2017年01月21日11時35分掲載
無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201701211135406
文化
ベートーヴェンの交響曲第七番をルンバで演奏したピアニスト、ヨアキム・ホースレイ氏にインタビュー 「ハバナのベートーヴェン」はどうやって生まれたのか? Interview : Joachim Horsley ,who plays "Beethoven in Havana "
ベートーヴェンの交響曲第七番をキューバのルンバ形式で演奏しているピアニストがいます。今、世界で注目され始めているヨアキム・ホースレイ(Joachim Horsley)氏です。この演奏の驚異的なところはピアノの使い方が革命的であり、ピアノをピアノとしてだけでなく、打楽器としてピアノの鍵盤以外の胴体の部分を含めてフル活用していることにあります。いったいそのような演奏スタイルをどうやって作り出したのでしょうか?ヨアキム・ホースレイ氏の人となりは?そのあたりをお聞きしました。
Beethoven's symphony #7 in Rumba style in Havana. This is what I listened to recently . Amazing ! It is revolutionary. I have never seen the man who used a piano like this. Soon I contacted the pianist named Joachim Horseley after having researched in the internet. Then Mr.Horseley accepted my interview !
まずはホースレイ氏の演奏による「ハバナのベートーヴェン」です。これは交響曲第七番の第二楽章をルンバで演奏したものです。目から鱗が落ちるようなエキサイティングな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=mZRb0FyAa9s
(以下、ホースレイ氏にインタビュー)
1) Please tell me how you created your wonderful “Beethoven in Havana” ? How did you get the idea ? What was your biggest challenge for the music ?
Q 素晴らしい「ハバナのベートーヴェン」をどのようにして作られたんでしょうか?どこからアイデアは生まれたんでしょう?そして、一番チャレンジだったのは何ですか?
I have always enjoyed studying the works of master composers. A few years ago, while examining Beethoven’s 7th, I had the idea that it would be interesting to adapt this piece in to a Cuban dance form, and exploit it’s rhythmic potential.
私はいつも作曲家の巨匠たちの仕事から学ぶのを楽しみにしていました。数年前、ベートーヴェンの交響曲第七番の譜面を研究していて、ふとこれをキューバのダンスミュージックにアレンジしてみたら面白いんじゃなかろうか、と思ったんです。第七番のリズムにはそういう可能性があるかもしれないと思ったんですね。
At first I thought a Mambo version might be interesting, but something about the arrangement didn’t feel exciting in that style, and I got stuck in the process. Part of the reason for this was that my understanding of Cuban music was incomplete. My good friend Sergio Bellotti (drummer in my band LittleHorse) recommended I get in touch with Aldo Mazza, a Montreal-based musician who runs a percussion workshop in Cuba every year (through his company Kosa Music) to deepen my knowledge of this various folkloric styles. I arranged with Aldo to study piano as well as percussion in Havana during the week-long workshop.
そこでまず私はマンボに編曲することを考えてみました。しかし、マンボでトライしたもののイマイチ面白くないことがわかったんです。それでいったんは行き詰まりになってしまいました。理由の1つに私のキューバ音楽に対する理解が不完全だったことがあります。私のよき友人であるセルヒオ・ベロッティが(私のバンドのドラム奏者です)アルド・マッツァにコンタクトしてみたらどうかと勧めてくれました。アルド・マッツァはモントリオールを拠点とする音楽家で、毎年キューバで打楽器のワークショップを(彼の会社であるコサミュージックを通して)行っているというのです。彼にコンタクトすれば私がキューバの様々な民族音楽をより深く理解することができるのではないか、というわけです。そこで私はハバナに出向いて一週間に及ぶ彼のワークショップに参加し、パーカッションと同時にピアノ技法についても研究することができたんですよ。
It was a game-changing experience for me! I fell in love with Rumba, and did everything I could to understand it’s history, how to play in the various Rumba styles, and how it is performed by Cubans today. When I returned to the states, not only did I have a vision for how to finish the Beethoven piece, I recognized that I needed to completely overall my approach to music in general as well as my piano playing in particular. I felt I had a new purpose.
