2008年07月16日16時57分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200807161657173

ブラジル農業にかけた一日本人の戦い

<9>窮状訴え日本への陳情の旅 和田秀子(フリーライター)

■ 日本に飛んで帰ってみたものの… 
 
 コチア産業組合の手により、今まさに売却されようとしているバヘイラスの「戦後移住者団地」。その土地を自らの手で買い戻すべく、横田さんは入植者を代表し、1991年に自費で日本に向かった。「戦後移住者団地」を買い戻すために必要な額は、土地代や農業機材をひっくるめて約240万ドル。日本円にしておよそ2億5千万という大金だ。 
 
 まずは、農林水産大臣をはじめ、当時、ブラジルとつながりの深かった国会議員たちを訪れては、窮状を訴えた。皆、同情を示してくれるものの、いざ融資となると、なかなかスムーズに話は進まなかった。さらに、当時「日伯セラード農業開発協力事業」を推し進めていたJICA(国際協力機構)にも出向き、融資の打診をおこなった。しかしこちらも、色よい返事はもらえなかった。 
 
■ 元首相、田中角栄の思惑とは裏腹に… 
 
 不毛の大地セラードを“世界の食料庫”とするために、第一線で開発を進めてきたのは、まちがいなくコチア青年たちだ。なのに、なぜ彼らに、日本政府からの救いの手は差し伸べられなかったのだろうか―。 
 
 コチア産業組合の財政状況が、あまりにも悪すぎたことと、「あくまでもブラジル政府に経済協力をしているのであって、組合単独に融資はできない」というのが、その理由であったようだ。 
 しかし、日本政府が総額600億円もの開発資金をつぎ込んでいた「日伯セラード農業開発協力事業」そのものは、この時点でもストップすることなく続けられていたわけで、コチア産業組合という受け皿が機能しなくなった以上、その資金の大半は日系農家ではなく、オランダ系やドイツ系の農家に流れていたという。 
 
 もちろん、「日伯セラード農業開発協力事業」は、日系農家を支援するためのプロジェクトではなく、日本とブラジルのナショナルプロジェクトであったわけだから、日系農家以外に開発資金が流れたからといって、それが問題なのではない。 
 しかし、このナショナルプロジェクトは、「日本に安定して食物を供給したい」という田中角栄元首相の発案からはじめられたことを考えると、第一線でセラード開発に携わっていた日系人に、充分な開発資金が届いていなかったことは、なんとも皮肉な話であろう。 
 
■12家族だけは助けたい 
 
 話を戻すが、横田さんはそれでもあきらめずに、企業や友人・知人に協力を求めていた。しかし運の悪いことに、時は1991年。日本ではバブルが崩壊したばかりで、どの企業も個人も、負債整理やリストラに追われていた時代であったため、遠く離れたブラジルの日系人を、手助けする余裕などあろうはずがなかった。 
 
 しかし、それでも融資先を求めて走り回っていた横田さんに、ある実業家が声をかけてくれた。 
 「横田さん、240万ドル(2億5千万)は無理だけど、少しなら融資できるかもしれない。」 
 横田さんは考えた。この時点で開発団地に残っていたのは、入植当時の約3分の1にあたる12家族。他州に土地を持っていた者は、すでにこの時点で開拓団地に見切りをつけ、引き上げていたからだ。残っている12家族は、すべての財産を開拓団地につぎ込み、家族ぐるみで入植していた者たちばかりだったので、ここを失えば他に行くところはない。 
 
 「せめてこの12家族だけでも助けたい。5,000万円融資してもらえないでしょうか…」 
 横田さんは、融資を申し出てくれた実業家にそう告げた。1家族あたりの開拓面積は400ヘクタールだったため、12家族分で4,800ヘクタールになる。1ヘクタールあたりの売却金額が約100ドルであるから、12家族を助けるためには、日本円で約5,000万円の資金が必要だった。 
 
 「わかりました。それなら、なんとかなります」 
 実業家はそういって、その場で5,000万円を用意してくれたという。 
 
 「助かった。これで12家族だけは救うことができる…」 
横田さんは、その金を抱えて、すぐにバヘイラスの開拓団地へと戻った。しかし、本当の地獄は、これからだったのだ。 
 
(つづく) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。