・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2010年07月30日00時41分掲載
無料記事
印刷用
文化
パリの散歩道9 世界最小のサーカス団を率いる幻灯師ベルゴン 村上良太
バンサン・ベルゴン(Vincent Vergone)は幻灯機を使った見世物で評判のパリの人気アーチストだ。幻灯機とは、中心にランプがあり、絵を描いたガラス板をその前に置くと壁に絵が投射される仕掛けだ。単に一枚の絵だけでなく、絵を次々と投射すればアニメーションにもなる。幻灯機は映画の原型なのだ。
ベルゴンは幻灯機を使って短編映画を撮影したり、自作のオブジェを影絵として動かすライブパフォーマンスを行ったりする。彼は彫刻家でもあり、オブジェ自体を作る才能もあるのだ。ベルゴンの不思議なオブジェと光と影の世界は一度見るとやみつきになる。
百聞は一見にしかず。時間があるなら、ぜひこの9分弱の短編’Dans la plaine les baladins’を見てほしい。ベルゴンが一人で作り出したサーカスである。
http://vimeo.com/9617947 ブリキのおもちゃがサーカスの始まりを告げる太鼓を叩き出すと、ベルゴンが口上を始める。
「ようこそお集まりの皆様。世界で一番小さなサーカスの幕開けです。まずはアシカのオルガです。」
ブリキのアシカがボールを鼻先で持ち上げながら、動き回る。 次はアジア象のバルトルディだ。象と言ってもベルゴンが薬罐をひっくり返して作ったオブジェである。 「バルトルディ、数が数えられるかな、3つまで?」 すると象が3回叫び声を上げる。さらに、彼の人形「妻」が出演する虎の輪くぐりもある。
普段、彼はこうした見世物を町の小さなスペースを利用し、3歳くらいの子供とその親たちを集めて見せている。彼はこのプラキシノスコープ(Praxinoscope)という劇団の創設者だ。この劇団では「文化を庭のように考える」。みんながやっている方法ではなく、忘れられたテクニックを蘇らせ、社会の周辺に生きる人々に向けて15年近く公演を行ってきたという。文化は退屈しのぎではなく、新しい生き方を拓くものであり、ともに文化を分かちあいたいのだと言う。
次の短篇‘Promenade en Mirabilia’.はこの劇団が子ども向けに行った取り組みの記録である。テントのような小さな空間に幼い子供達を連れた母親たちが集まってくる。ベルゴンは中国の人形を巧に動かし、子供たちの関心を引く。
http://vimeo.com/7126912 これはテレビのようなマスの文化ではない。ともに時間と空間を共有し、楽しさを分かち合うのである。様々な人種が文化を分かち合う理想もそこにある。こうした子どもを対象にした活動にはベルゴンの過去が関係していたことを知った。
「僕はとてもつらい子供時代を送りました。話せば長くなるのですが、いつも家から逃げ出したいという強い願望を持っていました。ですから大人から虐待されている子どもを見るとシンパシーを感じてしまうのです。僕自身12歳の時、父親の元から逃げ出しました。」
暗い少年時代を持つベルゴンは、その後、中国絵画を学ぼうとパリの東洋語学校に入学した。しかし、中国語の勉強の途中で彫刻に関心が移り、美術学校に転じた。卒業後、パリのギャラリーで働くようになったが、一部のエリートにしかわからない彫刻より、もっと人々に寄り添ったことをやりたいと思うようになったという。ベルゴンが新たに始めたのは人形劇だった。
こうしたベルゴンの人生行路は後に彼の多様な表現力のもとになったのだろう。ちなみにベルゴンの妻は詩人のCamille Loivierである。彼女は中国語の専門家でもあり、翻訳も多数出している。また「<いき>の構造」を書いた哲学者・九鬼周造の研究家でもある。彼は妻を通して垣間見た日本の美学に影響されたという。
最後にベルゴンが初期に作った短篇を紹介しよう。 「冬の光」という11分の作品である。これも幻灯機を使って撮影された。
http://vimeo.com/7362235 激しく吹雪く冬の夜、猫と鼠と犬がそれぞれ寒さに震え、空腹を抱えながら原野をさまよっている。まず猫が1軒の家を見つけた。誰もいないらしい。入ってみると、暖炉の火が燃え、食卓には夕食が皿に乗っていた。猫は誰もいないので思わず食べて、ベッドに入った。次にやってきた鼠も食卓のチーズを食べた。だが猫が起きてきて鼠を追い掛け回す。そんな時、犬が訪ねてきた。犬も食卓の肉を食べ、やはりベッドに入ろうとした。ところが先にいた猫と喧嘩になる。
「この家は犬の家じゃない!」 「この家は猫の家じゃない!」
そのとき、家主が帰ってきた。家主は料理が誰かに食べられたのを見て怒り、盗賊を懲らしめてやる、という。だが、毛布をあけてみるとベッドの中で猫と犬と鼠が仲良く眠っていた。家主は「今夜は見逃してやろう」と一緒にベッドで温まることにした。
冬の夜の御伽噺だが、ベルゴンの人間性が感じられる作品である。幻灯機の世界には光だけでなく、闇がある。この闇があることがこの芸術の大きな魅力になっている。
村上良太
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
幻灯機を操るバンサン・ベルゴン
アシカのオルガ
アジア象のバルトルディ
ベルゴン
|