・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・コラム
・みる・よむ・きく
・環境
・検証・メディア
・経済
・国際
・アジア
・アフリカ
・欧州

・反戦・平和
・入管
・文化
・核・原子力
・中東
・人類の当面する基本問題
・政治
・沖縄/日米安保
・米国
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2023年09月23日
・2023年09月22日
・2023年09月21日
・2023年09月20日
・2023年09月19日
・2023年09月18日
・2023年09月17日
・2023年09月16日
・2023年09月15日
・2023年09月14日
|
|
2022年05月02日16時36分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ENEOS、ミャンマー天然事業から撤退 外資の撤退相次ぐ
ENEOSホールディングス(HD)は5月2日、子会社のJX石油開発が参画しているミャンマーのイェタグンガス田での天然ガス事業から撤退すると発表した。ミャンマー・ジャポンが報じた。同国は2011年の民政移管後「アジア最後のフロンティア」といわれ、外国企業の進出が加速したが、昨年2月の国軍クーデターで政治混乱が長期化するなかで、撤退する外国企業が相次いでいる。日系企業ではキリンホールディングスが2月14日、国軍系企業との合弁によるミャンマーでのビール事業から撤退する方針を明らかにした。 ENEOSホールディングスは4月29日付で他の共同事業者に撤退を通知しており、ミャンマー政府の承認などを得た後に正式決定する。 同事業にはJX石油開発と三菱商事、日本政府が出資するJXミャンマー石油開発が約19.3%の権益を保有し、2000年にガス生産を開始していた。JX石油開発は、同国における社会課題への対応を含めた現下の情勢と事業性などを検討・協議し、撤退を決定した。 ENEOS HDは、本件による連結業績への影響についてミャンマー政府による承認後に確定するとしたうえで、現時点では軽微と説明した 日系企業に先立ち、1月21日には、ガス田運営事業などにかかわっていたエネルギー大手の仏トタルエナジーズと米シェブロンが、国軍クーデター後の人道状況の悪化を理由に撤退を表明した。同27日には、オーストラリアのウッドサイド・ペトロリアムも同国の事業から撤退すると発表した。 さらに4月29日にはマレーシア国営石油会社ペトロナスとタイ政府系の資源開発大手PTTエクスプロレーション・アンド・プロダクション(PTTEP)がミャンマー南部沖にあるイェタグン天然ガス田事業からの撤退を発表した。 世界シェア第4位の海運企業Evergreen Marineは、昨年10月にミャンマー国軍が所有する港湾の使用を停止すると発表した。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|



|