ハバナでのワークショップは私にとって革命的な経験となりました!ルンバという音楽に恋をしてしまったんです。ルンバの歴史やその様々な演奏技法、また今日どのように演奏されているかなどについて、できる限りの研究をしました。その後、アメリカに帰国して、私はベートーベンのアレンジのやり方に関する方法を体得しただけでなく、音楽全般に対する私のアプローチについても、特にピアノ演奏に関してこれまでとまったく異なるやり方が必要だと言うことに思い至ったのです。私は新しい使命を得たと感じました。
It is common for drummer to adapt Cuban musical styles traditionally performed on percussion instruments for drum set, so I thought I would experiment with porting those same traditional styles to the body of the piano. For years I have played the inside of the piano as a special effect on film scores, so I understood the resonant potential.
打楽器奏者にとっては伝統的に演奏されているキューバ音楽を演奏することはよくあることですが、このキューバの伝統スタイルをピアノという楽器の本体を使ってやってみたらどうか、と思いついたんです。何年か私はピアノの内部を使って特別の楽譜で試してみた結果、そこに可能性があることを理解しました。
After about a year of experimentation, study, intense practice on both piano and percussion, and finally audio and video recording, I completed “Beethoven In Havana” as you see it in the video. Now that I have a production method, I am creating a collection of music this way.
1年間の間、ピアノと打楽器を使って試行錯誤と研究と激しい演奏を繰り返して、ついにオーディオとビデオによる「ハバナのベートーヴェン」を完成させることができました。あなたがご覧になったのがこのビデオです。今では創作方法を取得したので、このやり方で一連の音楽づくりを行っているところです。
2) I listened to the Beethoven’s symphony’ #7 s arrange into Rumba style. But why not #3 or # 5 ? Beethoven’s pieces have some difference in the convertibility into Rumba or not ?
Q 「ハバナのベートーヴェン」はベートーヴェンの交響曲第七番をキューバのルンバに編曲したものですね。ではなぜベートーヴェンの交響曲第三番や第五番でなかったのでしょうか?ベートーヴェンの交響曲にもルンバに編曲する時のしやすさで違いがあるのでしょうか?
Many people have adapted Beethoven’s 5th in to other styles and I’m sure the 3rd could be successfully adapted as well. I think the 7th symphony Mv.2 is particularly interesting compositionally, and since this hasn’t been done before (to my knowledge), I thought it was worth exploring. Also, it’s worth mentioning that my arrangement breaks from traditional Rumba, with the bridge of the piece as a cha cha, as well as some Timba (a contemporary cuban style) elements. I felt this was necessary to keep the arrangement exciting.
ベートーヴェンの交響曲第五番についてはすでに多くの音楽家が異なる演奏スタイルに編曲していますし、第三番に関してもうまく編曲することは可能だと私は確信しています。交響曲第七番についてはその第二楽章が特に作曲家的な視点から言えば面白いのです。そして私の知る限りにおいてはこれまで誰も第七番については編曲していなかったので、これはトライしてみる価値があると思ったんです。また、ここで1つ付け足しておきたいのですが、私が第七番をルンバに編曲した時、伝統的なルンバを少し改変して、チャチャという伝統音楽も曲の中のブリッジとして挿入してみました。さらにティンバという伝統スタイルの現代様式も挿入してあります。これは編曲をエキサイティングにするために必要だと思ったからです。
※ ピアノを打楽器的に使う試みの1つが次のナイフでピアノを打って作り出す音楽、映画「サイコ」のテーマです。これはベートーヴェンのルンバと同様に面白い試みです。Here is another approach to piano by Joachim Horsley, playing theme of " Psycho" with piano and knives .
https://www.youtube.com/watch?v=0X3YuZYhPDM
3) Please tell me about your development as musician (and composer ?) . And please tell me about your education of music.
