・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・入管
・市民活動告知板
・国際
・人権/反差別/司法
・農と食
・核・原子力
・文化
・欧州
・アジア
・イスラエル/パレスチナ
・反戦・平和
・教育
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
・スポーツ
・司法
・政治
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年09月17日
・2024年09月16日
・2024年09月14日
・2024年09月13日
・2024年09月12日
・2024年09月10日
・2024年09月09日
・2024年09月08日
・2024年09月07日
・2024年09月06日
|
|
2007年07月26日00時06分掲載
無料記事
印刷用
時事英語一口メモ
【33】ブラウン首相、「対テロ戦争」の使用を禁止
<A href="http://jijieigo.at.webry.info/200804/article_18.html" target="_blank">ブログ版</A>
首相に就任直後にテロ事件に見舞われた英国のブラウン首相は閣僚に対して、”war on terror”(対テロ戦争)という言葉を使わないように指示した。またテロ事件に関連して”Muslim”(イスラム教徒)という言葉の使用禁止も申し渡した。これに対して保守派のコラムニストのメラニー・フィリップスは、“Britain is now fighting a war it dares not name.”(英国は名前をつける気のない戦争を戦っている)と評した。(鳥居英晴)
最初にこれを報じたのはデーリー・エキスプレス紙(7月3日)。各メディアが後追いをした。
The shake-up is part of a fresh attempt to improve community relations and avoid offending Muslims, adopting a more “consensual” tone than existed under Tony Blair.
(これは、トニー・ブレアの時よりもっと「共感的」スタイルを採用することによって、コミュニティとの関係を改善し、イスラム教徒の感情を害するのを避けようとする新たな試みの一部である)
“There is clearly a need to strike a consensual tone in relation to all communities across the UK,” the spokesman said. “It is important that the country remains united.”
(「英国全土のすべてのコミュニティとの関係において、共感的スタイルを取る必要が明らかにある」とスポークスマンは述べた。「英国が団結していることが重要である」)
英オブザーバー紙(2006年12月10日)によると、ブラウンの指示以前に英外務省は既に閣僚、外交官に対して”war on terror”という言葉を使わないように要請していた。
Cabinet ministers have been told by the Foreign Office to drop the phrase 'war on terror' and other terms seen as liable to anger British Muslims and increase tensions more broadly in the Islamic world.
(閣僚は、”war on terror”や英国のイスラム教徒を怒らせたり、イスラム世界でより広く緊張を増すような言葉を使わないように外務省から要請されている)
The shift marks a turning point in British political thinking about the strategy against extremism and underlines the growing gulf between the British and American approaches to the continuing problem of radical Islamic militancy.
(この変更は、過激主義に対する戦略についての英国の政治的思考における転換点であり、過激イスラムの闘争問題に対する対処で英国と米国の間で溝が広がっていることを示している)
Many senior British politicians and counter-terrorism specialists have always been uneasy with the term 'the war on terror', coined by the White House in the week following the 9/11 attacks, arguing that the term risked inflaming opinions worldwide. Other critics said that it was too 'military' and did not adequately describe the nature of the diverse efforts made to counter the new threat.
(英国の多くの有力政治家や対テロ専門家は、9・11テロ後の週にホワイトハウスが造語した”war on terror”という言葉に落ち着かない思いをしてきた。その言葉は世界の世論を扇動する危険があるのだと。その他の批判者は、それが余りに「軍事的」であり、新しい脅威に対抗するためのさまざまな努力を適切に表現していないと主張した)
さらに、今年4月にはヒラリー・ベン国際開発相がニューヨークで講演し、英国は“war on terror”という言葉は武装勢力を勇気づけるので使わないと言明した。ガーディアン紙(4月16日)は次のように述べている。
In December, the Foreign Office instructed cabinet ministers to stop using the phrase, and sent out advice to UK diplomats around the world that it should be avoided. Despite the advice there are still 154 mentions of the "war on terror" on the Downing Street website.
