・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2007年06月10日07時57分掲載
無料記事
印刷用
根津教諭の「君が代」拒否
<停職6ヶ月「出勤」日記・10>君が代処分を知らない都民が多い
6月6日(水)
南大沢学園に。登校する生徒たちを挨拶で迎えている中、私が「おはようございます」と言うと、「お名前教えてください」と近寄ってきた生徒がいた。プラカードの名前を指で指して自己紹介し、続けて、「あなたのお名前を私に教えてくれますか」と言うと、「ABです」とにっこりして教えてくれた。認めたよ!ってことかな?と勝手に想像して楽しくなる。
生徒の登校に混じって、とっても親しみのある笑顔の、どこかでお見かけした覚えのある男性の姿が目に入った。こちらにやって来られる。「はて、どなただったか?」と記憶をたどりながら、私も男性に向かって2、3歩、歩を出した。「Kです」と名乗られて、ああそうだったとわかる。「君が代」処分を受けたKさんだった。彼も、私の横で登校する生徒を、笑顔と元気な挨拶で迎えてくれた。
車が止まり、スーツ姿の男性が出てこられた。目で追っていると私の前で止まられ、「がんばってください」とおっしゃって、私に握手を求められた。私がここに立っていることを知り、通勤途上に立ち寄ってくださったのだとおっしゃる。お心遣いに感激する。
今朝も一人の保護者がプラカードの前で立ち止まり、読んでいらっしゃった。近寄って名乗り、説明をすると、「こんなことがあるんですか」と驚かれた。まだまだ、東京の学校で起きていることを知らない方が多い。
今日は訪問者が多数。早朝からいらしたKさんの他に、Sさん、Mさん、Tさん。校外学習に出かけ、あるいは帰って来る子どもたちに声をかけながら、Kさんとじっくり意見交換ができて、濃密な時間を持てた。下校時は、Tさんが持参したギターでクラッシックを奏で、それをバックミュージックに、子どもたちに「さようなら」と声をかけた。
6月7日(木)
鶴川二中へ。先週「がんばれ」と言ってくれたCさん、今朝は、3人連れでかなり遠くから大きな声で「ねずみー」と呼び、近くに来ると「戻ってきてよ。もう、戻れないの?」と言う。そして、「おれたちだけかもしれないけど、戻ってきてって、言うのは」と付け加えた。思い込まされていた何かが氷解しつつあるのかなと想像しながら、うれしく挨拶を交わした。
「がんばってください」「ご苦労様です」といつもの何人かが、今朝も気持ちを伝えてくれた。
今朝もジョギング帰りのDさんが立ち寄られた。「こんな処分よりももっとやることあるのにねえ。石原都知事は何を考えているんだろうね!」とおっしゃる。しばらくおしゃべりをし、「がんばってください」と言って帰っていかれた。
学区にお住まいのKさん、Yさんが立ち寄ってくださった。とっても気持ちが通じ合うお二人とのおしゃべりは楽しく、勉強にもなる。もう少しおしゃべりを続けたかったが、午後の予定があったので、早くに引き上げた。
午後は大学の講義で話しをした。話をしていて、何度も学生と目が合った。よく聴いてくれたような印象を受けた。
6月8日(金)
都庁第一庁舎前でチラシ配り。今朝は、「都合がつかない」という連絡が数人から入っていたので、心配していたところ、新しい方の参加もあり、いつもより少ないながら、10人の方が参加してくださった。本当にありがたい。
マイクを持って「来春『君が代』で、私を免職にさせないよう、お力をお貸しください。都教委、都庁の中から反対の声をあげてください」と訴えると、私に視線を向ける方が何人かいらした。聴いてくださっている方に、私の、そして私たちの気持ちが届いただろうか・・・。
その後、八王子に戻り、10日の「『君が代』解雇をさせない6.10集会」で使う資料の準備を、みんなで行なった。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|