広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


特集
農と食
アフリカ
文化
イスラエル/パレスチナ
アジア
国際
欧州
人権/反差別/司法
農と食
入管
医療/健康
核・原子力
中東
地域
市民活動
検証・メディア
環境
難民


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年05月19日
2025年05月17日
2025年05月16日
2025年05月12日
2025年05月11日
2025年05月10日
2025年05月09日
2025年05月05日
2025年05月03日
2025年05月02日



Introduction
2015年08月04日掲載 リンク記事

丸山真男とアソシエーショニズム (2006)


柄谷行人「日本のポストモダニズムは、世界中を席巻したバブル経済もあって、海外の注目を集めた。私自身も参加したのだが、「ポストモダニズムと日本」という国際会議が開かれたほどである。なぜ注目されたか?西洋の社会は、消費社会といおうと、ポストモダンといおうと、そのような言説が示すほど急激に変わったわけではない。そのような変化を斥けるものが確固としてあった。だからこそ、そこでは、わずかの変化でさえも画期的に見えたのである。しかるに、日本では、このような変化は急激かつ全面的に進行した。だから、その「先進性」が世界的に目立ったのである。
だが、日本の社会が、それまで前近代的な側面が批判されてきたというのに、突然、ポストモダンの先頭を切っているように見えるというのは、どういうことなのか。日本のポストモダンは、むしろ近代の欠落の結果ではないのか。では、こんなところで近代批判をする意味があるのか。一九八四年に、私はそのような疑問を抱くようになった。」
柄谷行人氏のウェブサイトに80年代の日本のポストモダンの大フィーバーぶりと、その空虚さが自らの反省も込めて描かれている。


  • http://www.kojinkaratani.com/




  • 関連記事

    関連記事は設定されていません。



    最近のリンク記事




    広告

    広告

    広告

    広告

    広告



    Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
    よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要