・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・アジア
・核・原子力
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・文化
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年12月02日
・2024年11月30日
・2024年11月29日
・2024年11月28日
・2024年11月27日
・2024年11月26日
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
|
|
2008年02月15日12時41分掲載
沖縄/日米安保
なぜ米軍は自国の法律を守らないのか 米国訴訟の可能性も 宇根悦子(平和市民連絡会・平和ガイド)
「市が作成した普天間基地周辺図の資料を広げて(米政府・米軍関係者に)説明すると、その危険な状況に、みな凍り付いてしまう」と毎年、米国への陳情を繰り返す伊波洋一・宜野湾市長は語る。米国内では、国防総省が「重大な環境への影響や住民の安全を侵す場合」はそれを取り除く義務を内規で課している。ではなぜ、海外では野放図に許されるのか。昨年12月、宜野湾市で「沖縄 普天間基地問題シンポ『米国訴訟の可能性』」と題したシンポジウムが開催された。ここでは、米国で結審したジュゴン訴訟や判例を参考に、普天間米軍基地爆音訴訟や横須賀を原子力空母が母港化した場合の法的問題をグローバルな視点から討議した。ひとつの新しい社会運動が生まれようとしている。(『労働情報』特約)
|
全文の約 5% を表示しています。
購読期間をご確認下さい。
[読者登録をする] [購読料を支払う]
関連記事
【参考】米軍ヘリ墜落事故:沖縄県民は何を求めているのか 伊波洋一・宜野湾市長の講演<上>
【参考】米軍ヘリ墜落事故:沖縄を基地から軍縮・平和発信の拠点に 伊波洋一・宜野湾市長の講演<下>
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
宜野湾シンポジウムでは、高良鉄美(琉球大学法科大学院長)教授をコーディネーターに、梅林宏道(NPO法人ピースデポ代表)氏、真喜志好一(建築家)氏、さらに新垣勉(普天間米軍基地爆音訴訟団、弁護団長)弁護士、伊波洋一(宜野湾市)市長も加わって、活発な議論が交わされた。(C)労働情報
シンポジウムで報告する伊波洋一・宜野湾市長。(C)労働情報
|