広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


特集
アフリカ
文化
イスラエル/パレスチナ
アジア
国際
欧州
人権/反差別/司法
農と食
入管
医療/健康
核・原子力
中東
地域
市民活動
検証・メディア
環境
難民


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年05月16日
2025年05月12日
2025年05月11日
2025年05月10日
2025年05月09日
2025年05月05日
2025年05月03日
2025年05月02日
2025年04月29日
2025年04月28日



Introduction
2013年03月27日掲載 リンク記事

言語を学ぶことについて


「もし親の一方がアメリカ人で、家庭内では英語で会話しているという子どもが英語の成績がよければ、周囲のものは「アンフェアだ」と思うだろう。だが、親の一方が熟達した日本語の遣い手であるために、子どもの国語の成績がいいことを「アンフェアだ」と言い立てるものはいない。「熟達した日本語の遣い手」というものがありうること、長期にわたる集中的な努力なしには、そのような境位に至り得ないことを人々は認めたがらない。だが、もちろんそのような文化的環境は存在する。それによる言語運用能力の差異は歴然として存在する。でも、それを認めない人たちは自分が用いる日本語を豊かなものにすることに何の関心も示さない。」(内田樹氏のブログから)http://blog.tatsuru.com/2013/03/19_0907.php






関連記事

関連記事は設定されていません。



最近のリンク記事




広告

広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要