・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
|
|
2014年12月19日14時26分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】 国際振り込め詐欺に注意! 平田伊都子
2014年12月17日、西サハラ難民政府の一高官から、「助けてくれ!」という緊急メールが入りました。 急病?、冬の大洪水?、難民キャンプが襲われた?、難民がアキム(北アフリカのアルカイダ)に誘拐された?、モロッコが難民の誰かを逮捕した?、、 詳細が書かれていなかったので、色々と思いをめぐらしながら、返信しました。 以下に筆者とメールの送信者との交信を転送します。
(1) Urgent Help (タイトルの訳:緊急、助けて!) 「Hello, Please i need a great favor from you. Please reply as soon as possible」 (メールの意訳:こんちは、君の助けが必要だ。早急に返事をくれ) 筆者はすぐに、「何があったの?助けるのはやぶさかしないけど、事と次第によるよ」と、返信した。預貯金なしの経済状況なので、金の無心だったら、即、断ろうと思っていた。
(2) Urgent loan $1.350 (タイトルの訳:緊急に1,350ドル) 「Am out of Country to Turkey for a Business Meeting, I have a little problem here, my card didn't work here... I don't have any money with me right now, if i could get an urgent loan of $1,350 from you」 (メールの意訳:私は商用で国を出てトルコに来ている。ちょっと困った問題が起き、私のカードが作動しないのだ。今、私はまったく文無しだ。1,350ドル,緊急に用立ててくれないか?) 「きた〜やっぱり金だ」、これは無視すればいい。しかし、言葉遣いはいつもの調子だが、不審な箇所が多々ある。<国を出る〜>? 難民はアルジェリアに居候していて、彼らは難民キャンプを国とは言わない。<トルコに商用〜>?トルコと西サハラは国交がないから、簡単に出入りはできない。それに、難民政府の高官が<商用>というのも解せない。怪しい!振り込め詐欺の臭いがプンプン!! (3) Email hacked !(タイトルの訳:イーメイルがハックされた!) My Email was recently hacked by unknown .Therefore not take in consideration any message seeking help from my Email ,」 (メールの意訳:最近、私のイーメイルが誰かにハッキングされた。だから、私のイーメイルを使った援助要請は無視してくれ ) 振り込め詐欺容疑者のメールに続いて、上記のメールが本人から送られてきた。 西サハラ難民政府の高官は、<hack>されたと言っている。が、<crack>されたと言うべきだ。<hack>とは<耕す>とか<細かく切る>などの意味を持ち、転じてコンピューターに熟知しその技術を電子技術の設計や改革することをさす。その行為を悪用し、他人のコンピューターに不正なアクセスをし犯罪を行うことは、<crick>と言われている。 <ハッカー>とは知識と技術に長けた尊敬されるべき技能者で、犯罪者ではない。ノーベル賞にもノミネートされたスノーデンに怒られるよ!
(4) New email address(タイトルの訳:新しいメール・アドレス) I would like to inform that the new official email adress (メールの意訳:新しい公式イーメイルのアドレスを知らせたい) さらに、件の西サハラ難民政府高官から、上記の追加メールが送られてきた。 いずれにしろ、新しいイーメイルも近々にクラックされる運命にある。イーメイルで秘密情報の交換なんて、無防備に頼るほうがどだい無理だ。イーメイルに書くことは、敵も味方もみんなが見てるということを念頭に、思いっきり気取って派手に自己主張してください。一番お手軽で金のかからない自己宣伝道具です。
西サハラ難民政府によると、殆ど全ての、西サハラ難民政府高官のメールが様々な形でクラッキングされているそうだ。 モロッコは西サハラ難民に、<国際振り込め詐欺師>、<麻薬密輸人>、<テロリスト>など、犯罪者のレッテルを貼り付けようとしてる。 しかし、BBC英国TVはモロッコの方が犯罪者であることを、暴露した。 2014年12月14日のBBCによると、「最近、モロッコ地方の経済はハシシに頼っている。ハシシの栽培と麻薬を運ぶバックパッカー(旅行者や不法移民などリュックを背負ったモロッコ人)がモロッコを支えている」と、ある。 さらに12月16日のBBCは、「モロッコ北部にあるスペイン植民地のセウタとメリージャで、シリアやイラクのイスラム国戦闘員になろうとしていた4人の女が、スペイン・モロッコ合同捜査陣によって拘束。モロッコ領内でも2人を逮捕。イスラム国軍に約100人のスペイン人が参加しているが、モロッコ人は約2,000人もいる」と、報告している。
国内の振り込め詐欺師からは全くお声がかかりませんが、筆者の経済事情を知らない外国の振り込め詐欺師は、連絡してきました。 世界中、振り込め詐欺師だらけです。 お気をつけください。
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2014年12月19日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
警視庁の振り込め詐欺防止ポスター
|