・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・農と食
・国際
・アジア
・核・原子力
・入管
・反戦・平和
・教育
・文化
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年12月02日
・2024年11月30日
・2024年11月29日
・2024年11月28日
・2024年11月27日
・2024年11月26日
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
|
|
2016年03月18日10時19分掲載
無料記事
印刷用
医療/健康
【SMC発】初期のアルツハイマー病で記憶の引き出しをマウス実験により実証
理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長らは、初期のアルツハイマー病(AD)のマウスを使って、海馬にある特定の細胞を直接刺激することで、思い出せなくなった記憶を引き出すことを実証したとする研究成果を発表しました。論文は3月17日のNatureオンライン版に掲載されました。この件について、海外専門家コメントをお送りします。(サイエンス・メディア・センター)
【参考リンク】 Dheeraj S. Roy, et al., "Memory retrieval by activating engram cells in mouse models of early Alzheimer’s disease", Nature, Published online 16 March 2016
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature17172.html
翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。
――――――――――――――――――― Dr Mark Dallas lecturer in cellular and molecular neuroscience at the University of Reading
これはエキサイティングな研究です。すぐに認知症患者のために新しい治療法につながるとはいえませんが、ADなどのような記憶喪失症状についての理解が進むでしょう。今回使われた技術をヒトでテストするのは難しく、患者に適用するにはまだ遠い道のりですが、脳科学の可能性を広げたといってもいいと思います。
原文 “This is an exciting study, and while it is unlikely to lead to new treatments for dementia patients any time soon, it should help scientists understand more about the memory loss symptoms associated with diseases such as Alzheimer’s.
“This builds on previous research showing that while people with Alzheimer’s still retain memories, their brains have problems accessing them.
“In a mouse model of Alzheimer’s the results illustrate the potential to reconnect nerve cells to retrieve previously learnt behaviours, although only in the short term.
“While this is a robust piece of science, it uses techniques that would be difficult to test on people. It does open up possibilities for scientists to ‘unlock’ brain connections to reveal memories, but it may be a step too far to translate this into human patients. Only time will tell.
“Our hope is that this will inform scientists as we look to understand why memory loss is one symptom of Alzheimer’s Disease, and provide better ways to manage it.”
――――――――――――――――――― Dr Simon Ridley Director of Research at Alzheimer’s Research UK
本研究は技術的に難しいものだったでしょうが、ADのような疾患がどのように悪化していくのかを解明する出発点になったと思います。今回の経過や結果をヒトに当てはめたり、ADの進行にどのような影響があるのかを見極めたりできるようになるのはまだ先のことでしょう。実験で使われたマウスには毒性タンパク質の増加といったADに見られる他の特徴は観察されませんでしたし、これらの変化は正常な神経細胞の機能に影響を与える可能性があると思います。 記憶喪失はADで良く知られた症状ではありますが、この病気は他にも人格、行動、およびコミュニケーションなどに重大な影響を与えます。認知症患者やその家族に、できるだけ早く、今回の知見を利点としてもたらすようにしなくてはなりません。
原文 “This technically challenging study tells us more about the mechanisms underpinning memory and provides a useful starting point to understand how this process can go wrong in diseases like Alzheimer’s. The findings suggest that early memory problems in mice with features of Alzheimer’s could be driven by problems retrieving stored memories rather than laying down those memories in the first place. While the findings raise intriguing questions about whether it’s possible to recover lost memories, there is a long way to go to understand this process in people and how it’s affected over the course of a disease like Alzheimer’s. The mice in this study had not started to develop some of the other key features of Alzheimer’s, such as the build-up of toxic proteins, and these changes are also likely to impact on normal nerve cell function.”
“Memory loss is a well-recognised symptom of Alzheimer’s, but the disease can also have profound effects on personality, behaviour, and communication. It’s important to understand more about the mechanisms driving these symptoms to better understand how to develop approaches to help those living with dementia. Research to address fundamental questions about the biology of the brain and how it’s affected in Alzheimer’s is crucial, and we must ensure this knowledge is translated into benefits for people with dementia and their families as quickly as possible.”
――――――――――――――――――― Dr Tara Spires-Jones Reader and Chancellor’s Fellow, Centre for Cognitive and Neural Systems, University of Edinburgh
ノーベル賞受賞者の利根川進博士らによる画期的な研究です。本研究では、初期のADのマウスを用いて、長期記憶にはアクセスできないが新しい記憶は作成できることを実証しました。注目すべきなのは、記憶形成に関与している活性中の脳細胞によって、マウスはより長い期間、記憶を保持できるという点です。つまり、ADの記憶喪失では脳細胞間のシナプス結合が重要であるということです。 しかし、今回の結果は、実験の性質上、認知症患者に直接適用できるものではありません。また、ADのかなり初期の段階で脳細胞は死に始めると言われているため、今回の成果を活用するにしても、患者が認知症と診断されるかなり前に適用する必要があるでしょう。
原文 “The impressive study published in Nature today by Nobel Prize winner Susumu Tonegawa and his team shows that in a mouse model of early Alzheimer's disease, new memories can be made but they cannot be accessed long term. Remarkably, activating the brain cells involved in the formation of a memory allowed mice to retain the memory longer. These data highlight the importance of the synaptic connections between brain cells as crucial to the loss of memory in Alzheimer's.
“These are elegant experiments that extend what we know about the formation and loss of memories in Alzheimer's models. However, these results are not directly translatable to help people with dementia due to the invasive nature of the experiments. It is important to keep in mind that brain cells start dying very early in the disease process in people with Alzheimer's, so even if we can harness these impressive results from disease models, they would have to be applied in humans long before dementia is diagnosed.”
=========================================== 一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Website: http://www.smc-japan.org Tel/Fax: 03-3202-2514 E-mail: smc@smc-japan.org ===========================================
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|