(12月に外務省は閣僚に対し、その言葉を使わないように指示し、世界中の英国の外交官に対して、その言葉を避けるよう勧告した。それにもかかわらず、首相官邸のサイトでは”war on terror”という言葉が154個所も残っている)
He said: "In the UK, we do not use the phrase 'war on terror' because we can't win by military means alone, and because this isn't us against one organised enemy with a clear identity and a coherent set of objectives.
(「英国では、“war on terror”という言葉は使わない。なぜなら、軍事的手段だけでは勝つことができないからであり、はっきりした同一性と一貫した目的を持った、組織化された敵と戦っているわけではないからである」とベンは述べた)
He went on: "What these groups want is to force their individual and narrow values on others, without dialogue, without debate, through violence. And by letting them feel part of something bigger, we give them strength.
「そうしたグループがしたいのは、それぞれの偏狭な価値観を他人に、対話も議論もなく、暴力で押し付けることである。彼らを何か大きいものの一部であるかのように感じさせることによって、われわれは彼らに力を与えている」
治安担当閣外相に就任したアラン・ウェスト提督は、サンデー・テレグラフ紙(7月9日)とのインタビューで、”war on terror”という言葉を非難するとともに、テロの脅威を終わらせる戦いは15年続くと述べた。
He said: "I hate that expression. When I first heard it - I think it came over from the States - I though it was totally the wrong thing. It's not like a war in that sense at all. It demeans the value of a war and it demeans the value of a lot of things.
「わたしは”war on terror“という表現が嫌いだ。それを最初に聞いた時―それは米国からきたと思うがーそれはまったく間違っていると思った。その意味において、それは戦争のようなものではない。戦争の価値をおとしめ、多くのものの価値をおとしめる」
"I don't like the fact that we talk about 'the Muslim community' and this sort of thing. I have a lot of Muslim friends and they see themselves as British. We've got to be very careful. The threat is to our British way of life and all of our British people."
「“イスラム教徒のコミュニティ”とか、そのようなことを話すこともわたしは好きではない。わたしはたくさんのイスラム教徒の友人がいるが、彼らは自分自身を英国民とみなしている。われわれは注意深くなった。脅威はわれわれ英国の生活様式、われわれ英国民に対するものである」
ニューヨーク・タイムズ紙(7月4日)のAlan Cowellは解説記事で次のように述べている。
Mr. Brown played down the threat, treating the episodes as a crime rather than a threat to civilization. Yet, his minimalist approach seemed to strike a reassuring chord with Britons, many of whom had expressed fatigue with Mr. Blair's apocalyptic view of terrorism.
(ブラウン氏は脅威を大げさにせず、事件を文明への脅威ではなく犯罪として扱った。それでも、彼の最小限対応の手法はブレア氏のテロについての黙示録的な見方に疲れた英国人の共感を得たようだ。)
ブラウンは3日、議会で演説し、テロの脅威に対応するためnational security council(国家安全保障会議)の設置を提案した。
The creation of a national security council seemed intended to counter a threat from terrorism that he has sought to portray less as a result of perverted Islam -- Mr. Blair's view -- than as a crime that should be addressed holistically.
(国家安全保障会議の創設はテロからの脅威に対抗するためのようだ。彼はテロを曲解されたイスラム教の結果として見るーブレア氏の見方―ではなく、全体的に対処しなければならない犯罪として見なしている)
''I have said for some time that the long and continuing security obligation upon us requires us to coordinate military, policing, intelligence and diplomatic action -- and also to win hearts and minds in this country and around the world,'' Mr. Brown told Parliament.
