・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・入管
・国際
・環境
・イスラエル/パレスチナ
・核・原子力
・難民
・アフリカ
・医療/健康
・スポーツ

・反戦・平和
・沖縄/日米安保
・文化
・政治
・アジア
・中東
・検証・メディア
・市民活動
・人権/反差別/司法
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年10月01日
・2025年09月30日
・2025年09月27日
・2025年09月26日
・2025年09月23日
・2025年09月22日
・2025年09月20日
・2025年09月19日
・2025年09月18日
・2025年09月17日
|
|
2025年10月01日20時32分掲載
無料記事
印刷用
欧州
中学校始まる!~ チャオ!イタリア通信
9月から、我が家の双子が中学校に通い始めました。小学校5年間、長かったような短かったような、、。中学校は3年間なので、あっと言う間に過ぎるよ、と上に兄弟がいる同級生のお母さんから言われました。
中学校は、午前8時から午後2時まで。給食はなし。おやつを持って行ってますが、授業の合間に10秒ぐらいで食べなくちゃいけないと言ってます。それが、2回ほどあるらしいです。食べやすいように、一つのパニーニを二つに切って持たせてます。
我が町の中学校には、数年前から教科書で勉強するクラスと、ipadを使って勉強するクラスがあります。双子の男の子はipadのクラス、女の子は教科書のクラスと分かれました。
ipadのクラスは、親も慣れてないので、ipadに電子教科書をダウンロードするまで、ちょっとすったもんだがありましたね。電子教科書のサイトに入るのに、学校から子ども用にEメールアドレスとパスワードをもらうのですが、それを入力しても、サイトに入れなかったり、親は皆学校でダウンロードするものだと思っていたら、家ですることになっていたり、親は仕事で疲れて帰ってきたら、その作業をしなくてはいけなくなり、大変でした。
ipadで音楽の授業もするということなんですが、先日、息子がipadで演奏してくれました。ipadにダウンロードしたサイトにはピアノ、バイオリン、ギター、ドラムなどの楽器があり、自分で楽器を選んで音を出せるんです。コンピューターで演奏するという発想が、びっくりしました。娘は、授業以外の音楽レッスンも行い、ドラムを演奏する予定です。
最初の一週間は、文房具屋に教科書を買いに行ったり、ノートや授業で必要なものを買い揃えるのが1年の最初の行事です。小学校の時は、ノート、鉛筆など授業で必要なものリストが先生から親に直接まわってきましたが、中学校はもうそういうのがなく、子どもたちが先生に言われて、親はそれに従って購入するだけになりました。少し楽です。
それに、宿題も子どもたちが一人でやるようになりました。小学校の時は、親が手伝うこともありましたが。こうやって、子どもは少しずつ親から手が離れていくんだなとちょっとしみじみします。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|