2017年02月18日14時04分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201702181404256

米国

「大いなる幻影:流動性、不平等とアメリカンドリームについて」ジェローム・カラベル(カリフォルニア大学バークレイ校 名誉教授)”Grand Illusion: Mobility, Inequality, and the American Dream” By Jerome Karabel

 カリフォルニア大学バークレイ校で社会学の教鞭をとってきたジェローム・カラべル名誉教授はハフィントンポストなど多くのメディアに論考を書いてきました。最近、とくに注目されるのがビル・クリントン大統領時代以後の民主党の変質です。民主党がかつての労働者の政党から富裕層にフレンドリーな政党に変質してしまったというのです。今回、ここにカラべル教授の許可を得て訳出した一文はアメリカの二大政党に対する歯に衣着せぬ批判で2012年の大統領選の時に書かれたものです。しかし、今日もまったく内容は古びていないと思われます。 
 
Not since 1964, when Barry Goldwater challenged Lyndon Johnson for the presidency, have the Republican and Democratic parties been in such fundamental disagreement on the matters of both policy and basic values. Yet the parties are in total agreement on one issue: that America is uniquely the land of opportunity, the place where people of humble origins can 〜 by dint of hard work, ambition, and sheer grit 〜go as far as their abilities will take them. 
 
共和党候補のバリー・ゴールドウォーターが民主党現職のリンドン・ジョンソンに挑戦した1964年の大統領選以後は、共和党と民主党の間に政策や基本的な価値観においては、この時の論戦ほど大きな意見の違いはなくなった。さらに言うなら、2つの政党はある1点で完全に同じ理想を掲げている。アメリカが世界にただ一つの、誰でも成功のチャンスがある国だということだ。そこでは、たとえいかに下層の出であろうとも一生懸命努力し、野心とガッツがあるなら、個人の能力に応じて社会の階層を上っていけるということである。 
 
But this cherished view of America is now a myth. The reality is in fact quite the opposite: Family origins matter more in the United States in determining where one ends up in life compared to other wealthy democratic countries. 
 
しかし、アメリカについて、これまで大切にされてきたこの見方は今日では神話でしかない。現実はまったく逆である。他の豊かな民主国家群に比較した場合、アメリカではどのような家族に生まれたかということで一生が決まってしまう傾向がずっと強い。 
 
This is a recent development. Studies of social mobility as far back as the 1950s and 1960s showed that rates of movement in the United States were generally comparable to other developed countries. This finding itself challenged the longstanding image of America as exceptionally open, but it is a far cry from today, when the United States rates are near the bottom in comparative studies of social mobility. 
 
これは最近加速している事態である。1950年代や60年代まで遡ってみると、社会における階層間の移動は一般に他の先進国とほぼ同率だった。この発見はそれ自体がアメリカでは他のどの国よりもチャンスが開かれているという長年のイメージに対する反証となったが、今日から見ればむしろ嬉しい驚きでもある。というのも今日、アメリカにおける階層間の移動の割合は他の国々と比べれば最低に近づいているからである。 
 
To take just two examples, a study by Jo Blanden and colleagues at the London School of Economics found that a father’s income was a better predictor of a son’s income in the United States than in seven other countries, including Germany, Canada, and the United Kingdom. And a review article by Miles Corak at the University of Ottawa, based on 50 studies of nine countries, found the United States tied with the United Kingdom as having the least social mobility, trailing not only Norway and Denmark but France, Germany, and Canada. 
 
2つの事例をとってみたい。1つはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのジョー・ブランデンと同僚たちによる研究である。彼らはドイツやカナダや英国などの7か国と比べた場合、アメリカでは父親の年収から息子の年収を予測することが他の国々よりはるかに容易であることを発見した。もう1つはオタワ大学のマイルズ・コラックが書いた記事なのだが、9か国で実施された50の研究に基づけば、アメリカと英国がともに、社会階層の変化の最も乏しい国だったということである。ノルウェー、デンマークといった(北欧の福祉国家の)国々だけでなく、フランス、ドイツ、カナダといった国々にも後塵を拝した。 
 
To judge by the speeches at the Democratic and Republican conventions and by the party platforms, both parties are fervently committed to the American dream and to the vision of the United States as a uniquely open society. In his speech at the Republican National Convention, Florida’s Senate candidate Marco Rubio declared that there “was no limit how far I could go because I was an American.” Striking a similar theme in his keynote address at the Democratic National Convention, San Antonio mayor Julian Castro proclaimed that “America is a country like no other, a place where great journeys can be made in a single generation.” 
 
