2020年05月16日17時43分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=202005161743456

文化

責任と贖罪:虐殺の記憶を語ること  髭郁彦 (ひげいくひこ):記号学

  1月13日、文京区区民センターで憲法を考える映画の会が企画した「自主制作・上映映画見本市#3」が行われ、総計7本のドキュメンタリー映画が上映された。私はその中で「靖国・地霊・天皇」(2014年)、「9条を抱きしめて―元米海兵隊員が語る戦争と平和―」(2013年:以後サブタイトルは省略する)、「反戦を唱う女たち」(1988年)という三本の映画を見たのだが、ここで書こうと思う事柄は「9条を抱きしめて」と関係する問題である。映画の完成度から言うならば、この映画よりも他のニ本の方が完成度は高かったが、この作品が提示する問題について考察する必要性を私は強く感じたのだ。それには以下の理由があった。 
 
   この上映会の数日前、私はある大学の図書館で多木浩二の『進歩とカタストロフィ:モダニズム 夢の百年』という本を見つけた。この本の冒頭で多木は、「ニ〇世紀を後にしたわれわれは、その歴史を書かねばならない。それはほとんど義務といってよい。それには政治、経済、社会関係、文化などが複雑に組織化された領域を横断せねばならない」という言葉を書いている。この言葉を読みながら、私は20世紀について何かを語ることの一つの大きな意味は、世紀の変化と共に忘れ去られようとしている小さな出来事をもう一度確かな目で見つめ直すことではないかと思ったのである。 
そして、私は「9条を抱きしめて」を見た。この映画の元海兵隊員の物語とその物語に関係した歴史性について何かを書くことも、歴史の波間に消え行こうとする問題に再び光を灯すことではないだろうか。そう考えたのである。それゆえ、このテクストでは最初にアレン・ネルソンという元海兵隊員の人生に関して検討する。それに続いて、やはりアメリカの軍人で、ヒロシマの原爆投下にゴーサインを送った先導機の機長だったクロード・イーザリーについて書いていく。そして二人の元アメリカ軍人が引き受けようとした戦争責任と彼らの行為の歴史的意味という問題について考えていきたい。 
 
●アレン・ネルソンとは? 
 
  アレン・ネルソンを最初に知ったのはミスター護憲と言われた國弘正雄氏に『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?―ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」』(以後サブタイトルは省略する:ネルソンは日本語を話せなかったため、ネルソンの本は誰かが日本語に翻訳していると思われるが、いずれの本にも訳者の名前は明記されていない) という本をもらった時だったと思う。國弘氏は、ネルソンと沖縄問題についての対談をし、その関係でネルソンを知っていた (二人の対談は岩波ブックレットNo,444、『沖縄に基地はいらない―元海兵隊員が本当の戦争を語る』として出版されている)。その本は我が家が火事になった時に焼けてしまい、もう存在していない。アレン・ネルソンという名前も忘れ去っていた。だが、今回、彼についてのドキュメンタリー映画があることを知り、私はそれがどんな作品であるか見てみたいと思ったのである。 
 「9条を抱きしめて」という映画自身は前述したように優れた映画ではなかったし、内容的に言っても今迄に読んだことがある彼の著作に書かれてある事柄が語られているだけであったが、ネルソンが講演している様子や沖縄での米軍基地反対運動に参加している彼の姿を見ることができた。そうした点では興味深いものがあったが、ここでは彼の問題意識を知るために、先ず映画や本で語られている彼の生い立ちとベトナムでの戦闘経験について話す必要があるだろう。 
 
  1947年に黒人のシングルマザーの子供としてニューヨークで生まれたアレン・ネルソン。彼は父のことをまったく知らない。極端な格差社会であるアメリカにおいて、貧しい黒人が貧しさから抜け出すことは容易なことではない。母のメイドで得る収入は僅かだった。幼い頃、彼はきちんとした食事を取ることができない日も多かった。空腹は暴力を生む。彼は暴力を自然なものとして育った。母は再婚し、父が出来た。しかし、義理の父は母に暴力を振るってばかりいた。その父も急に何処かに行ってしまった。高校に入っても貧しさと暴力の日々は続いたが、ある日、道で海兵隊員のスカウトに呼び止められた。オフィスに連れて行かれ、甘言に騙され、海兵隊入隊手続き書にサインをしてしまう。 
 
