橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・国際
・社会
・橋本勝21世紀風刺画日記
・関生反弾圧市民情報センター
・農と食
・アフリカ
・みる・よむ・きく
・欧州
・検証・メディア
・教育
・難民
・アジア
・反戦・平和
・核・原子力
・医療/健康
・中東
・スポーツ
・人権/反差別/司法
提携・契約メディア
・AIニュース

・司法
・マニラ新聞


・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報

Time Line
・2021年10月15日
・2021年10月14日
・2021年10月11日
・2021年10月10日
・2021年10月07日
・2021年10月06日
・2021年10月05日
・2021年10月04日
・2021年10月02日
・2021年10月01日
|
|
遺伝子組み換え/ゲノム編集
岡山大学などゲノム編集で穂発芽耐性大麦を開発 ターゲットはビール用
岡山大学と農研機構などの研究グループはこのほど、ゲノム編集(Crisper-Cas9)により穂発芽に強い大麦の開発に成功したと発表した。研究グループは、これによりビール醸造に適した品種や発芽に強い品種の開発に貢献するとしている。論文はPlant Biotechnology Journalに発表された。岡山大学は今年から穂発芽耐性のゲノム編集小麦の野外試験を実施すると発表している。(有機農業ニュースクリップ)(2021/10/15 20:43)
国際
【西サハラ最新情報】 ジャーナリストにノーベル平和賞? 平田伊都子
2020年にニューヨークタイムスが、内戦を仕掛けたエチオピアのアビィ・アハメド首相(2019年受賞)など、首を傾げざるをえないノーベル平和賞受賞者たちを列挙し、その選考に疑問を投げかけました。「ノーベル平和賞、なんぼのもんや!」の風潮は大歓迎ですが、賞金はなんぼか?気になりますネ! 2021年もノーベル平和賞の賞金は、1000万スウェーデンクローナで約1億2600万円だそうです。今年は2人が選ばれたので、賞金は山分けになります。(2021/10/15 14:35)
遺伝子組み換え/ゲノム編集
英国 ゲノム編集小麦の野外試験を承認
英国・ロザムステッド研究所は8月24日、ゲノム編集で開発した低アスパラギン小麦の野外試験が英国政府より許可されたと発表した。パンなどの加熱時に生ずる発がん性のあるアクリルアミドを減らすことが可能になるとしている。この承認を受けて、9月から播種が始まるという。(有機農業ニュースクリップ)(2021/10/14 20:32)
社会
【新型コロナ後遺症闘病記㉕】国家や自治体、保健所は無責任極まりない 高士太郎
アッ(^^*)新型コロナによる器質化肺炎で入院して、ぬわんと(°°*)17泊した朝を迎えた(爆)。あと最大で絶賛4泊する可能性が(*^^)/(2021/10/14 20:25)
橋本勝21世紀風刺画日記
369回 資本主義世界の上の希望の虹は幻想にすぎない
コロナ禍の感染拡大は世界を危機におとしいれているが 貧しさと豊かさの格差はいっそうむき出しなっつている 世界でも多くの子どもたちが飢えにさらされている(2021/10/11 20:39)
関生反弾圧市民情報センター
武委員長が関西生コン支部委員長を辞任 一組合員として関生再建に力を尽くします。
641日の長期拘留に耐え21年7月13日に一部無罪・執行猶予の判決を勝ち取った連帯労組関西生コン支部の武建一委員長が本日10月10日に開かれた同支部第57回定期大会で委員長を辞任することを表明した。日本には珍しい産業別労働組合を作り上げ、戦闘的労働運動を率いてきた武委員長は国際的にも名を知られており、同委員長の辞任は周辺にショックを与えている。同大会直後、武委員長は「一組合員として関生再生に奮闘します」と題する声明を発表した。突然の辞任の背景として、「今、関生支部は『関生を語る資格のない者が関生を乗っ取っている』事態が進行しています」と述べ、「一労働者、一組合員として、産別労働運動の志を高く掲げ、関生再生のため、関生労働運動の闘いを最初の一歩から歩み直します」と宣言している。(日刊ベリタ編集部)(2021/10/10 22:07)
社会
【新型コロナ後遺症闘病記㉔】思い惑う退院後のあれこれ カネ シゴト 高士太郎
アッ(^^*)新型コロナ後遺症で入院して絶賛16泊目。こんなに長く入院したのも初めてなので、エロエロ考えてまう。退院後のアレコレがアタマの90%くらいを占めていて、たとえば(2021/10/10 21:59)
農と食
市販のハチミツからグリホサート検出 厚労省は残留基準値を緩和へ
都内で購入した「サクラ印ハチミツ」(加藤美蜂園本舗)から残留基準値を超えるグリホサートが検出された。購入した5本のうち3本が基準値(0.01ppm)を超え、そのうちの1本は0.05ppmだったという。週刊新潮が7日発売の号で報じたもので、加藤美蜂園本舗は今年2月、同社社内で違反状態であることが判明していたのも関わらず隠ぺいしていたという。(有機農業ニュースクリップ)(2021/10/07 21:02)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 号外!国連事務総長個人特使、決定!! 平田伊都子
「我々は、長らく救世主の出現を待ち望んでいた、、そんなところへ、非常に重要な人物の任命という朗報が入った」と、ステファン国連事務総長報道官がもってまわった前置きで、2021年10月6日の国連定例記者会見を始めました。(2021/10/07 18:57)
みる・よむ・きく