民主党と共和党の定期総会での発言や党の綱領から判断すると、両党はアメリカンドリームやアメリカが誰にも機会の開かれた社会であるというビジョンを非常に強く推進している。共和党全国大会でフロリダ州選出のマルコ・ルビオ上院議員は「私はアメリカ人であるがゆえにどこまでもいくことができた」と宣言した。一方、民主党の全国集会でもサンアントニオの市長であるジュリアン・カストロは「アメリカはほかとは違った国である。一代の間に偉大な旅をすることができる場所だ」と演説で語り、同様の見解を披露した。 
 
But the reality is that fewer such journeys take place in the United States than in other wealthy democratic countries. In a six-country study of the income of fathers and sons, children who were born into the bottom 20 percent of the income distribution had a lower chance of rising in the United States than in any of the five other countries, including the United Kingdom. Contrary to the Horatio Alger myth, the United States placed dead last in the percent who climbed from the bottom 20 percent to the top 20 percent. 
 
だが、現実にはそのような旅は他の豊かな民主国家群に比べると、アメリカでは非常に少ないのである。6か国における父と息子の収入調査で、収入が一番低い20%の層のアメリカ人の息子がよりよい収入群へと移動する機会は英国を含む他の5か国よりも低かった。Horatio Algerの神話とは逆に、米国は下位20%の収入層の子供がトップ20%に昇りつめる割合は最下位だった。 
 
Unfortunately, neither the Democrats nor the Republicans show any signs of addressing the underlying source of the problem: the extremely high levels of poverty and inequality in America. The starkly different life situations that separate rich and poor in the United States are utterly incompatible with the idea of equal opportunity that Americans, both conservative and liberal, value so highly. 
 
不幸なことに、民主党にも共和党にもアメリカの抱える問題の源泉を指摘する兆候は見られない。真の問題は極度の貧困と格差の存在なのである。貧困層と富裕層を隔てる非常に大きな生活状況の違いがあり、保守派もリベラル派もともに高い価値を置いてきたアメリカの機会均等という思想とはまったく相いれない事態となっている。 
 
While a society with high levels of inequality could in theory also be a highly fluid one, the reality is that the more egalitarian countries (for example, Sweden, Norway, Denmark, and Finland) also tend to be the societies with the highest rates of social mobility. Conversely, societies that are highly unequal (the United States and the United Kingdom come to mind) exhibit the lowest rates of social mobility. To be sure, the relationship is not perfect; Canada, for example, combines very high rates of mobility with an average level of inequality. But overall, the connection between high levels of inequality and low levels of mobility is undeniable. 
 
これまで格差のある社会は同時に大きな流動性のある社会でもありうる、と理論上は考えられてきた。しかし現実を見ると、アメリカよりももっと平等な国々(たとえばスウェーデンやノルウェー、デンマーク、フィンランドなど)でも社会階層がかなりの割合で変化する社会となる傾向がある。逆に、非常に不平等な社会(アメリカや英国を意識しているのだが)では社会階層の変化は非常に乏しい。確かに、それら(社会の不平等性と社会階層が可変であること)の関係は完全なものとは言えない。たとえばカナダでは非常に大きな社会階層の流動性があるが、不平等さは平均的なものである。しかし、総体的に見れば非常に不平等な社会というものは社会的な流動性が低い社会である、と言えることは間違いない。 
 
But can anything be done to bring the vision of the United States as the land of opportunity 〜one that is so central to America’s national identity 〜 closer to reality? 
 
しかし、アメリカ人の中心に位置する国民的アイデンティティだった機会のある国という理想を現実に近づける方策はあるのだろうか。 
 
First and foremost, the issue of poverty 〜 virtually invisible in the current presidential campaign, despite the fact that the United States has by far the highest poverty rate of any wealthy democratic country 〜must again be placed on the national agenda, exactly half a century after Michael Harrington put poverty at center stage in his classic work, The Other America. Yet deep poverty remains a formidable obstacle to equality of opportunity, and it should be a national scandal that more than 46 million Americans 〜 including 16 million children 〜 remain in poverty in the world’s wealthiest country. 
 
まず第一にだが、貧困の問題を再び国民が取り組むべき問題として取り上げなくてはならないということである。これは、マイケル・ハリントンが古典となった著書「もう一つのアメリカ」の中で貧困問題を中心テーマに掲げて以来、きっかり50年後になる。ところが、米国は他の豊かな民主国家よりもはるかに高い割合で貧困率があるにも関わらず、これまでのところ大統領選の争点にはなっていない。今も厳しい貧困が機会のある国に対する大きな障壁として存在しているのだ。アメリカという世界で最も豊かな国において1600万人の子供を含む4600万人以上が貧困であることはまったく恥ずべき事である。 
 
Beneath the problem of poverty lies the broader issue of growing income inequality, now at its highest level since the 1920s. This growth in inequality is not simply the inevitable product of globalization or the increasing premium placed on skill in a post-industrial economy, for inequality has not increased nearly as much in other advanced societies subject to the same forces. Instead, the greater increase in inequality in the United States is, at least in part, a consequence of a series of political choices, including policies on taxes and deregulation, that are quite different from those adopted by other countries. If Americans really want more social mobility, they must choose policies that counteract rather than reinforce the growth of inequality. 
 
