・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2008年04月27日10時26分掲載
無料記事
印刷用
G8
G8サミットを機に進む監視強化 札幌の3公園に使用自粛規制、カメラも増設
今年7月の北海道洞爺湖G8サミットを理由に、札幌市では監視カメラの増設や公園の使用自粛規制など、過剰ともいえる警備が加速している。4月12日、東京で、シンポジウム「G8サミットで拡大する監視社会」が開催され、札幌市の現状や日本の監視問題について報告が行われた。プライバシーアクション・札幌の新田真澄さんは、「札幌の3つの公園(大通り公園、中島公園、円山公園)で毎年恒例のイベントが自粛の対象になっている。申請には応じるとは言うものの、事実上、社会活動が規制されている状況」と現状を紹介した。(木村嘉代子)
監視カメラに関しては、新田さんは「G8サミットに向けて、札幌市は93台の監視カメラの増設を決めた。市営交通の地下鉄駅構内の30台はG8終了後撤去するというが、水道局配水池に設置される63台は残すといっている。これに先立って、『札幌市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン』が策定された。昨年5回の検討委員会で検討されただけで、議会を経ずに急遽決まり、2008年1月付でパンフレットも発行した。記録装置がついていない防犯カメラが対象だが、監視カメラとどれほどの違いがあるのか疑問が残る。さらに、『安心・安全まちづくり条例』制定の準備も進み、次第に行動範囲を狭められてきている。G8サミットに連動し、萎縮効果が現れている気がして、非常に心配している」と語った。
浜島望さん(一矢の会)は、「北海道洞爺湖G8サミット会場まで車で移動する可能性が高く、そのルートにNシステムを設置して監視すると考えられる。札幌から洞爺湖へ向かう国道230号線の定山渓付近にNシステムが設置されている。千歳空港からは高速道路を利用でき、その道央道にも何ヶ所かついている。高速道路と平行した国道36号線にも設置されている」と述べた。 そして、「Nシステムは小型化しており、装着が容易になっている北海道洞爺湖G8サミットを機会に、全国的に普及するのではないか」と懸念を表明した。
▽外国人管理も強化か
自由人権協会の旗手明さんは、「G8サミットのテロ対策に対応しながら、外国人に対する管理が進められるのではないか」と外国人管理の強化という観点から発言。 「今回、すでに入国拒否が数件あり、あらためて『出入国管理および難民認定法』について調べてみた。入国拒否に関しては、犯罪といった前歴のある人物に適応される5条“上陸の拒否”と上陸条件の適合性を判断する7条“入国審査官の審査”によって決まる。2007年の理由別上陸拒否数によると、“入国目的に疑義のある”事案が7割以上で、“上陸拒否事由に該当する”事案は1割程度だった。多くのケースは、“入国目的に疑義がある”という7条の適応であり、5条ではない。つまり、入国の可否は入国審査官の自由裁量に左右されるのであり、基準が不明確である。このあたりをどうするかに、検討の余地があるのでは」と語った。
監視カメラと顔認識に関する報告をした吉村英二さん(日本消費者連盟)は、「東京都は、すでに設置されている街頭監視カメラへの顔認識技術導入を決め、この4月から研究開発に着手するという。顔認識カメラとは、テロリストや指名手配犯などの顔の特長を登録し、カメラに映った人物と照合するというシステム。監視カメラ設置の基準として、特定の人物を狙った監視カメラに撤去命令が下された『西成監視用カメラ撤去等請求事件大阪地裁判決』が用いられているが、監視カメラのシステムにあらかじめターゲットとなる人物の情報が登録されていたら、この判決との整合性はどうなるのか」と問題点を指摘。 「大きな国際イベントのたびに、『外国人が入国するから危ない』と監視を強めているが、なぜ危ないのかはよくわからない。いい加減そのような発想はやめるべきだ。監視カメラが犯罪の抑止にならないのは、このところの日本国内の犯罪事件からも明らかだ。だとしたら、何のための監視カメラなのか」と訴えた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
札幌市の過剰警備について語るプライバシーアクション・札幌の新田真澄さん
|