『「棘2」独白 武健一』9月23日船橋上映会報告 <達磨大師のような人> 笠原眞弓
関西生コンの労働組合執行委員長武健一のドキュメンタリー映画『棘2』の上映が、現在広がりつつある。9月23日には、180人ほどの人を集めて千葉県船橋市であった。これより先に、『棘』という作品もあり、『棘2』はその続編だ。(2021/10/06 21:12)
社会
【新型コロナ後遺症闘病記㉓】自己免疫暴走は凄まじく厄介 高士太郎
ン~(^^*)スガスガすい朝ぢゃ(爆)。出所、ぢぢぢ、ぢゃなかった(爆)、退院決まるとエエのぉ。ステロイドあと5㍉㌘減ればだの。(※注:患者の間では1日20㍉㌘になれば退院できるとのウワサが広まっている)(2021/10/05 21:56)
国際
【西サハラ最新情報】 「カナリア諸島の大噴火、何時まで続く!」 平田伊都子
2021年9月19日に噴火したカナリア諸島のクンプレビエハ火山は、10月に入ってもまだ赤く燃える溶岩を流し続けています。 日本も火山国で島国です。 他人事ではありません。 スペインのカナリア諸島のラ・パルマにある火山噴火は、これまでにおよそ600棟の家屋や教会などを呑み込み、6,000人以上の観光客と島民を隣のテネリフェ島に追い出しました。 火山を下った赤い溶岩流は、とうとう、島の沿岸に達しました。 さらに、海岸に添って噴火を誘発していくのではないかと、懸念されています。(2021/10/04 18:43)
欧州
義務化となるコロナワクチン接種〜チャオ!イタリア通信 サトウノリコ
イタリアでは、10月15日から仕事場でワクチンパスポート所持の義務が政令により施行されます。日本では緊急事態宣言が解除されているようですが、イタリアでは今年いっぱいは緊急事態が続きます。この政令により、緊急事態の間は職場でワクチンパスポートを所持し、求めに応じて提示しなければ、ワクチンパスポートを所持するまでは給与が停止されることになります。この政令が決まるまでは、ワクチンパスポートを持ってない者への扱い方について政党と労働組合での話し合いが重ねられました。(イタリア在住:サトウノリコ)(2021/10/02 10:38)
社会
【新型コロナ後遺症闘病記㉒】新型コロナ後遺症の器質化肺炎で絶賛入院14泊目 高士太郎
アッ(^^*)いま新型コロナ後遺症の器質化肺炎で絶賛入院14泊目(爆)の夜中だが、発症者の20%も肺炎に罹患というのが新型コロナウィルスだ(インフルエンザだと1%未満)。ステロイド治療で劇的に治癒するてゆうヒトもいるので期待したけど、そもそも肺炎て治すのに時間がかかる病気なんだネ。致し方ない。(8日)(2021/10/01 21:02)
検証・メディア
米英豪の新たな軍事協力の枠組み発表で、アジア諸国の懸念は「軍拡競争の拡大」、しかし日本のマスメディアは Bark at Illusions
オーストラリア、英国、米国の3か国は、中国に対抗するために、「AUKUS(オーカス)」と呼ばれる新たな軍事協力の枠組みを創設した。その最初の取り組みの一つとしてオーストラリアの原子力潜水艦配備の支援を行い、軍事分野で重要性が高まるサイバー分野や人工知能、量子技術などでの技術協力も3か国で行うのだという。さらに米国はオーストラリアとの外務・防衛担当閣僚会合で、オーストラリアに配備する米軍機の規模拡大などでも合意した。こうした動きは、当然ながら中国の軍事的反応を誘発し、アジア太平洋地域の緊張をさらに高めるに違いない。しかし日本のマスメディアはそうした懸念よりも、米英豪の合意の結果としてオーストラリアとの潜水艦の共同開発の契約を破棄され反発するフランスと、米国の間の同盟関係への影響に関心があるようだ。(2021/10/01 20:42)
社会
【新型コロナ後遺症闘病記㉑】 「新型コロナは風邪と大差ない」カルト 高士太郎
「新型コロナは風邪と大差ない」カルトは全新型コロナ患者や死者を冒涜し嘲笑する意思をあらわにしたカルト。多くは自民党支持者やトランプ主義者と重なっていて福岡でも薬院などで街頭行動を展開。(2021/09/29 21:12)
教育
都立高の男女別定員撤廃論・5 実質的平等へ弱者の保護が不可欠 石川多加子
「社会保障・福祉国家の『見直し』」は、計り知れない犠牲と害悪を生み続ける。新自由主義は、グローバリズム、新保守主義と同時に手を携え、世界中で貧富の差を拡大させ、競争を煽り、自己責任を言い立て分断と差別を広げている」。堀義人グロービス経営大学院学長が「自己責任は自由な人が持てる特権」と題するコラムでこう書いていたのを見付けて妙に納得した。2021年8月、イスラム主義組織のタリバンがカブールを制圧しアフガニスタンを支配下に置くようになった。その約1箇後の新聞は、「アフガンでは貧しい人がタリバンに吸い寄せられていった。教育を受けられず、仕事にも就けない若者を大量に受け入れて勢力を伸ばした」との「旧アフガン政府軍元司令官」の証言を紹介している(日本経済新聞2021年9月11日)。(2021/09/29 10:37)
国際
【西サハラ最新情報】 「弔問外交か?国連外交か?」 平田伊都子
2021年9月17日、前アルジェリア大統領アブデルアジズ・ブーテフリカ氏逝去のニュースが世界に流れました。(合掌) 故大統領はフランス植民地下のモロッコで1937年に生まれ、18才の時からアルジェリアの独立運動に参加し、1962年から1978年までブーメジアン政権で外相を務め、西サハラ難民の面倒を見てきました。 1974年の国連総会では議長を務め、PLOの国連オブザーバー参加を実現。アルジェリアを第三世界、非同盟の覇者にしました。 1998年に復帰し2019年に民衆のデモで政界を追われるまで、アルジェリアの大統領でした。(2021/09/27 20:08)
|
|










|