Q ホースレイさんがどのようにして音楽家として、そして作曲家として発展してこられたのか、教えていただけますか?そして、受けられた音楽教育についても教えてください。
I grew up outside the Boston area in Massachusetts, USA. My parents were fans of classical music and had me studying piano at an early age. By the time I got to high school, I was very interested in various kinds of Jazz and progressive rock. Emerson Lake and Palmer’s adaptation of Aaron Copeland’s “Hoedown” (a composer not in my parents record collection) got me interested in serious classical music and very curious about this idea of merging genres. I studied music at Skidmore College in upstate New York, USA, where my piano teacher was Chris Brubeck. After college, I returned to Boston to start performing with my band LittleHorse (with my brother Erich), and I shorty thereafter moved to NYC and began writing music for commercials and films there. I studied composition in Berlin with Sam Adler in 2007 as well. Since 2009 I have been working in Los Angeles as an orchestrator and composer for film and television.
私は米国のマサチューセッツ州のボストン郊外で育ちました。私の両親はクラシック音楽のファンで、私にも幼いころからピアノのレッスンを受けさせました。高校時代には様々なスタイルのジャズやプログレッシブなロックにも非常に興味を持つようになっていました。アーロン・コープランド作曲の“Hoedown”(私の両親のレコード棚にはコープランドのものはありませんでした)をエマーソン・レイク&パーマーが編曲したものは私にまじめなクラシック音楽への関心を抱かせ、さらにジャンルを越境することに関する興味を喚起してくれました。私が音楽教育を受けたのはニューヨークのスキッドモア大学でした。ここでピアノに関してクリス・ブリューベックの指導を受けました。卒業後はボストンに帰り、リトルハウスというバンドで(私の兄のエリックも参加しています)音楽活動を始めました。のちに一時、ニューヨークに行き、コマーシャルの音楽や映画音楽の仕事に携わっていたこともありました。また2007年にはサム・アドラーとともにベルリンで作曲を勉強しました。2009年以後はロサンゼルスに移り、映画やテレビの音楽の指揮や作曲を手がけています。
4) Have you ever visited Havana ? If you have, what was your impression and experience?
Q あなたはハバナを訪れたことがあるのでしょうか?もし訪れたことがあるなら、何が一番印象深かったのですか?そしてどのような経験をされたのでしょうか?
Havana is incredible! There is incredible history, and it’s a lot more than beautiful old cars and a great night life. The art and culture is unlike anything else. The musician I met in Cuba are particularly incredible, and they seem to think completely differently than anyone else in the world. I think it’s impossible to understand unless you go there, but there is an attitude and philosophy to how they perform and compose, influenced by their particular historical circumstances, that makes their artistic offerings a true treasure of the world.
ハバナは信じられないほどすごいです!歴史も想像を超えています。クラシックカーやゴージャスなナイトライフ以上のものがその歴史にはあるのです。芸術と文化は他に類を見ません。私がキューバで出会った音楽家たちはとりわけすごい人たちでした。彼らは世界のどことも完全に異なる思考をしているように思えます。キューバに実際に行ってみなければそれはわからないでしょう。演奏や作曲に対する彼らの姿勢や考え方は特異な歴史に影響されていて、世界の中で類稀な価値を保っています。
5) Please tell me about the music scene in the United States or California.
Q アメリカやカリフォルニアの音楽事情を教えていただけませんか?
I’m certainly no expert on the music scene in the States or California, but I suspect that many people feel the way I do, which is desperate for something fresh and exciting outside the mainstream. Even though there is a lot of redundancy in hollywood film scores (a scene I’m most familiar with), I am seeing a great deal of experimentation from unexpected sources. Composers do want to shake things up. At the same time, many musicians are trying to pursue underserved niches online. The promise of the internet has always been access to a world of different tastes and interests, but I believe musicians are just now, after 20 years of being online, figuring out an efficient way to reach the right audience, and most importantly sustaining themselves while being appreciated for creating beautiful work. So I’m very optimistic about the future of music, probably more so than I have been in the last ten years.
