2010年07月18日05時30分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201007180530510

文化

フランスからの手紙11 欧州の「幽霊国」マケドニア Un ’État fantôme ’ en Europe : la Macédoine  パスカル・バレジカ

  1991年に独立したマケドニアは旧ユーゴスラビアの解体によって生まれた国の1つである。アルバニア、モルドバと並び、欧州で最も貧しい三ヵ国の1つである。一人当たりの国内総生産は3200ドルに過ぎず、失業率は35%に及ぶ。 
 
  25700平方キロのこの小さな国は海に接していない。人口は200万人を少し上回る程度だ。しかし、国内には様々な人種が暮らしている。2002年以来、この小国では2つの公用語が使われている。ブルガリア語に近いスラブ言語のマケドニア語と、アルバニア語である。さらにトルコ系、チガーヌ(ロマ)、セルビア系、ヴラフ系などの少数民族が暮らしている。アルバニア系住民の多くはイスラム教徒であり、こうした人種と宗教の違いが常に国内紛争の火種となる。すでに2001年に短期間の内紛が起きた。さらに今、経済危機が襲いかかり、コミュニティ間の緊張は一層高まっている。 
 
  そればかりではない。ギリシアはこの国が「マケドニア」という言葉を国名に使うことを拒んでいる。理由の1つはギリシア北部にマケドニアという地方が存在することだ。もうひとつの理由は「マケドニア」は古代ギリシア史に由来する名前であり、マケドニアはギリシアのブランドである、とギリシア人たちが考えていることだ。そこでギリシアとの妥協の結果、マケドニアの公式国名は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」になった。 
 
  ギリシアはさらに1995年にマケドニアに国旗も変えろと要求した。当時、マケドニアがアレクサンドロス大王時代に使用されていた古代マケドニア王朝の紋章を国旗に使っていたからだ。 
 
  マケドニアをめぐる問題は欧州史において特徴的なものである。数千年の間、様々な人種や部族が流入し、先住民と混交するか放逐されるかの繰り返しだった。古代を振り返ると、マケドニア王国はギリシア北部にあるギリシア人の一王国だった。マケドニア王フィリッポス契ぁ糞元前382-336)は南下してギリシアを征服した。さらに息子のアレクサンドロス大王(紀元前356-323)はペルシア帝国を征服し、インドまで遠征した。 
 
  その後、マケドニアの名前は何世紀も受け継がれた。古代マケドニア王国が存在した地域の大半はスラブ民族に征服され、さらにトルコに征服された。マケドニアの国境がようやく定まったのは1878年のベルリン会議だった。しかし、20世紀初頭に起きたオスマン帝国の解体とバルカン地域で起きた二度にわたる戦争(1912年と1913年)の後、マケドニアはバラバラに分割された。ギリシア(51%)、セルビア(38%―この部分が現在のマケドニア共和国の領土である)、ブルガリア(10%)、アルバニア(1%)にである。 
 
  小国マケドニアが隣国ギリシアの脅威となることはありえない。だがバルカン地域内でマケドニアが国の地位向上を目指していることや欧州連合に加盟申請していることにより、ギリシアは隣国マケドニアを潰しにかかった。 
 
  1994年にギリシアはマケドニアが国旗を変えるまで経済封鎖を行うと宣言した。マケドニアが実際に国旗を変える翌年まで経済封鎖は続いた。2008年にギリシアはさらにマケドニアのNATO加盟に反対した。マケドニアが新しい公式の国名に変えない限り、欧州連合との交渉には臨まないと宣言したのだ。 
 
寄稿:パスカル・バレジカ(Pascal Varejka) 
メールアドレス(言語は英仏伊) 
pascal.varejka@gmail.com 
翻訳:村上良太 
 
 
■ギリシアによるマケドニアとの国境封鎖 
  ギリシアはマケドニアの貿易を封じるためにマケドニアとの国境を封鎖した。さらにマケドニアにとって打撃だったのは国境封鎖によって、ギリシアにあるテッサロニキ港を使う事ができなくなったことだ。ギリシアはマケドニアの崩壊をもくろんだ。しかし、アルバニア、ブルガリア、トルコの三ヵ国がマケドニアが貿易を維持できるように手を貸した。 
 
