。これは主に、中国政府が大量に積みあげたドルを人民元に交換することでなされてきた) 
 
 And in recent months China has carried out what amounts to a beggar-thy-neighbor devaluation, keeping the yuan-dollar exchange rate fixed even as the dollar has fallen sharply against other major currencies. This has given Chinese exporters a growing competitive advantage over their rivals, especially producers in other developing countries. 
 
 (ここ数ヶ月、中国は近隣窮乏化という通貨切り下げに当たるような行為をしている。 つまり、ドルが他の主要通貨に対して大幅に下落しているにもかかわらず、元・ドルの為替レートを固定している。このため、中国の輸出企業は外国の競争相手、特に他の途上国の製造業者、に比べますます有利になっている) 
 
 Unfortunately, the Chinese don’t seem to get it: rather than face up to the need to change their currency policy, they’ve taken to lecturing the United States, telling us to raise interest rates and curb fiscal deficits ― that is, to make our unemployment problem even worse. 
 
 (残念ながら、中国はこの問題を理解していないようである。中国は、通貨政策を変える必要性に向き合うのではなく、米国にお説教をしている。 われわれに対して、金利を引き上げ、財政赤字を抑制するよう求めている。つまり、米国の失業問題を更に悪化させることである) 
 
 ブルームバーグのコラムニスト、ウィリアム・ペセックも同じ立場に立つ。11月12日のコラムで次のように述べている。 
 
 In 2009, Asia’s currency-reserve arms race is mostly about risk. The wisdom of amassing huge dollar stockpiles was once clear enough. It was about walling off economies in times of turmoil and not having to go hat-in-hand to the International Monetary Fund. Now Asia is trapped. 
 
 (2009年において、アジアの外貨準備拡大競争は大部分がリスクだ。以前ならば巨額のドル準備を備蓄するのが賢明であることは明らかだった。それは混乱の時代に経済を守る城壁となり、国際通貨基金に頭を下げることを避けるのに必要だった。アジアは今、わなに陥っている) 
 
 The IMF crystallized the problem recently when it said the dollar is still overvalued. Considering the U.S.’s debt load, near-zero interest rates and rising unemployment, the currency is clearly too strong. A weaker dollar makes sense and it’s what the global economy needs. Asia must deal with it. 
 
 (IMFは最近、ドルが依然として過大評価されていると指摘し、問題を明確に説明した。米国の債務負担やゼロ金利政策、失業率の上昇を考慮すれば、ドルは明らかに強過ぎる。ドルの軟化は理にかなう動きであり、それが世界経済には必要だ。アジアはそれに対応しなければならにない) 
 
 Just as Asia needs to stop parking its savings in the U.S., the biggest economy must learn to live without Asia’s money. It would force the U.S. to live within its means. 
 
 (アジアが貯蓄を米国に振り向けるのをやめる必要があるのと同様、米国はアジアのマネーなしで暮らす方法を学ばねばならない。これは米国に分相応の暮らしを迫ることになる) 
 
 Yes, this is a farfetched idea. And there’s no widely accepted way to go about the process. The point is that we need to get radical if we are going to reduce financial imbalances. In Asia, that means letting currencies strengthen and the dollar weaken. Few things would do more to stabilize markets than this shift playing out in a smooth way. 
 
 (確かにこれは現実離れした考えだ。そのプロセスに着手するための広く受け入れられた方法があるわけではない。重要なのは、金融の不均衡を是正するなら、極端な取り組み方が必要ということだ。これはアジアでは、自国通貨の上昇とドル安を容認することを意味する。このシフトがスムーズに展開することが市場安定化には最善だろう) 
 
 Here, recent comments by World Bank Chief Economist Justin Yifu Lin about yuan appreciation derailing the global recovery are unhelpful. How a development economist could argue with a straight face that China’s beggar-thy-neighbor model is good for us all is beyond me. Now that Japan has learned to accept a stronger currency, China must, too. 
 
 (世界銀行のチーフエコノミスト、林毅夫は最近、元高は世界経済の回復をさまたげると述べたが、無益な発言である。中国の近隣窮乏化政策はすべての国にプラスになると開発エコノミストが真顔で論じることがどうしてできるのか。日本が円高を受け入れることを学んだ今、中国もそうする必要がある) 
 
 メリーランド大学のピーター・モリチ教授もロイター通信の11月16日配信のコラムで、 China’s yuan, not the dollar, is too cheap(ドルではなく、中国の元が安すぎる)と主張している。 
 
 For nearly two decades, China has maintained an undervalued currency. The Chinese government tightly regulates private trading in the yuan, and each year, purchases more than 400 billion U.S. dollars with newly printed currency to keep the yuan artificially cheap against the dollar. That is 10 percent of China’s GDP and 20 percent of exports to make Chinese goods artificially inexpensive on U.S. store shelves and juice Chinese exports. 
 
 (過去20年間近くにわたり、中国は元を安くする通貨政策を取ってきた。中国政府は元の私的取引を厳しく規制し、元をドルに対して人為的に安くするために毎年、元を新たに印刷して4000億ドル以上を買っている。これは中国のGDPの10%、輸出の20%で、中国の製品が米国の店頭で人為的に安くし、中国の輸出を増やすためのものだ) 
 
 China amasses huge trade surpluses that power its impressive growth, and the rest of the world suffers slower growth to compensate. An economic miracle sold to the world as policy genius but really built on currency mercantilism and beggar-thy-neighbor protectionism. 
 
