2016年04月17日23時31分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201604172331050

文化

英劇作家のアーノルド・ウェスカー氏が亡くなる

  戦後英国現代演劇の1つの頂点を作ったと言える劇作家、アーノルド・ウェスカー氏が12日、亡くなった。83歳だった。第二次大戦後の英国演劇界では多彩な才能が花開いた。「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」で一躍著名人となったトム・ストッパード、「花咲くチェリー」や「すべての季節の男」などで知られるロバート・ボルト、「怒りをこめてふり返れ」を書いて「いかれる若者たち」と呼ばれたジョン・オズボーン、「料理昇降機」などブラックユーモアと警句で知られ、ノーベル賞を受賞したハロルド・ピンターら錚々たる顔ぶれが存在するが、アーノルド・ウェスカー氏もそれらの山脈の1つの頂をなした。 
 
  こうした劇作家が活躍した背景には戦後の英国でエリート階層と労働者の子弟の非エリート階層との切磋琢磨から、対立と緊張をはらみながらも粘り強い精神力が根底に存在していたことが大きくあげられるだろう。たとえばウェスカー氏も、ストッパード氏も大学を出ていない。ウェスカー氏は調理場の仕事をしながらドラマの学校に通い、ストッパード氏は高校を出て新聞記者をしながら劇評などを書き、やがて自らも芝居を書き始めた。もともと英国は階級社会だったが、それでも才能と努力と運があれば夢を持つことができた。1970年代の末にサッチャー首相が登場する前は英国では労働党による手厚い労働者の保護があり、これは経済を低迷させたと批判された。しかし、今振り返ってみるとそうした英国病と呼ばれた「低迷」時代に戦後の英国文化の頂点が築かれたことは間違いない。 
 
  ウェスカー氏の戯曲の特色は労働者階級のリアルな生活と、社会主義を目指す登場人物たちの生き生きとした息吹にあった。「大麦入りのチキンスープ」「根っこ」「調理場」「僕はエルサレムのことを話しているのだ」「友よ」などがあり、これらの戯曲は日本も含め、国境を越えて上演されてきた。ウェスカー氏の戯曲を翻訳していたのは演出家の木村光一氏だった。しかしながら、最近日本で上演されることは稀になっている。 
 
村上良太 
 
 
■英ガーディアン紙の追悼記事 
http://www.theguardian.com/stage/2016/apr/12/arnold-wesker-british-playwright-dies-aged-83 
 
■東京演劇アンサンブル公演「シャイロック」(アーノルド・ウェスカー作) 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201109062359192 
 
★劇作家トム・ストッパード(1937〜) 
  現代英国の最高の劇作家の一人である。 
 
  「トム・ストッパードは17歳で学業を終え、ジャーナリストとして働き始めた。1960年最初の戯曲 『水上の歩行』(A Walk on the Water)を完成した(この作品は後に『Enter a Free Man』の名で上演された)。1962年9月から1963年4月にかけて、ストッパードはロンドンで演劇批評家として働き、本名とウィリアム・ブーツというペンネームの両方で劇評やインタビューを著した。このペンネームはイーヴリン・ウォーの作品から取ったものであった。」(ウィキペディア) 
 
★劇作家アーノルド・ウェスカー(1932〜2016) 
   同じく英国最高の劇作家の一人である。 
 
  「1952年から56年にかけて、除隊後、手当たり次第にさまざまな職業につく。鉛管工の助手、農家の種子運搬、調理場の給仕など。やがて菓子調理人となり、ロンドンで2年、パリで9か月働く。その間にためた貯金を投じて、ロンドンの映画技術学校に入る」(晶文社「ウェスカー全作品 2 「調理場」「みんなチップスつき」の巻末より) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。