■ベルリン会議(1878) 
  ロシア=トルコ戦争(露土戦争1877-1878)の間、窮地に陥ったオスマン帝国(トルコ)は英国に支援を求めた。英軍の登場で英国との戦争の危機を迎えたロシアは戦争回避のため1878年にサン=ステファノ条約を結び、ルーマニア、セルビア、モンテネグロの独立、およびブルガリアの自治領化を決めた。ロシアのこのような動きをパン=スラブ主義と呼ぶ。一方、英国はブルガリアをロシアの傀儡国家と見なし、サン=ステファノ条約に反発した。さらにパン=ゲルマン主義を進めるオーストリアもサン=ステファノ条約に反発したため欧州に緊張が高まった。そこでドイツのビスマルクが「誠実なる仲介人」を自認し、ベルリン会議を招集した。参加国はロシア、イギリス、オスマン帝国、オーストリア、ドイツ、フランス、イタリアの7ヵ国である。ベルリン会議によって、ロシアの南下政策は挫折し、サン=ステファノ条約も改廃された。 
(山川出版社「詳説世界史研究」を参考にした) 
 
以下は元のテクストから。 
 
■Un ’État fantôme ’ en Europe : la Macédoine 
 
  Indépendante depuis 1991, la Macédoine, est un des États nés de la désintégration de l’ancienne Yougoslavie. C’est aussi l’un des trois pays les plus pauvres d’Europe avec l’Albanie et la Moldavie. Le PIB par habitant est de 3200 dollars et le taux de chômage de 35 %. 
 
  Ce petit pays balkanique de 25 700 km2 qui n’a pas accès à la mer compte un tout petit peu plus de 2 millions d’habitants. Et sa population est loin d’être homogène : il y a, depuis 2002, deux langues officielles, le macédonien, une langue slave proche du bulgare, et l’albanais − et on compte aussi des minorités turque, tsigane, serbe et valaque. Les différences ethniques et religieuses −les Albanais sont majoritairement musulmans − risquent d’entraîner l’éclatement du pays. Une brève guerre civile a déjà eu lieu en 2001. Et la crise économique accentue les tensions entre les différentes communautés. 
 
  Comme si cela ne suffisait pas, la Grèce refuse que le pays s’appelle ’ Macédoine ’ D’une part une province du nord de la Grèce porte ce nom. D’autre part les Grecs considèrent que le nom ’Macédoine’ constitue une sorte de ’marque déposée ’appartenant à l’histoire grecque. Officiellement, on appelle donc cet État ’Ancienne République Yougoslave de Macédoine ’(ARYM − FYROM en anglais). De même la Grèce a exigé que la Macédoine change de drapeau en 1995, car l’ancien drapeau reprenait l’emblème de la dynastie de la Macédoine antique (celle d’Alexandre le Grand). 
 
  En fait, le problème de la Macédoine est symptomatique de l’histoire de l’Europe, où depuis des millénaires, toute une série de peuples et de tribus se sont succédés, mélangés ou chassés. Dans l’Antiquité, la Macédoine désignait un royaume grec, situé au nord de la Grèce. Philippe de Macédoine (382-336 BCE) a conquis la Grèce. Son fils Alexandre le Grand (356-323 BCE) a conquis l’empire Perse et est parvenu à l’est jusqu’à l’Indus. 
 
  Par la suite, le nom de Macédoine s’est conservé au fil des siècles. Une grande partie de la région a été occupée par des populations slaves. Puis elle a été conquise par les Turcs. Les limites de la Macédoine n’ont été définies qu’au Congrès de Berlin, en 1878. Au début du XXe siècle, l’Empire Ottoman s’est désagrégé, et après les deux guerres balkaniques (1912 et 1913), la Macédoine a été partagée entre la Grèce (51 % du territoire), la Serbie (38 % − la partie qui lui a été attribuée constitue l’actuelle République de Macédoine), la Bulgarie (10 %) et l'Albanie (1 %). 
 
  La petite République de Macédoine ne peut pas constituer une menace pour la Grèce. Mais, forte de son statut de petite puissance régionale et de son adhésion à l’Union Européenne, la Grèce fait tout pour nuire à sa voisine contre laquelle elle a décrété un embargo en 1994 −il n’a été levé que lorsque la Macédoine a changé de drapeau. En 2008 encore, la Grèce a bloqué l’adhésion de la Macédoine à l’OTAN et annoncé que les négociations avec l’Union Européenne seraient figées tant que le pays n’aurait pas adopté un nouveau nom officiel. 
 
Pascal Varejka 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。