・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・文化
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
|
|
2020年03月16日20時31分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
Hanako COOKING BOOK 「ちゃんと作れる和食 〜和食の本当の味、忘れていませんか。〜」
Hanako COOKING BOOK 「ちゃんと作れる和食〜和食の本当の味、忘れていませんか。〜」。これは本と雑誌の中間にあるような、版元のマガジンハウスは「ムック」としていますが、写真の多い上質の紙を使った和食の解説書です。味噌汁のだしの取り方や包丁の使い方もありますが、筑前煮、サバの味噌煮、めばるの姿煮、天ぷら、あじのひと塩干し、牛肉とごぼうの当座煮、おでん、鶏の竜田揚げ、鶏の照り焼き、ぬか漬け、真鯛の刺身、きんぴらごぼう、江戸厚焼き卵、親子丼、大根とぶりのあら煮、五目炊き込みごはん、鯖の棒ずしなど、一通り和食のメニューが取り上げられています。解説は金茶流の柳原一成氏です。
自ら料理教室を運営している柳原氏がよくここまでコツを披露したものだな、と思うくらい丁寧に作られていて、料理1つあたり10数枚のカラー写真が掲載されています。ちょっとしたことでも、なぜそうするのか、という考え方がところどころ記されているのが魅力でしょう。なぜそういう作業をするのか、なぜこの食材なのか、というところで説得力があると読んで勉強した、という満足度を高めてくれます。最初のメニューである筑前煮の作り方で、砂糖、塩、酢、しょうゆ、味噌という(「さしすせそ」)調味料を入れる順番について解説がありますが、そういうちょっとした知識がありがたい。取材・文は齋藤優子とあり、この人の編集力、取材力がこの素晴らしい料理の本を作り上げたのだな、と感じさせられます。
この本が書店に並んだのは2000年の5月で、僕はその頃、すぐに買ったのを記憶しています。とはいえ、20年間、書棚に置いていただけで実際に作ってみたことはありませんでした。というのも、料理をするのに適したキッチンのある住宅に住んでいなかったため、作ろうにも作れなかったのです。その間、何回か、手持ちの資料や本を大量に処分する羽目になりましたが、本書は常に手元に残りました。最近、転居して料理ができるスペースができたので、20年間の「待ち」を経て、今、本書をようやくひも解いて試作しています。ありがたいのは、何百年と続いてきた伝統料理なので20年などは一瞬でしかなく、料理の解説に支障がまったくないであろうこと。それと、日本の料理の解説書は、いつも感じることですが、基本的にハイレベルで丁寧な作業が行われていることです。
村上良太
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|