   入隊後に厳しい訓練があっただけではなく、人格を持つことが禁じられた。『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』には、「殺す」という言葉を何度も繰り返し叫ばせる訓練のことが書かれている。だがそれでも、そこではまだ殺人が行われてはいなかった。沖縄での更なる訓練後に、18歳のネルソンはベトナムのダナン飛行場に到着する。ネルソンの殺人の日々が始まる。最初に殺したのは40代の農夫と思われる男だった。あっけない死だった。しかし、今挙げた本の中には次のような言葉があった。「多くの兵士が自分の殺したベトナム人の耳を切り取り、それにヒモを通して首からぶら下げていました。自分が殺した人間の数をひけらかし、自分の勇敢さを誇示するためです。」殺人マシーンとなった海兵隊員には理性もなければ、常識もないのだ。ネルソンは戦場でベトナム人を殺し続けた。 
 
   しかし、いくつかの出来事が殺人マシーンから彼を人間に戻す。ここでは二つのエピソードを挙げる。ネルソンの部隊がベトコンの兵士を捕まえ尋問した時のことだ。拷問したが何の情報も得られず、足手纏いになるために処刑する寸前に、その兵士が「なぜ、あなたたちはわたしの国にいて、わたしたちを殺しているのですか?わたしたちは自由のために戦っています。あなたたち黒人も自分の国では自由すらないではありませんか」と英語で言ったのだ。その時、ネルソンはこの言葉に動かされなかったが、その後、この言葉が日々頭の中で響くようになったのだ。もう一つのエピソードは部隊が前進中にある村で敵襲を受けた時のことだ。いきなり攻撃され、咄嗟に逃げ込んだ防空壕の中で、ネルソンはベトナムの少女の出産に立ち会ったのだ。銃声と爆発音が止むことなく続く中、少女は敵である自分を前にして、産気づき、子供を産み落とし、その子供をネルソンは両手で受け止めたのだ。少女は歯で臍の緒を切って、銃声の聞こえなくなった外に逃げて行ってしまった。しかし、残酷な殺戮が繰り広げられているすぐ傍で生命の誕生する場面に遭遇したネルソンは、自らが今行っている殺人について深く考えるようになった。しばらくして彼は除隊願いを出し、ベトナムから離れる。 
 
   だが、彼の殺人の記憶は戦場から遠く離れても消えることはなかった。毎晩悪夢にうなされ、PTSDに陥り、ネルソンは23歳の時にニューヨークで浮浪者となる。それから様々な出会いや出来事があった後、彼はPTSDを克服し、自らの戦争体験を多くの人々に語り聞かせるようになる。 
 
●クロード・イーザリーとヒロシマ 
 
 1918年、テキサス州ヴァン・アルスティンでクロード・イーザリーは生まれた。父は農業を営んでいた。イーザリーはテキサス・スラート・ティーチャーズ・カレッジ卒業後、1940年に空軍に入隊。第二次世界大戦時には第509飛行連隊に所属し、テニアン基地に駐屯していた。ヒロシマへの原爆投下時には、原爆搭載機エノラ・ゲイの先導機ストレート・フラッシュの機長として、投下指示信号を送った。 
 
  海兵隊員も、爆撃機のパイロットも兵士であることに変わりはないが、戦争体験は大きく異なる。ネルソンのような海兵隊員は直接敵兵と対峙し、自分が殺した敵兵や民間人の死体、敵の攻撃によって死んだ味方兵士の死体を何度も目撃する。空軍においては自分が殺した兵士や民間人の死体を直接目にすることは殆どない。ドイツ出身のオーストリアの哲学者ギュンター・アンデルスとイーザリーとの書簡のやり取りを収録した『ヒロシマわが罪と罰―原爆パイロットの苦悩の手紙』(篠原正瑛訳:以後サブタイトルは省略する) の中で、アンデルスは1962年にメキシコ・シティーでイーザリーと会った時にイーザリーが語った言葉について述べている。「(…)広島に向かって飛行中だけでなく、そして彼が原爆投下のサインを出しているあいだだけでなく、さらにはそれから後の何日かの間も――彼は、それが何日だったかおぼえていなかった――あのとき、一体全体、彼がどんなことにかかわっていたのか、まだ全然わかっていなかった(…)。むしろ、本当のおどろき、恐怖、理解、そして懺悔は、彼が廃墟と化した広島市と焼けて炭のようになって水面をただよう死骸の最初の写真を見せてもらったときに、はじめて始まったのだ、と。」この時以降、イーザリーは苦悩と罪の意識を生涯抱え続けることになる。 
 
