2021年10月22日15時38分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=202110221538195

農と食

ネオニコなど殺虫剤がトンボの個体数に影響 佐賀平野の池で調査

 佐賀大学などの研究グループは、佐賀平野のトンボと環境中の農薬との関係を調査した結果、トンボの豊富さと殺虫剤に負の関係があり、トンボの豊富さと殺菌剤及び除草剤には関係がないことが分かったと、専門誌に発表した。(有機農業ニュースクリップ) 
 
 研究グループは、佐賀平野の農業地帯と非農業地帯にある4つの池のトンボ目と水生大型植物に注目して調査した結果、8種類の殺虫剤、5種類の除草剤、7種類の殺菌剤を検出した。農業地域で最も多く検出されたのはジノテフランで、その最大値は0.32ppmだったという。ほかにクロチアニジンやチアメトキサム、アセフェートなどが検出されたとしている。 
 
 これらのアセフェート、クロチアニジン、ジノテフラン、フルベンジアミド、ピメトロジン、チアメトキサムの濃度がトンボ類の豊富さに悪影響を与えているとしている。そして、水生生物への悪影響についてはまだ十分な調査が行われていないと指摘している。 
 
 国立環境研究所の研究グループは2016年、浸透移行性農薬のフィプロニルがネオニコチノイド系農薬のクロチアニジンよりもトンボ類への悪影響が大きいという研究結果を発表していた。佐賀大学の研究ではフィプロニルは検出されなかったとしている。このことについて研究グループは、近年、フィプロニルが佐賀平野の田んぼで使われなくなっていることが理由として考えられるとしている。しかし、室内実験でフィプロニルがアカトンボ属に悪影響を与えていることや、水田土壌や周辺に長期間残留していることから、さらなる研究が必要だとしている。 
 
 ・Environmental Pollution, 2021-10-9 
  Comprehensive analyses of agrochemicals affecting aquatic ecosystems: A case study of Odonata communities and macrophytes in Saga Plain, northern Kyushu, Japan 
  https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749121019163 
 
 ・国立環境研究所, 2016-3-16 
  実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価 ?浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響? 
  http://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160316/20160316_2.html 
 
【関連記事】 
 ・環境レベルのネオニコがトンボ類の減少に中心的な役割 オランダの研究 
  http://organic-newsclip.info/log/2019/19070989-1.html 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。