・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・欧州
・人権/反差別/司法
・アフリカ
・アジア
・農と食
・文化
・入管
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年05月10日
・2025年05月09日
・2025年05月05日
・2025年05月03日
・2025年05月02日
・2025年04月29日
・2025年04月28日
・2025年04月27日
・2025年04月26日
・2025年04月25日
|
|
2018年09月16日11時25分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
映画『モルゲン、明日』 何事も自分で考える 判断基準は「ナチス時代の再現はノー 」 笠原眞弓
「福島」という日本で原発が爆発しながら、それを受けてドイツで全原発の廃炉がきまった。ドイツで出来て、日本で出来ないのは「なぜ」か。坂田雅子さんは、映画作りはまず自分の疑問からはじまるというが、前作『私の、終わらない旅』も「なぜ」からはじまっていた。そして今回も。
メルケル首相は原発の稼働延長を2010年秋に発表したばかりなのに、11年6月には連邦会議で脱原発を宣言した。日本でできなかったことが、「なぜ」ドイツでできたのか? 坂田さんは旅に出る。日本の明日を見に。
◇徹底した工夫が生かされる町
15年5月、訪ねた町、グラフェンラインフェルトは、市庁前広場に小さい子どもからお年寄りまで数千人を集めてのお祝いの最中。そう、今日は自分たちの町の原発封鎖のお祝いなのだ。 ドイツは17年までに全原発17基中10基目を停止した。そして22年までに全基停止だという。
フランゲンドルフでは、自営するホテルのすべてのエネルギーを自給している人がいる。彼は、経済性より環境保全を優先しなければならないとし、お金と知恵の使い処が大事という。この村では家々の屋根には太陽光パネル、川には水車、森の間伐材を使ったボイラーが稼働する。これらが生み出すエネルギーは、人口750人の需要をすべて賄っている。
小さな村ばかりではない。人口21万人のフライブルグのサッカー場の屋根は、太陽光パネルで覆われていた。あるビルの屋上には、太陽の動きに合わせて上下左右に首を振る太陽光パネルがある。私はドイツで民泊した家がそうなっていて、朝日と共に動き出したのを興味深く見たことがあるが、ここではさらに建物自体も太陽に向かって回るという。びっくりである。環境保全や再生可能エネルギー問題に強い関心を持つ建築家の存在も大きい。この市は、エネルギーばかりでなく、都市計画自体が省エネをめざし、自然環境もごみ処理にも気を配っている。
シェーナウでは、市民電力会社を立ち上げるときに中心的役割を果たしたスラーデク夫妻が登場する。チェルノブイリ事故後の不安を解消しない大手電力会社に対する不信が彼らを突き動かしたとか。またこの会社の経営目的は利益を得ることではないとの考え方が紹介される。
◇原発廃炉は1968年に芽生えた
坂田さんは、ホロコーストの追悼碑を訪れ、ドイツという国を想う。チェルノブイリ事故に着想した著書『みえない雲』で日本でも知られる作家グードレン・パウゼンバンクさん、環境問題の専門家、第2次大戦中にナチスに接収され、戦後は連合軍の病院として使われた修道院の神父、元緑の党の議員など、原発封鎖の芽は1968年の学生運動に端を発していると異口同音に言う。
戦中の価値観に縛られていた戦後を過ぎ、民主主義を取り戻そうとする若者たちに、国中が動かされていったと語る。そしてそれは、国民の生きる権利としての環境問題、エネルギー問題に広がっていったということだ。その動きは、今回のフクシマの事故によってドイツ国内で実を結んだのだ。
坂田さんは気がつく。「出発前は原発を止めたメルケル首相に会いたかったのですが、会えませんでした。でも、それでよかったのです。原発を止めたのは、彼女ひとりの力ではなかったのです」と、上映後の挨拶で述べた。
福島はまだまだ終わっていない。空気、水、土の汚染、炉の封鎖。避難者の人権すら放置されている。それなのに再稼働? 明るくなったスクリーンを見ながら、脱原発に向かって新たな力が湧いてくる感じがした。日本もドイツのように自分の頭で考えて、民主主義を守る生き方を選んでいきたい。(『土と健康』8・9月合併号より加筆転載)
写真 (1)ホロコースト記念碑(忘れないために) (2)高校生が、学内の屋上で発電所を経営。エコロジーとエコノミーをなんでいる。 (3)太陽に合わせて回る家と屋上のパネル
≪上映情報≫ ■9月23日、25日、27日 ポレポレ東中野「福島映像祭」のプログラムとして 問合 Our Planet-TV 03-3296-2720 ffmf@ourplanet-tv.org 予約 03-3371-0088(劇場窓口)ほか ■10月6日〜14日 シネマハウス大塚 03-5972-4130 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-7-4-101 (折戸通り 都立文京高校正門前) JR山手線「大塚駅」北口から徒歩7分、 都電荒川線「巣鴨新田駅」より徒歩3分 『わたしの、終わらない旅』を同時上映 ゲストトークあり
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ホロコースト記念碑(忘れないために)
高校生が、学内の屋上で発電所を経営。エコロジーとエコノミー。
太陽に合わせて回る家と屋上のパネル





|