・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・難民
・環境
・国際

・アジア
・欧州
・イスラエル/パレスチナ
・沖縄/日米安保
・入管
・アフリカ
・文化
・人権/反差別/司法
・農と食
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年06月28日
・2025年06月24日
・2025年06月22日
・2025年06月21日
・2025年06月20日
・2025年06月19日
・2025年06月14日
・2025年06月13日
・2025年06月11日
・2025年06月10日
|
|
2006年07月09日10時28分掲載
無料記事
印刷用
根津教諭の「君が代」拒否
「ようこそ鶴川二中へ」 職員室の温かい出迎えに緊張がほぐれる
停職が終わって1週間の様子をお知らせします。これで、一旦終了とします。3ヶ月間お付き合いくださり、ありがとうございました。
停職「出勤」日記 番外編
7月3日、鶴川二中への出勤第1日目。「おはようございます」。不安を払いのけるように声を出して、職員室に入る。挨拶を返してくれる人が何人もいる。案内をされて着いた私の席には、「ようこそ鶴川二中へ」と書かれた紙の上に、花びんに差したつつじの花が置かれていた。うれしかった。張り詰めた気持ちが少し、楽になった。4月3日、新年度の仕事始めの日に入った時も感じたが、職員室には一昔前の温かさがまだわずかに残っている雰囲気がある。前夜、私の思いをつづった「鶴川二中の職員の皆様」への手紙を職員一人ひとりの机上に配り、朝の職員打ち合わせに臨んだ。そして、一言挨拶をさせてもらった。この時の皆の表情も和やかで、安堵した。
その後は、生徒の朝会へ。そこで校長が私を紹介してくれたので、私も一言話させてもらった。
「『君が代』で起立をせずに停職になったことも、停職中、学校の前に立っていたことも、何でするの?へんなやつ!と思った人は多いでしょうね。今まで皆さんは目にしなかった風景ですものね。でも、変なやつ!で終わらせずに、なぜ?って訊いてきてください。意見があったら、言ってきてください。100人いたら100人考えは違うものです。人間はお互いに話を交わし、考えを深めることができます。それは自分を成長させると思います。いつでも言ってきてくださいね。1年間どうぞよろしくお願いします」と。
授業は、昨年までと同様、T1・T2の2人体制。うち、1年生を私がT1で担当するよう言い渡された。出勤1日目はその授業の打ち合わせやら準備で瞬く間に終わった。
2日目、初めての授業。3年生の授業はT2として、教室に身を置く。T1では、1年生の1クラスで、年間計画に予定されている「食品の選択」について授業をした。やっぱり落ち着く。こうして1週間が瞬く間に終わった。
これから先、何があるかはわからないけれど、温かさのある職員室で「やっていけそう!」と思える。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|