2017年07月07日11時16分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201707071116115

文化

ハン・ヨンスの写真3 Photographs of Han Youngsoo 3 〜 漢江の光景 scenery of Han river ~

   韓国の写真家、ハン・ヨンス(Han Youngsoo 1933 - 1999 )の娘さんからヨンスの最新の写真集が送られてきた。タイトルは「時は河を流れゆく」 "Time Flows in River " 。収録されたハンガリーの写真研究家のKincses Karolyの解説によると、今回の写真集で3冊目になるそうだ。今回は漢江という河に焦点が当てられて編集されていて、河をめぐる庶民の生活風景や憩いが見えてくる。撮影されたのは1956年から1963年の間で夏もあれば冬もあり、春夏秋冬の味わいがある。 
 
  私はこの写真集を見ながら、隣国の人間としてまず思ったのは漢江についてほとんど何も知らなかったことだ。韓国のかつての経済発展が「漢江の奇跡」と呼ばれたものだし、近年の映画「グエムル 漢江の怪物」と言った「漢江」がらみの言葉は何度か目にした。しかし、漢江(Hangang , Han river) がどこからどこまで流れていて、ソウル市とどういう地理的関係にあるのか、南北間ではどうなのか、そういったことについていかに知らなかったかを思った。この写真集をより深く理解するためには漢江の地理的な知識があった方がよい。 
 
  そう思って「漢江」をグーグル地図に打ち込んで検索したら、東京都内の韓国料理店〜焼き肉店が多いようだ〜が多数出てきた。これはこれで漢江が韓国人にとっていかに大きな存在かを示すものであるように思われる。漢江は水源を複数持っているが、ソウル市の中心を流れ、江華島に臨む湾に注いでいる。ソウル市は延長500キロ近い大河であるこの漢江(ハンガン)を中心に発展してきたであろうことがわかる。だから漢江は庶民の暮らしそのものであったであろうことだ。 
 
  ヨンスが漢江の写真を撮影し始めたのはヨンス自身が朝鮮戦争の兵役から除隊した1953年から3年後のことだ。すさまじい同胞同志の殺戮を目にしたであろうヨンスはその後、商業写真家として生計を立てた。彼の写真は社会派という類の写真ではなく、人間の喜怒哀楽や生きる喜びそのものを表現したものである。だが、それでも60年近く経てみると、高度経済成長や民主化を遂げる前のソウル市民の暮らしぶりがうかがえる貴重な写真でもある。冬の凍った漢江に穴をあけて釣りをする人々やアイススケートを楽しむ若者たち、夏の水泳、ご婦人たちの洗濯の風景なども映し出されている。全自動洗濯機が普及する前の風景だ。 
 
  写真は言葉ではないから、そこにはイデオロギーに回収されないものがある。ヨンスの写真もまた、言葉の体系に生きている私たちを別の体系に誘ってくれるかのようだ。 
 
 
村上良太 
 
 
The daughter of Korean photographer, Han Youngsoo (1933- 1999) sent me a new collection of his photographs. According to Kincses karoly, Hungarian photo museologist , this is the third book of Han Youngsoo’s photo collection. This volume was edited focusing on Han river . People’s ordinary lives can be seen by the river. These photos were taken from 1956 to 1963. It contains variations created by four seasons. 
“ 
 
When I saw this collection, at first, as a citizen of a nation next to Korea, I thought I know almost nothing about this river. Of course,I have heard a word “ miracle of Han river “ which tells the accelerated development of Korean economy or the title of a famous film “The Host“(2006) which was translated to “Gwoemul, Monster of Han river”. But I didn’t know about Han river ,for example, from where to where does it flow ? How does it runs in Seoul ? Or does it runs through north and south Korea ? etc. It is better to learn geographic detail of the river for understanding the photos taken by Han Yongsoo more deeply. 
 
It was surprising to have found a list of Korean restaurants ,mainly steak restaurants , in Tokyo was shown when I consulted with Google map with a word “ Han river”. It means for Koreans ,Han river seems to be a river of soul. It has several sources and flows through town of Seoul and pours into Ganghwado bay. Seoul , South Korea’s capital, seems to have developed with the big river , which is nearly 500 km ,historically. So Han river has been the symbol of Korean people’s lives. 
 
Yongsoo began to take photographs of Han river three years after he returned from war in 1953. Perhaps he watched cruel details of war between the same nationals. After he was discharged, he lived as a commercial photographer. His photos were not in the category of social documentation .His photos express ordinary people’s daily lives and emotions. Or happiness of peace. But after more than 60 years have passed, his photos show us a time. It was just before the modernization of Korea or before the diffusion of washing machine. People enjoy fishing through holes in the ice, skating on ice in winter. In summer , they enjoy swimming. Women wash clothes by the river with hands. It was a time of military dictatorship and just before the rapid economic growth in Korea. 
 
Photography is not a langue. It doesn’t belong to ideology. Photos by Yongsoo, too, invite us to a world out of ideology and system of langue. 
 
Ryota Murakami 
 
 
 
■ハン・ヨンスの写真2 Photographs of Han Youngsoo 2 〜懐かしさの理由 Why do I feel nostalgia? 〜 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201508071129485 
 
■ハン・ヨンスの写真 Photographs of Han Youngsoo 村上良太 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201507241828185 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。