 (中国は膨大な貿易黒字を積み上げ、その目覚ましい成長の原動力になっている。世界はそれを埋め合わせするために成長が遅くなっている。経済的奇跡は、政策の天才として、世界にもてはやされたが、実際には通貨重商主義と近隣窮乏化の保護主義に基づいていた) 
 
 一方、フーバー研究所上級研究員のメルビン・クラウスは、“beggar-my-neighbor”政策を取っているのは米国であるとする。11月14日のニューヨーク・タイムズのNo Tears for a Weak Greenback(弱いドルを嘆かない)と題するコラムで次のように述べている。 
 
 Washington’s policy, devaluing the U.S. dollar to increase U.S. exports, is clearly a “beggar-my-neighbor” policy. Yet no one’s been complaining. 
 
 (米国の輸出を増やすためにドルを切り下げる米国の政策は、明らかにbeggar-my-neighbor政策である。それでも、誰も文句を言っていない) 
 
 Why not? Because the world thinks the greenback’s fall is good for global recovery. Even in Europe, the “neighbor” most “beggared” by the greenback’s fall, the silence has been deafening. 
 
 (なぜか。なぜなら、世界はドルが下がることは世界の景気回復にとって良いことであると考えているからである。ドルの下落で最も「窮乏化される隣人」の欧州においてさえ、沈黙が支配している) 
 
 Europe is right for staying mum. The declining dollar ― or strong euro ― is helping European authorities restore health to the ailing banking sector ― and that’s critical for Europe’s recovery. 
 
 (欧州は沈黙していることが正しい。ドル安ユーロ高は、欧州当局が、欧州の景気回復で重要な金融部門が健全性を取り戻すうえで助けになっている) 
 
 しかし、カリフォルニア大学アーバイン校の経営学教授で、The Coming China Wars(中国は世界に復讐する)の著者、ピーター・ナバロもクリスチャン・サイエンス・モニター(11月18日)で、The Fed is foolishly weakening the dollar(連邦準備制度委員会は愚かにもドル安政策を取っている)と批判し、低金利政策をやめるように求めている。 
 
 During the worst months of the global financial crisis, investors flocked to the dollar as a haven amid the storm. But since March 2009, when economic policy under the Bernanke Fed and the Obama administration became clearer, they have fled the greenback. In that time, the dollar index has fallen 16 percent. 
 
 (世界金融危機の最悪のころ、投資家は嵐の中の避難場所としてドルに群がった。しかし、バーナンキの連邦準備制度委員会とオバマ政権のもとでの経済政策がよりはっきりした2009年3月以来、ドルから逃げた。以来、ドルインデックスは16%下落した) 
 
 The practical effect of the Fed's easy money policies has not been to stimulate the US economy through traditional channels of domestic consumption and business investment. Rather, it has debased the dollar and thereby, in true beggar-thy-neighbor fashion, helped to stimulate demand for US exports while discouraging imports from the rest of the world. To the rest of the world, this policy seems cynically aimed at bootstrapping the American economy through exports at the expense of its trading partners. 
 
 (連邦準備制度委員会の金融緩和政策の実際的効果は、国内消費と企業投資という伝統的ルートを通じて米国経済を刺激するものではなかった。むしろ、ドルを下落させ、したがって、まさに近隣窮乏化のやり方で米国の輸出のための需要を刺激し、一方、外国からの輸入を抑えた。世界にとっては、この政策は、貿易相手国を犠牲にした輸出で米国経済を引っ張り上げることを狙っているようだ) 
 
 This beggar-thy-neighbor effect is further complicated by the Chinese government's pegging of its currency to the falling greenback. Because of this peg, every time the dollar falls, the Chinese yuan falls with it. The steadily weakening yuan has further boosted the already formidable competitive advantage of Chinese manufacturers in markets across the globe. 
 
 (この近隣窮乏化効果は、中国政府が元をドルに固定しているために、いっそう複雑になっている。この固定のために、ドルが下落するときはいつも、中国の元はそれとともに下落する。確実に弱くなっている元は、世界中の市場での中国の製造業者の既にある競争上の優位性をさらに強めている) 
 
 Washington officially supports a strong dollar. But its policies suggest otherwise. To avoid this destructive cycle, it is critical that the Fed and the Obama administration find the courage to end easy money and the accommodation of ever-larger budget deficits. This certainly won't be easy, but the road to global economic recovery must ultimately be paved with both fiscal and monetary discipline in the US – not with Great Depression-style competitive devaluations. 
 
 (米国は公式には強いドルを支持している。しかし、その政策はその反対であることを示している。この破壊的なサイクルを避けるためには、連邦準備制度委員会とオバマ政権は、金融緩和といっそう大きくなっている財政赤字への順応をやめる勇気を持つことである。これは確かに容易ではない。しかし、世界的な経済回復への道は、大恐慌時代の競争的通貨切り下げではなく、最終的には米国での財政と金融の規律によってでなくてはならない) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。