・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2006年10月05日21時16分掲載
無料記事
印刷用
シンポジウムのご案内「問答無用化する司法・メディア──和歌山・恵庭・仙台の3事件から」
第22回人権と報道を考えるシンポジウム「問答無用化する司法・メディア──和歌山・恵庭・仙台の3事件から」
11月11日(土)午後1時半〜4時半 会場 千駄ヶ谷区民会館 主催 人権と報道・連絡会
2005年6月28日、大阪高裁が「和歌山カレー事件」で林真須美さんの控訴を棄却、死刑判決。判決は、「犯行動機」はおろか、具体的な証拠も何一つ挙げることができなかったが、「犯行が可能なのは被告人以外に考えられない」と「消去法」で死刑を言い渡した。
同9月29日、札幌高裁が「恵庭OL殺人事件」でOさんの控訴を棄却、懲役16年判決。「殺害方法・場所も不明」としながら、弁護側の指摘した疑問をすべて「可能性はある」で退け、「犯人の可能性があるのは被告人だけ」とした(2006年9月、最高裁が上告棄却)。
2006年3月22日、仙台高裁が「北陵クリニック事件」(メディアは「筋弛緩剤事件」と報道)で守大助さんの控訴を棄却、無期懲役判決。裁判所は弁護側が求めた証拠・証人調べをすべて却下、わずか4回の「審理」で最終弁論もさせず、一審判決を追認した。
3つの事件には、いくつもの共通点がある。
(1)捜査段階で、メディアが大々的な犯人視報道を繰り広げたこと。 (2)被告人が公判で一貫して起訴事実を否認していること (3)被告人と事件を結びつける直接証拠がなく、「状況証拠」だけで有罪を認定したこと。 (4)検察が提出した証拠について、弁護側が求めた科学的鑑定を裁判所が認めなかったり、鑑定結果を一方的に「解釈」し、有罪方向でのみ認定したこと (5)冤罪を訴える被告人はいずれも直ちに上告したこと
これらの裁判を通して明らかになってきたは、裁判所がメディアの犯人視報道で作られた「世論」に迎合し、証拠がなくても「可能性があれば有罪」を当然として「問答無用化」していることだ。シンポジウムでは、その実態と今後の司法・メディアの行方、あり方を、3つの事件を通して考えたい。
【報告者・パネリスト】 和歌山カレー事件弁護人 安田 好弘さん 仙台・北陵クリニック事件弁護人 阿部 泰雄さん 恵庭冤罪事件支援会・東京 会員 福冨 弘美さん (司会) 人権と報道・連絡会 浅野健一・世話人 連絡先 03・3328・7609(山際)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|