2023年07月26日21時17分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=202307262117323

みる・よむ・きく

<みるよむきく>アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?  調理しないとメシは食えないんだよ!

経済学の父といわれるアダム・スミスは生涯独身で、食事はもっぱら母親に頼っていました。彼は出てくるものを食べるだけ。ところが彼の経済学にはそのことが一切入っていない。本書『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』はこの設問から始まります。(大野和興) 
 
 この本を読んだのには理由があります。2020年5月、仲間と話し合って「コメと野菜でつながる百姓と市民の会」という小さな運動を立ち上げました。コロナ下、野宿者、移住者、非正規労働者とくに女性などいろんな場で食に事欠く人が増えていることを聞き、コメや野菜を作る生産者から「人の食い物を作って生きているものとして落ち着かないよなあ」という話が出てきました。そこで都市の反貧困運動に連絡し食べものを届ける活動を始めたのですが、すぐ一つの問題にぶつかりました。生ものは食えない、という問題です。 
 
 コメ、野菜、肉は素材であって調理という過程を経ないと食べられない。それには調理する場所と水と火がいります。貧困はそれらを奪ってしまいました。コロナの中で生まれた活動の一つに「女性による女性のための相談会」があります。その実行委員の一人からうかがった話なのですが、相談に訪れた女性たちのために持ち帰りできる食料を用意したら、みんなが希望したのはすぐ食べられるものばかりでした。 
 
 コロナで仕事をなくし、ガス水道電気代が払えなかったのです。一口に農と食といいますが、それをつなぐには調理という過程が必要です。それをみていなかった。 
 そのとき、もう一つみていなかったことがあることに気付きました。調理は主に女性の無償労働によって担われてきた。生存を支える労働が無償労働によっている、という事実です。それは農業についてもいえます。農民が受け取る農産物の価格から生産に必要なコストを引いていくと結局赤字しか残りません。 
 
 例えばコメ。1990年代には1俵(玄米60キロ入り)で2万円程でした。それが賃金下落を上回る勢いで下がり続け、コロナでさらに急落、2022年には1俵1万円を切ってしまいました。半値になったのです。ちなみに農林水産省調査では、1俵あたり生産費は1万6000円ほどです。生産者の労賃どころか水利費の滞納が目立つという話を、東北のある地域の水利組合で聞きました。コメを作る農民が水代を払えなくなっていたのです。 
 
 本書に戻ります。 
 一体おまえは誰のおかげでそうやって生きていられるんだ! 
 コロナが世界を襲った3年間、貧困と格差が世間を覆いました。中でも打撃を受けたのは非正規女性、とくに養わなければならない子どもや高齢者を抱えた人たちでした。日本ではこの傾向が顕著だったのですが、それは世界共通のことでもありました。 
 
 本書の著者、英国在住の女性ジャーナリストは「女性が無償労働の大半を引き受け、男性よりも低賃金・低待遇の労働に甘んじる世界」と世界を規定。「女性の無償労働を無視したままでは、見えない労働がどのように貧困とジェンダー格差に結びついているかを理解することはできない」と述べています。 
 
 著者のこの言葉は、料理=食=無償労働の世界を視野においたものですが。これに農の世界を加えたい、というのがこの文章を書こうと思ったねらいです。生産が受け取る米価はこの20数年でほぼ半分になったことは先ほど書きました。日本における実質賃金がいくら下がったとはいえ、半分にはなっていません。コメの生産コストから計算すると、農業に従事する農民やその家族はほとんど無償労働でこの国の食料を作っていることになります(図1)。 
 
 いまこの国では荒廃農地がどんどん増え、農業従事者はどんどん減っています(図2)。本書全体から著者の怒りがほとばしっていますが、試しに農村の一角に立ってみられたらよい。農家のやるせない絶望が至るところにただよっっていることがおわかりになるはずです(写真)。怒りなどもうとっくに忘れられています。 
 
(カトリーン・マルサル著 高橋璃子訳 2021年11月刊 河出書房新社 2100円) 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。