貧困問題の陰には現在広がりを見せている多岐にわたる収入の不公平の問題が存在している。1920年代以来、最大の不公平となっているのだ。この不平等の拡大はグローバリゼーションにつきまとう不可避的な産物とは単純には言い切れない。さらにまた同様に、ポスト工業化社会の経済においては技能によって収入格差が広がるからだとも単純に言い切ることはできない。というのはグローバル化やポスト工業化した同様の国々ではアメリカほどには大きな格差が生じていないからだ。むしろ、アメリカにおいて激しい格差が生まれている少なくとも1つの要因は一連の政治上の選択によるものだということである。このなかには税制と規制緩和も含まれる。これらの政治的選択は他の国々とアメリカとを大きく隔てるものである。もしアメリカ人がもっと社会階層における流動性を求めるのであれば、不平等を強める政策の代わりに不平等を解消する政策を選択する必要がある。 
 
At the same time, those committed to greater equality of opportunity also need to address disturbing trends in American education that have undermined its historic role as an engine of opportunity. Not long ago the world leader in the proportion of young people graduating from college, the United States has now fallen out of the top 10. Coinciding with this decline has been an extraordinary increase in student debt, which has passed the $1-trillion mark and now exceeds the total credit card debt of the United States. In no other advanced country is college so expensive or so dependent on parental resources. 
 
同時により平等な機会の拡大を目指してきた人々は今日のアメリカの教育における気がかりな傾向について取り組み必要がある。それは今日のアメリカの教育が機会均等を保証してきた歴史的な役割を崩しているということである。アメリカはそれほど遠くない昔には大学卒業者の割合でトップレベルだったが、今日では世界のトップ10からも転落してしまった。この大学卒業者が減少する傾向は学生の借金が莫大に膨れ上がる傾向と期を一にしている。学生の借金は1兆ドルを超え、全米のクレジットカードの負債総額をしのいでいる。他の先進国ではこれほどまでには大学の学費は高騰していないし、親の財産に依存してもいない。 
 
Yet even in a postindustrial society, not everyone will attend college. Many of our peer countries (who are also our competitors in the global economy) have assisted the large non-college-going segment of the labor force by adopting active labor market policies, including the provision of apprenticeship programs and extensive specialized training. Of 16 OECD countries, the United States places last in the percentage of the GDP expended on such training. 
 
もちろん、ポスト工業化社会でも、すべての人が大学に通うわけではない。アメリカの同僚格の国々では(これはグローバル経済では競争相手でもあるわけだが)大学に行かない労働者群に対しても研修の機会を提供したり、しっかりした特殊な技能訓練を与えたりしている。OECDの16か国の中でGDP比で見た場合、そのような職業訓練に投じる費用の割合はアメリカが最低なのである。 
 
So the United States now finds itself at a crossroads: still fervently committed to the American dream, but unwilling to adopt policies that would promote its realization. Put simply, Republicans and Democrats alike want something they cannot have: a society of unsurpassed opportunity to rise, regardless of family background, while tolerating exceptionally high levels of poverty and inequality. Such a society does not 〜and cannot 〜 exist. In this presidential season, it would be bracing indeed if someone would recognize this or, better still, propose a concrete program to revive the beleaguered American dream. 
 
そういう意味で、今、米国は分岐点に差し掛かっている。しかし、未だにアメリカンドリームに熱烈にこだわりながらも、その実現に向けた政策の採用については腰が重いのである。簡単に言えば、共和党も民主党もともに自分たちにないものを求めている。家族のバックグラウンドに関係なく最良の機会を持つことができる社会であると同時に、激しい貧困と不平等は許容するのである。だが、そのような社会は存在しないし、存在する可能性もない。今回の大統領選の季節にこのことを認識しているか、あるいはさらに素晴らしいことだが、窮地に立たされているアメリカンドリームを復活させる具体的な政策を提案する候補者がいたとすれば、それは素晴らしいことである。 
 
20 October 2012.(Huffington post) 
 
Jerome Karabel 
Professor of sociology, University of California at Berkeley 
 
ジェローム・カラベル 
(カリフォルニア大学バークレイ校 社会学 名誉教授) 
 
 
■「大いなる幻影:流動性、不平等とアメリカンドリームについて」ジェローム・カラベル(カリフォルニア大学バークレイ校 名誉教授)”Grand Illusion: Mobility, Inequality, and the American Dream” By Jerome Karabel 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201702181404256 
 
 
■アメリカの警察による殺人  ジェローム・カラベル(カリフォルニア大学バークレイ校 名誉教授) “Police Killings Surpass the Worst Years of Lynching, Capital Punishment, and a Movement Responds ” By Jerome Karabel 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201702191613380 
 
 
■「Democratic Debacle 民主党の敗北」The defeat of Hillary Clinton was a consequence of a political crisis with roots extending back to 1964. ヒラリー・クリントンの敗北の根っこは1964年に遡る ジェローム・カラベル(社会学) 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202002290302266 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。