・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・文化
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
|
|
2023年10月02日00時04分掲載
無料記事
印刷用
欧州
ビッグサイズな野菜たち〜チャオ!イタリア通信 サトウノリコ
イタリアも朝晩はだいぶ涼しくなり、秋らしい空気を感じるようになりました。この時期に出回るのは、果物ではブドウですね。ブドウの種類としては、シャインマスカットのような薄緑色のブドウと巨峰のような濃い紫色をしたブドウの二種類があります。日本では、最近シャインマスカットという大粒のブドウが出回ってますが、イタリアのブドウは、その小粒版という感じです。皮が薄いので、イタリアでは皮ごと食べるのが普通です。人によっては、種も一緒に食べる人もいますよ。私は、種を嚙むとザリザリ感があり、美味しくなくなるので出すようにしていますが。最近は種なしも出るようになり、子どもには食べやすくて好評です。
そして、栗もスーパーで売り出すようになります。フィレンツェの街角では、数年前には焼き栗のスタンドも出て、温かい焼き栗を紙袋に入れて売っていました。アツアツの焼き栗を街を歩きながら食べるのも楽しいですね。
また、秋の風物詩と言えば、ポルチーニ茸です。揚げ物やパスタのソース、リゾットにして食べます。生のものは高いので、1年中出回っている乾燥ポルチーニは日本の乾燥キノコのようにして、水にもどして食べます。香りがとてもいいですよ。
夏も終わりを告げていますが、夏にはナス、トマト、ズッキーニ、キュウリ、パプリカなどの夏野菜がたくさん出ています。日本に比べると、野菜はサイズが大きくて皮が硬めのものが多いです。特に、ナスとキュウリの大きさには最初驚きました。ナスは、生まれたての赤ちゃんの顔のサイズくらいで、皮が硬くて皮むきが大変です。日本のナスのように皮が柔らくて、ピールでスッと剥けるようなものではなく、ナスを立てて皮に沿って包丁で剥いてます。キュウリも同じで、皮が硬いので、食べる時は必ず皮を剝いてから食べてます。しかも、切ると中にはたくさんの種。時々キュウリの浅漬けを作るのですが、中の種を取って作ってます。そうしないと、あまりにも水っぽくなりすぎるからですが、その分水分が多く夏の暑い時は水を取る代わりにキュウリを食べたりもします。日本のキュウリのようにそのままパクっと口に入れられないのが、ちょっと悔しいところです。
イタリアはヨーロッパの中でも比較的食べ物が豊富な国で、トマト一つとっても、ミニトマトは丸いものと楕円形のものなど2,3種類、その他トマトソースによく使われる楕円形のトマト、拳骨のような形をしたサラダ用のトマト、日本で売られているような丸いトマトなど種類がたくさんあります。ズッキーニも皮が濃い緑色のものと薄緑色のものと二種類あります。薄緑色のズッキーニには花がついていて、その花は天ぷらのように揚げ物にして食べます。
日本の野菜では、大根と白菜がイタリアのスーパーでも時々見かけるようになりました。ゴボウや里芋、ニラが時々欲しいなとも思いますが、それらは中々手に入らないですね。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|