  イーザリーは上記した本の中にある手紙の中で、「僕が下した、“準備完了、投下” のサインは、したがって、僕の罪を世間の人びとに告げ知らせるための、唯一の手段として役立たねばならない。そして、原爆の持つ反道徳的な破壊力は、その物理的な破壊力とおなじく全面的なものだということを、人々にあきらかにしなければならない……」と語り、原爆投下の間違いをはっきりと主張している。原爆投下に参加した飛行士の中で、投下が間違いであり、人類史に刻まれた汚点と語ったのはイーザリーだけである。他の参加者たちは皆、戦争を終わらせるためというアメリカ政府の詭弁に同調したが、イーザリーだけは自分の行ったことと真正面から向き合った。だが、その結果は精神病送りであった。そして、イーザリーは何度も入退院を繰り返させられる。 
 
  アンデルスは入院措置に関して人権保護団体の代表に書いた手紙の中で、「かつて、ずっと以前に私は、イーザリーが彼の経験を忘れないでいることをにがにがしく思っている人びとがいること、イーザリーがその経験を忘れさせられてしまうような精神的状態が、医者の手で人工的に作り出されるおそれがあることについて述べたことがあります(…)」と書いている。自らにとって余計である人間を黙らせるやり方の一つを権力者がイーザリーに用いる可能性をアンデルスは正しく予見していたのだ。彼は更にイーザリーが入院していた病院の民生課長の「(イーザリーの)この事件はもう忘れたことにしてほしい」と言う発言に対して、「(…)民生課長のその答弁は、私のかつての懸念の正しさを、おそろしいほど裏づけています。それは、あたかも過去の記憶を消し去ってしまいさえすれば、人間はふたたび精神的に健康な状態にもどれるのだ、といわんばかりの論法です」と書いている。自らの罪の責任を担うことさえも権力者は認めようとはしなかった。この罪と責任の問題は20世紀の意味を探究するために極めて本質的な事象である。それゆえ、ここではこれ以上考察せずに次のセクションで改めて詳しく検討していくことにする。 
 
●自らの罪と向き合うこと 
 
  ネルソンもイーザリーもPTSDに苦しみ、それを乗り越えようとしたことは確かであるが、一番の問題は彼らをPTSDに陥らせた戦争という問題である。もしも戦争による殺人の責任は国家が担うべきものであり、個人の殺人行為の罪は戦争犯罪行為と見なされたもの以外は問うことができないものであるならば、ネルソンやイーザリーが自らの行為によって自らの心を苛むことはまったく必要のないものであったと言い得るであろう。しかし、彼らは法的なもの、社会的なもの以上に倫理的な問題を重く受け止め、自らの罪と真摯に向き合ったのだ。 
 
   アンデルスは『ヒロシマわが罪と罰』の中で、イーザリーとアイヒマンとの比較を行っているが、イーザリーもネルソンも自らの罪を確かに引き受けようとしたが、そうした態度を取ったことによって彼らは社会の中でマイノリティーとなってしまった。命令に従っただけだという論理を正当化するならば、ヒロシマの原爆投下作戦に参加したイーザリー以外の搭乗員すべての罪は、ベトナム戦争で自分の殺したベトナム人の耳を削ぎ落し、それを首輪にしていた兵士達や、殺人によって得た勲章を自慢気に胸に飾った兵士達すべての罪が不問に付されるものであるだけではなく、アイヒマンの行為も同様に正当化されてしまう。このことを別な側面から見るならば、ハンナ・アーレントがアイヒマンに対して述べた「悪の陳腐さ」という問題は、アイヒマンだけの問題ではなく、多くの兵士たちの問題でもあるということではないだろうか。 
 
   そうであるからこそ、アンデルスは前述した本のイーザリーへの手紙の中でアイヒマンに関して以下のように述べている。アンデルスは、「(…)“自分は機構の中の一本の小さなネジにすぎなかったのだ”、“自分は単に命令に従ったにすぎないのだ”」というアイヒマンの弁明を挙げ、さらに、イーザリーに対して、「(…) 君は堂々とこう言ったのだ。“たとえ一本のネジであっても、それほどおそろしい行為をおかすことができる以上、われわれは、このようなネジとして生きることは拒否しなければならぬ„と。アイヒマンと君――この二人は、今日という時代における、二つの両極をしめす実例である」と書いているのだ。 
 
