| 貧困を考えることは、社会のあり方を問い直すこと。NOP法人アジア太平洋資料センター(PARC)が制作した貧困問題を考えるDVDが完成しました。反貧困運動の最前線で活動する湯浅誠さん監修DVD「近くて遠い、遠くて近い貧困問題」です。11月18日にはリリース記念シンポジウムを開きます。のぞいてください。買ってください。(小池菜採) 
 湯浅誠監修DVD
 「近くて遠い、遠くて近い貧困問題」リリース記念シンポジウム開催のお知らせ
 
 近くて遠い、遠くて近い貧困問題
 〜ともに生きられる社会と経済を構想する〜
 11月18日(木)18:30〜20:30
 
 第一部:DVD作品上映
 第二部:シンポジウム 湯浅 誠×浜 矩子
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 ■日時:11月18日(木) 18:30〜20:30 (開場 18:00)
 ■会場:東京・田町交通ビル 6Fホール(JR田町駅芝浦口 徒歩3分/港区芝浦3−2−22)
 ■参加費:500円
 
 ■プログラム:
 第一部 DVD上映(18:35〜19:05)
 「近くて遠い、遠くて近い貧困問題 自分とつなげて考えてみました」
 第二部	シンポジウム(19:05〜20:30)
 「ともに生きられる社会と経済を構想する」
 ■パネリスト:
 湯浅 誠さん(反貧困ネットワーク事務局長・PARC理事)
 浜 矩子さん(同志社大学教授・エコノミスト)
 
 <開催にあたって>
 今回上映するDVDは、大学生を中心としたプロジェクトチームとともに、アジア太平洋資料センター(PARC)が制作しました。
 厚生労働省が09年に発表した相対的貧困率は15.7%。けれど、貧困と自分とのつながりはなかなか感じられない――。埼玉、東京、福岡、秋田から集結したプロジェクトメンバーが、それぞれの大学や街で取材、その「つながり」を探った作品です。
 
 お金がなければ暮らすことが難しい日本の社会。取材を進めると、お金を得るこが困難だったり、体や心に負担をかけざるをえないような働き方が拡がっている現実が見えてきました。どうしてそのような状況があるのか――。
 メンバーは、今回のシンポジウムでパネリストとしてお越しいただく浜矩子さんと湯浅誠さんにも話を聞きました。浜
 さんは、グローバル化によって生き残り競争が激化してきたことが原因と語り湯浅さんは、そのような状況があるにもかかわらず、暮らしを守るセーフティーネットが機能していないことが原因と指摘しました。
 こうした状況を受け、メンバーが「安心して生きられる社会」とはどんなものか、どうしたらそれが実現できるのかを話し合う様子も収録されています。
 
 貧困を考えることは、社会のあり方を問い直すこと。本シンポジウムでは、このDVDを上映したのち、湯浅さんと浜さんと一緒に「ともに生きられる社会と経済」とはどんなものかをさらに深め、話し合います。
 
 <DVD情報>
 
 ●作品タイトル 「近くて遠い、遠くて近い貧困問題
 自分とつなげて考えてみました」
 ●価格     6,000円+税(図書館価格 16,000円+税)
 ●作品詳細   36分 DVD/VHS(日本語) 2010年
 ●制作     特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
 ●監修     湯浅 誠
 ●構成     貧困ビデオ制作プロジェクトチーム+小池菜採+鈴木敏明
 ●プロジェクトチームメンバー
 松山 晶(国際基督教大学) 竹井沙織(福岡大学) 堀江利雅(西南学院大学)田村かすみ(東京外国語大学) 福井崇郎(九州大学大学院) 五島萌子(埼玉大学大学院)小島鐵也(氷河期世代ユニオン) 大西 渉(国際教養大学)鞆 詩織(埼玉大学) 吉田恵理子(埼玉大学 09年卒) 村山あさひ(埼玉大学)
 
 http://parc-jp.org/video/sakuhin/hinkon.html 
 ●作品の章構成
 1.つながっているのかな?
 −あなたのまわりに貧困はありますか?
 −お金と暮らし
 −お金を得る方法
 −労働に望むもの
 
 2.労働と貧困はつながっている?
 −就職の現実
 −貧困を生み出す労働の形
 
 3.どんなふうに働いていますか?
 −仕事、それぞれの現実
 −労働基準法が定めていること
 
 4.安心して生きていますか?
 −世界最下位競争
 −自分が貧困になる可能性
 −安心して暮したい
 
 5.どうしたらいいのかな?
 −政府の役割
 −地域と市民の可能性
 −みんなで話したい
 
 ★より詳しい情報は
 http://parc-jp.org/video/sakuhin/hinkon.htmlをご覧ください。 
 <特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)>
 南北問題の解決を目指して、1973年に設立された団体です。30年以上もの間、アジアの市民団体、研究者とのネットワークを活かして、エビやバナナ、水、100円ショップなど、私たちの身近な題材を切り口に、日本とアジアの関係を考える調査・研究活動を行なってきました。その成果として制作された教材ビデオは30作品を越え、日本全国の高校・大学棟の教育現場でご活用いただいています。
 ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴
 
 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
 小池 菜採 (KOIKE NATSUMI)
 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
 
 新作ビデオ「近くて遠い、遠くて近い貧困問題」ついにリリース!
 
 http://parc-jp.org/video/index.html 
 |