広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
国際
イスラエル/パレスチナ
アジア
文化
環境
欧州
市民活動
核・原子力
中国
コラム
農と食
入管
反戦・平和
教育
米国
みる・よむ・きく
検証・メディア
外国人労働者
司法
国際


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年01月24日
2025年01月23日
2025年01月22日
2025年01月21日
2025年01月20日
2025年01月19日
2025年01月18日
2025年01月13日
2025年01月11日
2025年01月08日







クーデターが起きた直後の2月、ヤンゴン中心部の路上で。プラカードには、ロヒンギャ危機についてこれまで関心を持たなかったことについて「とても悔やんでいる」と書かれている。Twitterに投稿されたこの写真には、ビルマ族をはじめ色々な民族から「その通り」という共感のコメントや、ロヒンギャからの感謝の言葉が寄せられた。(写真はロイター通信より)


NUGの渉外担当Dr. Sasa(上段中央)は、ロヒンギャと積極的な対話を重ねる。正直言うと私は当初、これは人権問題に敏感な欧米諸国へのパフォーマンスだろうと考えていた。それでも『Rohingya brothers and sisters』と呼びかける言葉を聞いた時は、なかなか衝撃的だった(写真:Twitter/Dr. Sasa)


仏教徒とキリスト教徒とイスラム教徒が一緒に食糧支援を行ったときの写真がSNS上で拡散されていた。大きな苦難の中では、人種や宗教の壁が、相対的に小さくなるのかもしれない(写真:Unknown Image)




広告

広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要