2023年06月21日04時47分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=202306210447133

文化

ニューウェーブ歴史映画論  『朝鮮総督府』と『台湾総督府』

  昨日、ニューウェーブの戦争映画あるいは歴史映画が今世紀になって欧米で生まれてきていることを書きました。それらの作品は、通常の一人の主人公の目線で葛藤を克服するドラマツルギーではなく、史実に基づくとともに複数の、あるいは多数の登場人物と視点を併存させつつ1つの出来事の全貌を描こうとするものだと書きました。ドイツ映画の『ヒトラー最期の12日』とか『ヴァンゼー会議』あるいは米映画の『硫黄島からの手紙』などです。実は、今日、歴史学会でも文学の世界でも歴史学が大きな変化を起こしており、歴史と文学、ジャーナリズムと文学の境界領域を進む斬新な小説や映画などの作品がフランスなどで続々と作られつつあります。小倉孝誠著『歴史をどう語るか』(法政大学出版局)にはそのことが触れられています。今日の歴史学が非常に面白く、刺激に満ちた世界であることが理解できます。 
 
  この刺激を日本人が受けるならば、たとえば『台湾総督府』とか、『朝鮮総督府』のドラマなども作れるだろうと思います。つまり、そこで何が起きていたのか。どんな人々が出入りしていたのか。それらの組織は植民地支配をどう行ってきたのか?という関心に向き合うものです。これらの映画が作られたほうが良い、と私が考える理由は、その実態を当の日本人がまったくと言ってよいほど理解できていないであろうことにあります。そして、この歴史は今日の政界と直結しているであろうことを想像します。あえて書けば、私たちの現在の日本の政治への無関心さと、過去の植民地支配の歴史への無関心さには、正の相関関係があるのではないかと思っています。 
 
  過去の歴史映画というのは、往々にある主人公の葛藤と克服を描くもので、そこには描ける世界の限界が視野狭窄的につきまといました。それよりももっと全体的に、そこで何が起きていたのか?とか、それは何だったのか?という全貌に関する知的な問いに応えられる作品こそが今日求められているのだと思います。そして、それは舞台となったそれらの国々だけでなく、また日本人だけでなく、世界の人々に説得力を持つものでなくてはなりません。そういう風に考えれば、新しい歴史劇の潜在需要は世界的に高まっているのです。 
 
 
 
 
■柳澤恭雄著「戦後放送私見〜ポツダム宣言・放送スト・ベトナム戦争報道〜」 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201307122354505 
 
■立憲民主党の思想的系譜〜野田政権発足時の民主党の「転換」を振り返る〜 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202301311119442 
 
■米軍が単独講和で戦線離脱した場合、日本人は一国で戦い抜く覚悟があるのだろうか  「旧敵国条項」・戦勝国による戦犯の裁判・天皇制の行方 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202212180056350 
 
■歴史の終わりと日本の権威主義国家群入り 愚劣な政治でも政権交代が起きない国 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202210231011470 
 
■日本維新の会が憲法改正へ動く  自民党と日本維新の会の2大政党体制化で改憲実現の可能性も 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202201080000336 
 
■都民ファースト と マスメディアの報道  改憲運動に協力してきたメディア 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201707091450040 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。