・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
特集
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・国際
・欧州
・人権/反差別/司法
・アフリカ
・農と食
・文化
・入管
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年05月11日
・2025年05月10日
・2025年05月09日
・2025年05月05日
・2025年05月03日
・2025年05月02日
・2025年04月29日
・2025年04月28日
・2025年04月27日
・2025年04月26日
|
|
フランス社会を絡めとる国民戦線
フランス社会を絡めとる国民戦線(ル・モンド・ディプロマティーク)
「フランス首相のマニュエル・ヴァルスは、国民戦線が抱いている共和国の概念は「窮屈で小さい」うえ、「苦しんでいる人々にいかなる解決も提供しない」と指摘する。この表現はすべてそのまま現政権に当てはまる。4年前、ヴァルスは“社会主義”“同志”“党”といった「無意味で時代遅れな言葉」の削除を要求した。彼のイデオロギッシュな要求は、オランドの大統領選挙に向けた手法に通じている。オランドはすべての左翼的な遺産を一掃し、来年の大統領選挙で「穏健な共和主義」という取り留めのない役割を演じようとしている。彼の唯一のライバルは国民戦線である以上、彼が決選投票まで残るのは確実だろう。」(セルジュ・アリミ(Serge Halimi)訳:川端聡子、土田 修)
今、フランス政界で起きているのは社会党の脱・社会党政策である。言い換えると社会党は新自由主義的な改革に乗り出しており、社会党自身が二分されている状況である。その象徴がマニュエル・ヴァルス首相であり、ヴァルス首相は最初は内務大臣だったが、ロマのキャンプの解体などで国民戦線的な内務政策を行ったのち、改造内閣で首相に就任後は「マクロン法」を採決なしで可決させる強引な手法を使い、さらに現在、「労働法」改正を進めている。この労働法改正に市民や学生が反対し、各地で機動隊と市民が衝突、現在、フランスは騒然としている。ヴァルス首相の盟友であるエマニュエル・マクロン経済大臣は新自由主義化の切り札だが、もともとは大手銀行の幹部だった人物であり、フランス財界とつながりが深い。
|
http://www.diplo.jp/
関連記事
関連記事は設定されていません。
最近のリンク記事
|
|





|