広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


特集
人権/反差別/司法
入管
国際
核・原子力
市民活動
環境
文化
欧州
反戦・平和
政治
イスラエル/パレスチナ
難民
みる・よむ・きく
アジア
アフリカ
医療/健康
スポーツ
農と食
沖縄/日米安保


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年11月19日
2025年11月17日
2025年11月16日
2025年11月15日
2025年11月14日
2025年11月13日
2025年11月12日
2025年11月10日
2025年11月09日
2025年11月08日



Introduction
2013年02月06日掲載 リンク記事

メディアの劣化について


  「メディアはいわば私たちの社会の「自己意識」であり、「私小説」である。そこで語られる言葉が深く、厚みがあり、手触りが複雑で、響きのよいものならば、また、できごとの意味や価値を考量するときの判断基準がひろびろとして風通しがよく、多様な解釈に開かれたものであるならば、私たちの知性は賦活され、感情は豊かになるだろう。だが、いまマスメディアから、ネットメディアに至るまで、メディアの繰り出す語彙は貧しく、提示される分析は単純で浅く、支配的な感情は「敵」に対する怒りと痙攣的な笑いと定型的な哀しみの三種類(あるいはその混淆態)に限定されている。メディアが社会そのものの「自己意識」や「私小説」であるなら、それが単純なものであってよいはずがない。「私は・・・な人間である。世界は・・・のように成り立ってる(以上、終わり)」というような単純で一意的な理解の上に生身の人間は生きられない。」(内田樹氏のブログから)
http://blog.tatsuru.com/2013/02/01_1011.php






関連記事

関連記事は設定されていません。



最近のリンク記事




広告

広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要