・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2020年12月18日00時34分掲載
無料記事
印刷用
欧州
リベルテ、エガリテ、プレカリテ 最近のフランスの三色
リベルテ、エガリテ、フラテルニテ。日本語で自由、平等、友愛がモットーだった革命後のフランスだが、最近、フラテルニテ=友愛の替わりに、生活の不安定さを意味する「プレカリテ」が急浮上している。今年の2回の自宅ごもりを経て、フランスの庶民たちの暮らしはかなり追い詰められているのかもしれない。もちろん、それは日本とて同じなのだろう。けれども、なんか最近、私のフランスの知人たちが今までなかった類の悲鳴を上げているのだ。
たとえば俳優を含む劇場関係者、あるいは、画家や漫画家たち。そう、生活必需品とは見なされない類の労働に関係している人たちの嘆きをよく聞くようになった。アーチストの間に「r」を入れた、「Artriste」=悲しい芸術家、という言葉遊びも見たばかりだ。画家の知人は、COVID-19で生活が窮しても、中でも一番補償がないのは画家と漫画家だよ、とぼやく。俳優も補償はあると政府は言っているが、未だに手にしていないし、生活ギリギリの額に過ぎないと言っている。
今日見たのはまた別種の職業の人々の苦境だった。ふくよかな中年女性たちが全裸で牧場でポーズを取っているヌードポスターで、彼女たちの前に牛が2頭いるのだ。牧場経営者たちの生活が行き詰っているという。フランスの酪農関係者はリーマンショックが欧州に飛び火した後に、農業金融までおかしくなって、多くの人が自殺していた。その後どうなったのだろうと思っていると、女性たち酪農の労働をしている人々が脱ぐまでに至っている。しかも、男性も脱いでいるのだ。とはいえ、彼らはお金を求めるというより、社会における酪農の必要性とか存在感を広くアピールしたがっているようだ。
僕がフランスの知人にプレカリテの色は何色ですか?と尋ねたら、「黒」でしょう、と答えた。もちろん、彼女は皮膚の色で人種差別をする人ではないことを断っておきたい。そして、つけたすと、この「リベルテ、エガリテ、プレカリテ」の風刺は文化大臣に対する抗議デモで使われていたものだ。文化が惨め、ということは、つまり、文化的な活動が今追い詰められており、その分野の労働者も我慢の限界に近付きつつあるのだろう。文化は食料品や医療と同じように必需品なのだ、と芸術家や俳優だけでなく、労働組合のCGTなども盛んにアピールしている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|