・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・欧州
・難民
・沖縄/日米安保
・アジア
・入管
・イスラエル/パレスチナ

・アフリカ
・文化
・人権/反差別/司法
・農と食
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年06月14日
・2025年06月13日
・2025年06月11日
・2025年06月10日
・2025年06月07日
・2025年06月06日
・2025年06月03日
・2025年05月31日
・2025年05月30日
・2025年05月26日
|
|
2016年09月01日21時42分掲載
無料記事
印刷用
アジア
フィリピン:警官らによる殺害1700人以上
フィリピンの国家警察のデラ・ロサ長官は8月22日、上院での超法規的処刑疑惑の審理で、7月1日にドゥテルテ大統領が就任して以後、薬物関連の捜査で警察に712人が殺害され、1,067人が自警団員に殺害されたことを明らかにした。(アムネスティ国際ニュース)
署長は、警察による超法規的処刑や殺人をすべて捜査すると約束した。アムネスティ・インターナショナルは、警察に対する申し立てを扱う独立委員会を設置するよう、当局に要請している。
委員会は十分な人と資金のもとで、警察への苦情やその人権侵害の申し立てを受理し、申立人、被害者、証人の保護権限を与えられなければならない。同時に、その活動報告の開示を義務付けられるべきである。
また当局は、薬物使用者の生存と健康を求める権利が尊重され、だれでも医療情報やサービスにアクセスできるように保障しなければならない。
国連薬物犯罪事務所の調べでも明らかなように、同国は長年、複数の国にまたがる薬物使用や中毒を、力による強引な方法で取り締まる政策を取ってきたが、薬物使用の減少には結びついていない。
それどころか、麻薬対策作戦などは逆効果をもたらし、薬物使用による弊害や関連リスクが高まり、暴力・人権侵害・虐待が深刻化している。
薬物取引犯罪の容疑者は、起訴で裁判にかけるべきだ。また、公正な裁判の保障など、個人の自由と安全の権利の保護は、薬物関連の容疑者にも等しく適用されるべきだ。
警察内部の命令・共謀・暗黙の了解にもとづく非合法で故意の殺害は、超法規的処刑にあたる。これは、国際法では犯罪である。
【背景情報】
ドゥテルテ大統領が6月30日に就任した以後の殺害のうち数件は、明らかに超法規的処刑に該当すると言われている。
大統領は、選挙期間中や就任後に、薬物犯罪を撲滅する公約を繰り返し、法執行機関に「倍増の努力を、必要なら3倍にも増やせ」と求めてきた。
2016年8月23日
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|