・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2014年11月07日18時53分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】 日本漁船も密漁! 平田伊都子
日本では、中国漁船のサンゴ密漁が大問題になっています。 一方、日本の裏側にある西サハラの領海で日本漁船が密漁していると、国際社会は騒いでいます。 10月半ばごろ、「日本の漁船が西サハラ領海内で操業している。WSRW(西サハラ天然資源監視)が告発を計画しているぞ!」と、西サハラ難民政府の幹部から親切な警告が送られてきました。 WSRW とは外国人が組織するNGO団体です。 西サハラ難民政府の予告通り、WSRWが日本漁船密漁のニュースを流し、10月31日にはBBC英国TVが西サハラ領海での密漁と不法掘削を取り上げました。 「日本漁船が密漁?」マジな話です。
(1)2014年10月17日、WSRW(西サハラ天然資源監視)が、「3隻の日本漁船が西サハラの領海で密漁をしている。すぐに止めさせろ。西サハラ領海はモロッコ領海ではない。国連が規定している未確定地域で、西サハラ領海内での操業は国際法違反で密漁になる」との抗議書簡を、日本政府に送った。「こうりょう丸No51(IMO番号8915990)、しょうえい丸No7(IMO番号9120023)、たいわ丸No88(IMO番号9053488)の3隻が10月16日から17日にかけて密漁していた」と、WSRWは報告している。
(2)2014年10月31日、BBC英国TVが国連が植民地と規定する、モロッコ占領地・西サハラの領土問題と天然資源問題を報道した。BBC は、モロッコ占領地・西サハラ領海内でのコスモス・エネルギー石油会社による海底油田掘削計画に、焦点を当てている。5分の映像は、西サハラ被占領民によるコスモス・エネルギーの海底石油試験掘削反対デモ、人けのない西サハラ領海、西サハラ平和活動家の会見、モロッコ占領地・西サハラ風景、西サハラ解放区の西サハラ難民軍、西サハラ難民キャンプ、コスモス・エネルギー作業風景、コスモス・エネルギーの重役会見、などなどを網羅している。
(3)国連事務総長法務顧問(当時)ハンス・コレルが国連法律委員会に出した2012年の報告書によると、「先を見越して入札などの契約をするのは違法ではない。しかし、国連が規定している不確定地域に於ける採掘などの行為は、明らかに国際法違反だ。行為を起こすに前に、住民の許可と住民の利益になるという保障が求められる」と、西サハラ領土・領海内での天然資源生産活動を違法だとしている。 ハンス・コレルは1939年にスウェーデンで生まれた。弁護士で外交官で、1994年3月から2004年3月まで国連法律部署に席を置き、国連事務総長の法律顧問を務めていた。
(4)2014年11月4日、「日本海賊船がレーダーにひっかかった!」と、WSRWが再び日本に噛みついた。WSRW によると、「10月28日にはさらに一隻、ちよ丸No18(IMO番号9016521)が加わり、計4隻の日本漁船が密漁していた。獲物は高価なマグロで、日本・欧州マーケットでは一キロ当たり6ユーロで、漁船夫々の容量は400トン。しかし、西サハラ領海での密漁は、9,000,000ユーロの罰金を払うことになる。我々は、世界の自然保護団体、IUCN(国際自然保護連合), ICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会),IUU(違法・無報告・無規制― 漁船)UNFAO(国連食糧農業機関)に報告し、日本密漁反対運動への賛同を求めた。しかし、日本政府は全く我々の抗議書簡に返事をよこさないので、本日2014年11月4日、抗議書簡第二弾を日本政府に送った」と、ある。
世界のNGO自然保護団体は、日本の漁師さんたちにとって必ずしも良いお友達ではありません。 筆者は日本人です。 どっちの味方をするかは明らかです。 しかし、<中国のサンゴ密漁>と<日本のマグロ密漁>、、どっちもどっち、、 私たちが考えるべきは、領海問題と天然資源問題、、まさに、中国と日本とモロッコと西サハラと、そして、国際社会の問題です。
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2014年11月7日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
日本漁船の密漁を訴えるWSRWの写真。但し、日本漁船かどうかの確定記述はない。
コスモス・エネルギーの採掘計画に反対する西サハラ被占領民。
ハンス・コレル元国連事務総長法務顧問
|