私はアメリカやカリフォルニアにおける音楽全般に詳しいわけではありません。ただ、思うに多くの人は私と同様に、メインストリームの音楽シーンとは異なる新鮮で刺激に富んだ音楽を渇望しているのではないでしょうか。ハリウッド映画の音楽には様々な反復がありますが(これらに関して私は親しんではいませんが)、一方で想像を超える数々の実験的な楽譜も書かれているのを目にしています。作曲家たちは音楽を揺り動かそうと思っています。同時に、多くの音楽家たちはインターネットで新しい分野を開拓しようとしています。インターネットで様々なテーストや様々な関心に応じた音楽世界にアクセスすることができます。音楽家たちはまさに今、20年にわたるインターネットでの試行錯誤を経て、自分にふさわしい聴衆にめぐりあえる効果的な方法を手に入れつつあります。そして最も大切なことは美しい音楽を生み出して感謝されるのと同時に、それで音楽家が生計を立てていけるようになるということです。ですから私は音楽の未来について楽観的なのです。おそらく過去10年の中で最も楽観的になっているでしょう。
6) Please tell me about your concert and activity in the near future.
Q 今後のコンサートなどのご予定について教えていただけますか?
This year my priority is to create more music for this project, and taking the piano as far as it can go! I am also in the process of planning some concerts, and I would also like to complete an album. It’s early, so I don’t have plans to release yet, but I will be sure to let you know as soon I have more information.
2017年に私が優先することは「ハバナのベートーヴェン」プロジェクトでより多くの音楽を作ることです。これによってピアノの可能性を行けるところまできわめて見ようと考えています!同時にまた、いくつかのコンサートの計画もあります。さらにレコードを完成させたいと思っています。まだ年が始まって間もないのであまり詳らかにしていませんが、近いうちにもっと詳細な情報を公開できると思います。
Joachim Horsley
ヨアキム・ホースレイ
http://www.joachimhorsley.com/
Interview
Ryota MURAKAMI
村上良太
■音楽にかける青春 シチリアの音楽家、ジオリ(Gioli) クラブミュージックとクラシックの融合を目指す19歳 最初のアルバム‘Mechanical Heart’の発売は来月
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604040323301
■シチリア島発の音楽レーベルDiesisを女性二人で立ち上げて アッシア・ナニア Interview : Assia Nania
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610310152111
■音楽にかける青春 プラハの春・国際クラリネットコンクールで優勝した韓国の Sang Yoon Kim 氏
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201508041229142
■音楽にかける青春 アンナ・パウロヴァー(クラリネット奏者) ’Now I cannot imagine my life without clarinet’ Anna Paulova
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201508010952116
■音楽にかける青春 アコーディオン奏者、ミラン・ルジェハークさん(21) 「アコーディオンは大きな可能性を秘めた未開拓の楽器」 'Accordion is an instrument with a great potential and with possibilities' (Milan Rehak)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201508090212550
■音楽にかける青春 バイオリン奏者 ルドミラ・パヴロヴァー Ludmila Pavlova 人は演奏している音楽とともに生きていかなくてはならないことを知りました
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201508200021584
■批判精神に富むフランスのニューウェーブ歌手、オリビエ・エベール氏に聞く Interview : Olivier Hebert
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201701200503035
■音楽にかける青春 フランク・ルッソ(Franck Russo 29歳)「プラハの春」に入賞 クラシックに限らず幅広い音楽に挑戦中のパリの新進演奏家 J'ai toujours aime les projets originaux et m'exprimer de toutes les manieres possibles. (Franck Russo)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201509271525190
■音楽にかける青春 岩﨑宙平さん(28) プラハで指揮者デビュー Chuhei Iwasaki
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607030236520
■音楽にかける青春 岩﨑宙平さん(28) その2 チェコで若者たちに音楽を教える
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610171224141
■クラリネットの思い出 野崎剛史(クラリネット奏者)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201509060053480
■ジャズとクラリネット 滝川雅弘(クラリネット奏者)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201507211550462
Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。