・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2017年10月16日05時45分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】 ケーラー国連事務総長個人特使、西サハラ視察開始 平田伊都子
2017年10月15日、ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使が、やっと現地視察を開始しました。 ケーラー個人特使がグテーレス国連事務総長から個人特使の指名を受けたのは、4月21日のことです。 世界は毎日目まぐるしく動いているのに、ケーラーは国連に入れてもらえなかった、、モロッコが例によって通せん坊をしていたからです。 ケーラーが国連のオフィスに入れたのは、4か月以上も経った9月8日のこと、、その間、オフィスの人件費も諸経費も、国連分担金が賄っていたわけですよネ? 時々、国連報道室で、国連事務局内部の不明な出費や不正な人事が追及されていますが、国連報道官はのらりくらり、、 報道官は秘密主義の超お利口さんです。 僭越ながら国連報道官に代わって、ケーラー出発までの推移を、報告します。
(1)「住民投票は死んだ」? オマル・ヒラル・モロッコ国連大使: 2017年10月10日、ヒラル・モロッコ大使が国連脱植民地化第4委員会で、「住民投票は死んだ」と、発言した。西サハラ住民投票は国連が提案し、25年を経た今も施行されていないとはいえ、反対するモロッコの説得に努めてきた、国連の権威をかけた住民投票なのだ。国際社会の誰もがその死を認めていない中でモロッコが「死んだ」というのは、「モロッコが殺した」ことを自白しているようなものだ。「国際社会の決め事を殺すこと」は、国際法を犯す重大犯罪だ。即刻、ICC(国際刑事裁判所)に告訴して欲しい。 また、「住民投票は死んだ」という発言は、「国連は死んだ」と言われているのに等しい。なぜ、国連は反発しないのか?モロッコの反国連西サハラ住民投票キャンペーンとして、許すつもりなのか?「UNESCO脱退」と、大手スポンサーのアメリカに蹴られても、しっかり蹴り返せない国連って、、何なの?
(2)マチュー・リー記者 VS ステファン報道官: 言われっぱなし蹴られっぱなしの国連を、追及し続けているのがマチュー・リー。インナー・シテイ―・プレスを主催するジャーナリストだ。10月11日の国連報道室での、マチューとステファン国連報道官のやり取りを紹介する。 質問(マチュー)「第4委員会でオマル・ヒラル大使が二つの事を言った。彼は、ホルスト・ケーラーが次週(10月16日に始まる週」に該当地域を視察することを明かし、日時も明らかにした。さらに彼は、<住民投票は死んだ>と言及した。名称が示しているように、この視察団はMINURSO‘(国連西サハラ住民投票監視団)の任務を担っている、、国連は<住民投票は死んだ>という認識をもっているのか?」 応答(ステファン)「これは新国連事務総長個人特使が行う恒例の視察だ。(日程が)確定次第、お報せする。大使の発言にコメントはしない。視察団は国連安保理の命令に従い、使命を全うするのみだ」 しかし、国連報道官は視察スケジュールを週末の10月13日までに、国連報道室では発表しなかった。プレスなんて馬鹿にしてるんだ。
(3)ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使、行動開始: 「ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使は、恒例公式視察に出発する。特使は40年以上の西サハラ紛争に決着を付けるため、2017年9月8日に就任した。アルジェリアやモーリタニアでの聞き取りの前に、日曜日(10月15日)にはモロッコ首都・ラバトに立ち寄る」と、10月14日に南アフリカ・ニュースが明かした。 「ホルスト・ケーラー国連事務総長個人特使は10月18日から19日まで、西サハラ難民キャンプを訪問する」と、10月13日にアルジェリア首都・アルジェの駐アルジェリア西サハラ難民大使が発表した。アハメド・ブハリ国連西サハラ難民代表は10月11日に国連で、「西サハラは、5年間も暗礁に乗り上げたままの両当事者(西サハラとモロッコ)交渉再開が目的の、ケーラー個人特使の当該地域訪問を全面的に支持する。我々の立場は、民族自決権に基ずく国連とアフリカ連合の<脱植民地化>にある」と、明言した。 ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使(74)は、経済家で、2000年から2004年3月まで 国際通貨基金 (IMF) 専務理事を務めた。2004年7月から2010年5月までドイツ連邦大統領を務めた。2005年4月4日に来日し、<日本におけるドイツ年>を宣言した。第二次世界大戦のドイツ責任をドイツ連邦議会で訴え、良識ある政治家として評判が高い。
国連は秘密主義だけど、スパイが楽しく公に動き回っているテーマパークでもあるのだから、情報は漏れるのです。 「10月24日午後4時30分(ニューヨーク時間)、国連安保理で、ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使が西サハラ視察報告」と、国連安保理は10月メニューに載せています。 それ以上のことはまた、情報をかき集めてお報せします。 では、 ホルスト・ケーラー国連事務総長個人特使さん、 ボン、ボヤージュ!
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2017年10月16日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使、元ドイツ連邦大統領
|