   ネルソンも戦争の愚劣さを告発しなければならないという考えを持っている。彼は、『戦場で心が壊れて―元海兵隊員の証言』(以後サブタイトルは省略する)の中で、「愚かで非人間的な戦争を、直接に現場で担い、多くの間違いを犯した者として、自分の体験を語ることには、意味があるのではないかと考えました。世界のあちこちで戦火が絶えないこの時代だからこそ、また、ベトナム戦争で犠牲になった人々や、私と同じようにPTSDに苦しめられている多くの元兵士たちのためにも――」と語っている。自分が無実ではないということをはっきりと自覚すること。社会がどう判断しても、他者が何と言おうが、法律がどう定めようとも。ネルソンはイーザリー同様に自分の罪を認め、その罪を贖うためにどうしなければならないかということを真剣に考えたのである。 
 
   だが、こうした二人の勇気ある行為は権力者によってすぐに潰され、歴史のページから破り捨てられてしまう。だからこそわれわれはヴァルター・ベンヤミンが行ったように見捨てられたもの、些末的なものに目を向けていかなければならないのではないだろうか。21世紀が始まってすでに20年が過ぎた。だが、多木の言葉は未だに果たされていない。それゆえ、次のセクションではネルソンとイーザリーが投げかけた問題を通して20世紀という過ぎ去った歴史の中で忘却されそうになっている小さな出来事について検討していきたい。 
 
●歴史の中に捨てられる些末的なもの 
 
   ある事象が重要なものであるか、些末的なものであるかを誰が決定しているのか。それは、われわれ一人一人ではない。政府、企業、軍隊、警察、学校といった大きな組織によって歴史は語られている。何故なら、こうしたわれわれを支配しようとする組織を構成する権力者は自らに都合のよい側面しか歴史の中に見ようとはせず、われわれにそうした歴史的視点を強要しているからである。それゆえ、彼らにとって不利なもの、不必要であると見なしたものは捨て去られ、忘却の闇の中に放り投げられてしまうのだ。 
 
   ネルソンとイーザリーの場合はどうか。彼らの声は一時期、人々の耳に届き、多くの人々が彼らの声に耳を傾けようとしたことは事実である。だが、イーザリーが死んでから42年、ネルソンが死んでから11年になろうとしている今、彼らの存在をどれだけの人々が知っているだろうか。彼らの存在は些末的なもの、取るに足らないものとして、われわれは彼らの存在を真っ黒な記憶の空間の中に捨て去ろうとしているのではないだろうか。 
 
  せりか書房の『ヒットラーからカリガリまで』の1980年増補改訂版 (平井正訳)の中に収められている「ヴァルター・ベンヤミンの著作について」において、ジークフリート・クラカウアーはベンヤミンの方法について、「重大なことが小さなことであり、小さいことが重大なことであると証明するのが、常にかれの特別の関心事である。かれの直観の魔法の杖は、目立たぬもの、一般に無価値とされたもの、歴史によって踏み越えられたものの領域において効果を発揮し、他ならぬこの領域最高の意味を持ったものを発見する」と述べているが、こうしたベンヤミンのミクロロジー (些末学) 的方法から、ネルソンやイーザリーの発言を見なければならない時期に、21世紀の今はなってしまったのではないだろうか。何故なら、先程も書いたようにネルソンやイーザリーの名前を知っている人はどんどん減ってきている。このまま時間が経てば、彼らの名前は歴史の中から完全に消えてしまうだろう。そして、彼らが行ったことが如何に罪深く、多くの人々を苦しめ、悲しませたかということも。大文字の歴史は彼らの行為を取るに足らないものとして区分しようとするだろう。それだからこそ、ベンヤミンのミクロロジー的探究は大きな意味を持つようになる。 
 
  チャールズ・レマートとガース・ギランの『ミシェル・フーコー/社会理論と侵犯の営み』(滝本往人他訳) には、「歴史とは、真理の歪みへの批判である。しかし同時に、歴史は最終的には決して批判されえないある禁忌を侵犯することによって産出される。歴史の真理は内在的なものであって、超越的なものではない。そのようなものとして歴史は、純粋に自由という望みをもたずに、すべての真理にとって根本的な事実である歪みに対して闘争せねばならない」というフーコーの歴史観への解釈が示されている。非常に難解な言葉であるが、このことは歴史の実践とは、権力者によって固定化されたディスクールの命令を信じることにあるのではなく、その定式化されたディスクールがいかに強力なものであったとしても、それと対峙し、それを破壊する否ノンという力で、新たなディスクール構築することであることを語っているように思われる。ネルソンやイーザリーの行為はそうした歴史的実践であったと述べ得るのではないだろうか。 
 
●歴史的な責任とは何か? 
 
