・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アフリカ
・アジア
・農と食
・文化
・国際
・入管
・医療/健康
・核・原子力
・欧州
・中東
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年05月05日
・2025年05月03日
・2025年05月02日
・2025年04月29日
・2025年04月28日
・2025年04月27日
・2025年04月26日
・2025年04月25日
・2025年04月24日
・2025年04月21日
|
|
2018年05月10日19時11分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
政府の「正常化」を求めて〜「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」声明
2018年5月8日より国会が「正常化」したとの報道が相次いでいますが、そもそも国権の最高機関である国会において虚偽答弁を繰り返し、また国会に提出する公文書の改ざんを行い、さらには国会のチェックを免れるためにそうした事実を隠蔽し、正常な国会審議の前提を壊してきたのは、ほかならぬ安倍自公政権です。今後、本当の意味で国会が正常化するかは、ひとえに政府が国会に対して誠実に説明責任を果たすかにかかります。言うなれば、政府の「正常化」が未だ求められています。
森友・加計学園問題や裁量労働制データねつ造問題、自衛隊日報隠蔽問題などで行政が大きく歪められ、法の支配が損なわれたばかりか、財務省セクハラ問題や国会議員への幹部自衛官暴言事件にも垣間見える官僚のモラルのとんでもない劣化は、驕りたかぶる安倍一強体制、すなわち総理や副総理・財務相はじめ内閣が連帯して責任を負うべきもので、特定の官僚のせいにして済ますことはできません。私たちはひきつづき、政府が国会を通じて国民に対して負う政治責任を果たす「あたりまえの政治」を求めていきます。
しかし安倍政権はいまだに民意不在の改憲発議を狙う姿勢を崩しておらず、さらには、残業代ゼロ・労働時間規制なしの「高度プロフェッショナル」を含む「働き方改革」関連法案を今会期中に強行成立させることを狙っています。支持率が政権発足以来の最低水準に落ち込むなか、安倍首相の自民党総裁三選という極めて利己的な目的のために、またもや解散権を濫用し通常国会閉会後に総選挙を行うのではないかとの観測まで一部では流されています。市民と立憲野党の共闘の強化、再構築が急務となっています。
昨年10月の総選挙の直前、民進党が希望の党への合流を決め、それまで構築してきた市民と立憲野党の協力の枠組みを大きく損ねた際も、私たち市民連合は全国各地の市民の皆さんとともに粘り強く立憲野党・議員との共闘を模索し、憲法破壊を企てる逆流を押しとどめました。2018年5月7日ついに希望の党は崩壊し、民進党との再合流によって国民民主党が結成されました。私たち市民連合は、これからも立憲民主党、日本共産党、社会民主党、自由党とさらに意見交換や政策協議を重ねるとともに、立憲主義の擁護、安保法制の廃止、9条改悪の阻止、個人の尊厳を擁護する政治の実現という大原則の共有を前提に、新たに無所属に転じた立憲議員との対話を求め、国民民主党についてもその基本理念を確認し、市民と立憲野党の共闘をいっそう大きく力強いものにしていく可能性を模索します。
2018年5月10日
安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|