| ・読者登録 
 ・団体購読のご案内
 ・「編集委員会会員」を募集
 
 
 
 橋本勝21世紀風刺絵日記
 
 
 
 
 
 
 記事スタイル
 ・コラム
 ・みる・よむ・きく
 ・インタビュー
 ・解説
 ・こぼれ話
 
 
 特集
 ・入管
 ・市民活動
 ・政治
 ・反戦・平和
 ・国際
 ・イスラエル/パレスチナ
 ・環境
 ・難民
 ・みる・よむ・きく
 ・アジア
 ・欧州
 ・核・原子力
 ・アフリカ
 ・医療/健康
 ・スポーツ
 
  ・沖縄/日米安保
 ・文化
 ・中東
 ・検証・メディア
 ・人権/反差別/司法
 
 
 提携・契約メディア
 ・AIニュース
 
  
  ・司法
 ・マニラ新聞
 
  ・TUP速報
 
  
  
  ・じゃかるた新聞
 ・Agence Global
 ・Japan Focus
 
  ・Foreign Policy In Focus
 ・星日報
 
 
 Time Line
 ・2025年10月31日
 ・2025年10月30日
 ・2025年10月27日
 ・2025年10月26日
 ・2025年10月25日
 ・2025年10月21日
 ・2025年10月17日
 ・2025年10月11日
 ・2025年10月09日
 ・2025年10月08日
 
 
 
 | 
 | 2005年08月21日16時35分掲載
    無料記事
    印刷用 
 オンライン・ギャンブル産業が急成長 米国は意外にも厳しく規制 
 
    
     | 情報化時代の波に乗って、世界的にオンライン・ギャンブル産業が急速に成長しているという。業績が好調のため、新規公開株(IPO)として、上場を目指す業者も多い。オンライン・ギャンブルは今後2年間で市場規模が2倍近く増えるとも予想される。ところで、この中でも米国は最大の市場とみられているが、意外にも米政府は、米起業家らによるオンライン・ギャンブルの開設を認めていないため、時流に乗れないでいるという。(ベリタ通信=エレナ吉村) 
 米紙シカゴ・トリビューンによると、オンライン・ギャンブルは、世界全体でみると、ギャンブルとしては、まだまだ影響力は小さい。欧州の投資銀行が行なった2004年現在のまとめでは、競馬など伝統的なギャンブルは依然人気が高く、世界規模でみると、2370億ドル(26兆円)産業といわれる。オンライン・ギャンブルは、このうちの3・9%を占めているのに過ぎない。
 
 ところが、2年後の2008年には、オンライン・ギャンブルの占める割合は、6・5%に跳ね上がり、急速に成長することが予想されている。
 
 オンライン・ギャンブルの中でも急速に人気を集めているのが、トランプ使う例のポーカー・ゲーム。ネット上の“ルーム”に参加する人は、2003年には、1日平均2400人だったが、ここ最近は、6万人に急増している。
 
 スペイン、英国、スウェーデンなどを拠点に活発にオンライン・ギャンブルが活動している。世界には現在、6つの大手“カード・ルーム”が存在するという。
 
 その中の「PokerRoom.com」は、ポーカー好きの2人のスウェーデン人医学生が立ち上げた。04年には、運営企業「オン・ゲーム」が6000万ドルの売り上げを記録し、IPOとして、上場する話が浮上している。
 
 また英国では、オンライン・ギャンブルを事実上支援する新法が成立し、ある関係者は「ロンドンは、オンライン・ギャンブルのシリコン・バレーになりつつある」と話している。
 
 一方、ギャンブルには寛容にみえる米国では、オンライン・ギャンブルには厳しい姿勢を取っている。政治家たちが強く反対しているためで、理由はそのアクセスの容易さから、公認すれば、歯止めが効かなくなるとの不安からだ。
 
 このため米国の会社は、オンライン・ギャンブルを開設することは禁じられている。各州では、長年にわたってカジノ場や宝くじ販売を許可してきた。しかし、オンライン・ギャンブルでは、雇用促進の効果もなく、また税金が捕捉しにくいため、許可をしないともいわれる。
 
 だからといって、国民がネット上でアクセスするのを止めることはできない。しかもオンライン・ギャンブルに参加している多くは、米国人ともいわれる。
 
 これを裏付けるような調査結果も出ている。全米ギャンブル問題評議会は、ギャンブルに苦しむ米国人のために電話相談を受け付けているが、04年には、この電話件数が25%上昇した。確実な資料はないが、この急増の背景には、オンライン・ギャンブルの影響があるとされる。
 
 ギャンブルにのめり込む人にとっては、オンライン・ギャンブルは「潜在的な地雷原」との声もある。一人で簡単にアクセスできるという密室性から、社会的なプレッシャーを感じる必要性もないためという。
 
 |  
 
 
 転載について日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
 
 
 
 | 
 | 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
 |