   ネルソンはアメリカ政府が原爆投下の罪を認めないことも、日本政府がかつての侵略戦争と向き合おうとしないことに対しても、兵士として戦争に参加し、多くの人々を殺戮した経験に基づき批判している。『戦場で心が壊れて』の中でネルソンは、日本政府に対して、「靖国神社は、国家が侵略戦争に動員しそこで亡くなった兵士を、「英霊」としてまつることで、彼らを死後まで兵士のまま縛りつけています。死んだ兵士をたたえることによって、侵略戦争を肯定しているのです。政治的な目的のために、死んでもなお兵士として任務を遂行させているといってもいいでしょう」という発言を行っている。アメリカ政府に対しては、「アメリカは、自らが日本人にたいして犯した犯罪、悪事を認めていないのです。だから、核兵器の使用が何をもたらすかについても国民に知らせないようにしています。そしてそのことで、日本に復讐されるのを恐れていると思います。私は、その恐れこそ、第二次世界大戦後に、日本にアメリカが駐留した理由の一つではないかと持っているくらいです」という発言を行っている。 
 
   こうした国家の態度に対して、ネルソンは国がPTSDに罹っていると述べている。「自分がそうだったのでよくわかるのですが、PTSDにかかると戦争のことを語れなくなります。でも実は、戦争のことをいつも考え続けているのです。日本が国としてPTSDにかかっているようだと私が感じたのは、その点でもあてはまっているからでした」という言葉は日本だけでなく、アメリカにも当てはまる。戦争で自らが行った多くの罪が何かを考え、PTSDを乗り越えたネルソンであるからこそ見出すことができた考え方である。しかし、忘れてはならないことは、こうした考えを持つには自らの殺人の罪を認め、それを語ることでその罪の一部分でも贖おうとする姿勢がなければならないということである。 
 
   フランスの哲学者ジャン=フランソワ・レイは『レヴィナスと政治哲学』の中で、ヘーゲルが『法の哲学』において語った戦争の必然性に関して、「戦争が必然であるとすれば、それを遂行するのは国家であるが、国家は道徳性を奪い取り、倫理的な位置を「偶発時」の次元へと投げ捨てる。ところがヘーゲルはこの国家的道徳性を道徳的正当化の地位へと昇格させる」(合田正人、荒金直人訳) と述べ、さらに、「つまりこの場合、あらゆる政治は――政治とはあらゆる手段によって戦争を予見し戦争に勝つための術であるというレヴィナスの定義を改めて取り上げることができるだろうが――倫理を排除するのである。したがって、倫理が政治的なものを裁き世界史が裁かれるような視点がたしかに存在する」と述べている。この視点は具体的に何かという答えが、ネルソンやイーザリーの発言の中にあるのではないだろうか。 
 
   しかしそれだからこそ、自らの罪の責任を担い、罪を贖おうとした二人の元アメリカ軍兵士の声はアメリカ政府からも、日本政府からも疎んじられた。そして、彼らが死去した今は彼らの発言を消滅させ、忘却の闇の中に彼らの言葉を閉じ込めようとしている政治的な力が働いている。倫理とはレヴィナスが言うようにかけがえのないもの、崇高なもの、至上命令であるはずのもの、守らなければならないもの、あらゆる事象の上に置くべきものであるはずである。だが、倫理はその無抵抗主義ゆえに、あまりにも脆く、あまりにも弱く、あまりにも小さく、あまりにも儚いものでもあるのだ。 
 
