2015年10月20日23時32分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201510202332232

市民活動

シベリア抑留者支援センターEメイル・ニュースNo.32(2015.10.16発行)

 10月10日舞鶴引揚記念館所蔵シベリア抑留関係資料等のユネスコ世界記憶遺産登録決定のニュースが、ノーベル賞に続いて飛び込んできて、シベリア抑留関係の活動の追い風になりました。支援センターも下記の歓迎コメントを出しましたが、ロシアのユネスコ委員会書記の発言で、話が複雑になってきました。日本は完全に歴史リスクに足元をすくわれている印象です。 
 
 広島で開催中の「四國五郎のシベリア日記展」に行って来ました。以前東京でも展示したことのあるシベリア抑留関係のスケッチに、靴の中に隠して持ち出した日記メモなど貴重な品物も展示されています。たった一人でここまでシベリアを書き留め、なんとか伝えようとしたその執念に感動しました。 
 
 いよいよ明日から「シベリア抑留70年」をテーマに映像の集い(10月17・18日)、歌とトークの集い(24・25日)を日比谷図書文化館で開催します。貴重な催しですので、ふるってご参加下さい。ハバロフスクから田中猛さんもスピーロンを携えて参加されます。(⇒詳細、催し物案内欄に) 
 
「シベリア抑留記録・文化賞」現在選考中です。 
 
 <舞鶴引揚記念館所蔵シベリア抑留関係資料等のユネスコ世界記憶遺産登録決定を歓迎するコメント> 
 
 本日(10/10)、舞鶴引揚記念館(舞鶴市)が所蔵する「シベリア抑留」と引き揚げ関係資料がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界記憶遺産に登録されたことが発表されました。 
 かねてより、署名などでこの動きを支持・支援してきた立場から、登録決定は、まことに喜ばしく、関係者各位の多年の努力に敬意を表します。「戦後70年・抑留70年」の時機を得た快挙です。 
 60万人以上の日本兵・軍属・民間人が旧「満州」(現・中国東北部)・北朝鮮からソ連領内とモンゴルに移送され、飢えと寒さと強制労働のために、6万人以上が死亡した悲惨な歴史が、国境を超えて、世界の記憶として認定されたことを歓迎します。また、これを機会に人道・人権に反したシベリア抑留の歴史について、日本においても、ロシアや旧ソ連圏の他の抑留国においても、関心が高まり、理解と調査・研究が進展することを期待します。 
 舞鶴は主要な中継地でした。舞鶴を経由して人々は大陸に向かい、そして戦いに敗れ、「満州国」は消滅し、捕虜となって、騙されて異国に送られ、仲間を失い、家族を失い、壮絶な苦労を重ねて、衰弱して、舞鶴港に戻ってきました。人々は、舞鶴からさらに全国に散り、還っていきました。 
 戦後70年・抑留70年、元抑留者の平均年齢は今年92歳で、再び舞鶴を訪ねることができる元抑留者は、もはや多くありません。語り継げる体験者は急速に減っていますが、なお全国に約2万人が生存すると推定されます。話が直接聴ける最後の時期に、こうした世界的な認定と励ましが届いたことは幸いです。改築された舞鶴引揚記念館を発信地として、世代や国籍を超えて、多くの方が抑留や引揚げの歴史に関心を持って下さるよう期待します。 
 なお、世界記憶遺産や世界遺産登録をめぐって、中国や韓国と緊張や争いが起きていることも、最近の新しい傾向で、残念です。記憶や歴史や文化を、偏狭なナショナリズムや政治的に利用することを互いに慎み、ユネスコ憲章がめざす「人の心の中に平和のとりで」を築くために、各国が協調・協力していただけるよう強く望みます。日本側の被害を一方的に強調するだけでは、中国大陸や朝鮮半島で日本の被害にあったと記憶している近隣諸国の人びとの理解と共感を得られないのではないかと危惧します。なぜ100万もの日本兵(関東軍)が中国東北部にいたのか、悲惨を極めた満蒙開拓団はなんのために送られたのか?戦争の経過と歴史を正確に知り、伝える努力も併せて必要です。シベリアに抑留された元日本兵の中には、朝鮮人も台湾人も中国人もいましたが、こうした人びとへの理解と配慮も過去70年間欠けたままです。この機会に改めて、ユネスコ憲章前文が謳う「人類の知的及び精神的連帯」の重要性をかみしめたいと思います。 
 
2015年10月10日 
シベリア抑留者支援・記録センター 代表世話人 有光 健 
 
≪情報&催し物案内≫ 
 
◆【シベリア抑留70年】映像と歌とトークで振り返る「シベリア抑留70年」 
<日時・内容> 
10月24日(土) 
13:30~14:45 (第1部)トーク・セッション"体験者と若者が語る抑留の記憶" 
15:00~15:40 (第2部)歌とトーク"松島トモ子さんとともに" 
(日比谷図書文化館大ホール) 
 
10月25日(日) 
13:30~16:00 歌の集い"歌で振り返る抑留体験とロシア音楽との出会い" 
出演予定=山之内重美・東京外大ルムーク・古川精一・天野加代子・関森温子・ほか 
(日比谷図書文化館大ホール) 
 
*10/24・25は協力券:3000円 
(元抑留者・遺族は招待、大学生・障がい者・介助者=1,000円、中小学生=無料) 
<連絡先>シベリア抑留者・記録支援センター cfrtyo@gmail.com 
 
◆公開講座「抑留70年・帰還者たちと記録が伝えるもの」 
<日時・内容> 
10月31日(土)14:00「抑留体験と音楽」抑留体験者、 
11月 7日(土)18:00「抑留者たちの表現」石川巧立教大学教授、 
12月 5日(土)14:00「抑留体験の継承へ」富田武成蹊大学名誉教授、 
<会場>大阪経済法科大学・東京麻布台セミナーハウス(3回とも) 
<申込先>03-5545-7789 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター 
http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/ 
 
◆「帰還証言:ラーゲリから帰ったオールドボーイたち」上映会 
11月 3日(火)in帯広 「その2 後編(抑留編)」 帯広上映会 
11月 7日(土)~13日(金)10時~ in神戸「その2 前編(終戦編)」元町映画館(特別興行千円均一/078-366-2636) 
 
【事務局より】 
 明日からの10月のイベント<【シベリア抑留70年】映像と歌とトークで振り返る「シベリア抑留70年」>のボランティアを募集中です。集合はいずれも10時、日比谷図書文化会館です。昼からの参加も歓迎。 
 
 村山常雄さん、高橋大造さんらが遺された資料・原稿・図書などをご遺族より寄託され、大阪経済法科大学・アジア太平洋研究センター(東京・麻布台セミナーハウス7F)で整理作業を行っています。作業を手伝って下さるボランティアを募集中です。当面、毎週月曜日を作業日にしています。(10/26、11/2 10:30~15:00) 
 
   ★   ★   ★ 
 
シベリア抑留者支援・記録センター 
cfrtyo@aol.com / cfrtyo@gmail.com 
Fax:03(3237)0287 
Tel:03(3237)0217 / 080-5079-5461 
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-7-601 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。