  ネルソンは人生の後半になって沖縄に行き、沖縄の米軍基地反対運動に積極的に参加し、日本中でベトナム戦争での自分の罪について講演した。イーザリーは精神病院に強制入院させられながらも、ヒロシマの被爆者たちとの文通を通して、自らの罪について語り、その罪を被害者に謝罪し続けた。彼らの行為は、当時のアメリカや日本の政府関係者にとって反国家的なものであったが、彼ら二人の行為は倫理とは何かという問いに対する一つの答えとなっていると言えるのではないだろうか。『レヴィナスと政治哲学』の中には、「倫理的抵抗の諸瞬間はいずれも歴史の切断点である。歴史の裁きを逃れ、その裁きを歴史へと向け直すことを可能にするのは、それらの瞬間である」という言葉がある。歴史は常に権力者の有利になるように人質に取られているものであるが、この人質を解放できる衝撃波を生み出す力がわれわれ一人一人にないとは言い切れない。何故なら、ネルソンやイーザリーはその力を明確に示したからである。 
 
  21世紀もすでに20年が経過したが、われわれは歴史の中に死に行こうとしている言葉の屍をもう一度見つめ直す必要があるのではないだろうか。忘れ去られようとする20世紀の出来事。この世紀は疑いなく戦争の世紀であった。殺戮の連鎖が切れることなく続いていった。その一つ一つの記憶を、その残酷さを、その悲劇を語った言葉を、今、われわれは権力者のカモフラージュによって、忘却の世界に置き去りにしようとしている。だが、20世紀の小さな出来事を忘れ去った時に、21世紀の光の輝きは消え去ってしまうだろう。『ヒロシマわが罪と罰』にはドイツ人ジャーナリストのロベルト・ユンクの「良心の苦悩」というテクストも掲載されている。その中でユンクはイーザリーの行為に関して、「(…) それは、一人の神聖なる馬鹿者が、世の風潮とかけはなれた言動を通して、時の支配層とその退廃した道徳とに挑戦し、その本質を暴露するという、歴史の過程なのである」と語っている。そう、それは一つの歴史の過程である。だが、その過程をわれわれが記憶の中から消し去ったならば、それは過程ではなく、ゼロとなってしまう。 
 
  ネルソンが語ったこと、イーザリーが語ったこと、それを風化させ、彼らの言葉が塵のように吹き飛ばされる前に、われわれは彼らの言葉を、彼らの行為をもう一度しっかりと見つめ直す必要があるのではないだろうか。そうでなければ、歴史の荒波の中で、われわれが守らなければならない倫理は政治の前で無残に押し潰されてしまうだろう。このテクストの最後に、アーレントが『暗い時代の人々』のベンヤミンについて書いたテクストの中にある文を引用しよう。アーレントはベンヤミンの歴史に対する信念に関して、「(…) たとえ生存は荒廃した時代の支配を受けるとしても、腐朽の過程は同時に結晶の過程であるとする信念、かつては生きていたものも沈み、溶け去っていく海の底深く、あるものは「海神の力によって」自然の力にも犯されることなく新たな形に結晶して生き残るという信念である」(阿部齊訳)と述べている。この言葉はベンヤミンの歴史と向き合う姿勢を表すだけではない。それはネルソンやイーザリーの歴史と向き合う姿勢でもあった。われわれは彼らの信念の結晶を粉砕してはならない。21世紀の歴史の扉を確かに開くために、その結晶が必要であるから。 
 
 
 
髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
 
 
初出:宇波彰現代哲学研究所のブログから許可を得て転載 
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-entry-321.html#more 
 
 
ちきゅう座から転載 
 
 
 
■政治空間内のブラックホールについて  髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201907190136065 
 
■木村荘八の素描画と「歌妓支度」 髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201906121046333 
 
 
■過去の出来事が織りなす声の響き  髭 郁彦(ひげいくひこ):大学教員・言語学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201905121258220 
 
 
■サリンジャー:エクリチュールの向こう側へ  髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201903292002255 
 
 
■歴史展開における変化と連続:『私の1968年』について  髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201903011324175 
 
 
■ムンクの生きた時代   髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201902040148021 
 
 
■立ち上がる夜と黄色いベスト運動  髭 郁彦(ひげ いくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201901202336000 
 
 
■希望の光はもう消えたのだろうか―『立ち上がる夜 <フランス左翼>探検記』を読む  髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201808011942263 
 
 
■藤田嗣治あるいは戦争画の巨匠   髭 郁彦(ひげ いくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201809092228110 
 
 
■ある詩人の肖像   髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201812280951045 
 
 
■瑛九の点描画   髭郁彦(ひげいくひこ):記号学 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201906021519250 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。