(「長く継続的な安全保障のためには、軍事、警察、諜報、外交を調整する必要があり、この国それに世界中の心をつかむ必要がある、とわたしはずっと言ってきた」とブラウン氏は議会で述べた)
ジャッキー・スミス内相もテロを犯罪として対処することを強調している。2日、議会で次のように述べた。
“Let us be clear -- terrorists are criminals, whose victims come from all walks of life, communities and religious backgrounds. Terrorists attack the values shared by all law-abiding citizens. As a Government, as communities, as individuals, we need to ensure that the message of the terrorists is rejected.”
「明確にしましょう。テロリストは犯罪者。その犠牲者はあらゆる階層、コミュニティ、宗教的背景を持った人々。テロリストは、法律を守る市民が共有する価値を攻撃する。政府として、コミュニティとして、個人として、テロリストのメッセージは拒否されるのだということを確実にしなければならない」
デーリー・メール紙のコラムニスト、フィリップスの見方は異なる。USA TODAY紙(7月10日)で、ブラウンの判断は敵を勇気づけるだけであり、間違いであると断じた。フィリップスは『ロンドニスタン』の著者。「ロンドニスタン」とはロンドンをイスラム・テロ組織の温床と見なす見方である。
Britain is now fighting a war it dares not name. The recent failed car bomb attacks on a London nightclub and Glasgow airport demonstrated once again that Britain is a principal target for al-Qaeda. But even now, the British response is dangerously confused.
(英国は名前をつける気のない戦争を戦っている。ロンドンのナイトクラブとグラスゴー空港を狙った自動車爆弾攻撃は、英国がアルカイダの主要な対象であることをいま一度示した。しかし現在も、英国の反応は危険なまでに混乱している)
Accordingly, in her statement to Parliament about the attacks, the new home secretary, Jacqui Smith, referred to them as "criminal" acts rather than Islamic terrorism and talked about "communities" that are involved rather than Muslims.
(攻撃についての議会への声明で、ジャッキー・スミス新内相は、彼らをイスラムのテロではなく、「犯罪」行為と呼び、関与したのをイスラム教徒ではなく「コミュニティ」として語った)
How can Brown talk about winning a battle of ideas ― when he is not even prepared to name the central idea that is driving the terrorism?
(テロリズムを駆り立てている中心的思想を名指しする覚悟がなくて、ブラウンはどのように思想戦に勝利することを語ることができるのか)
This is a disastrous misjudgment, and not merely because a society cannot possibly defend itself against a threat it is not even willing to identify. More seriously still, it means the British government is pandering to the refusal by most British Muslims to acknowledge that Islamist terrorism is rooted in their religion and that this is a problem with which they must themselves deal.
(これは悲劇的な誤った判断である。なぜなら、社会は脅威の正体が何であるのかはっきりさせることなくして、その脅威から自身を守ることはできないばかりではない。さらに重大なことに、ほとんどの英国のイスラム教徒がイスラム教徒のテロリズムはその宗教に根ざしており、それは彼ら自身で対処しなければならない問題であるということを認めることを拒否していることに英国政府が迎合していることを意味する)
The Brown government's censorship of language lets them off that crucial hook and, by signaling its own moral and intellectual weakness, emboldens the radicals.
(ブラウン政府の言葉の検閲は、その道徳的、知的弱さを見せて、彼らに留め金をはずさせ、過激派を勇気づけている)
Undoubtedly, the latest attacks upon Britain were designed to test the will of the new British prime minister. His censorship of the language, however, was far from the only indication of a disturbing weakening of that will. For he has brought into his government a string of people who were opposed to the Iraq war, thus signaling a distancing from the United States ― and opening up an exceptionally dangerous crack in what should be a staunchly united alliance in time of war.
(英国に対する最新の攻撃は疑いなく、英国の新首相の意志を試す狙いがあった。しかしながら、彼の言葉の検閲はその意志が心配なまでに弱っていることを示すだけでは決してない。ブラウンはイラク戦争に反対する一連の人々を政府に入れて、米国と距離を保つ姿勢を見せて、戦時に強固に一体となった同盟であるべきところの非常に危険な亀裂を開けてしまった)
David Rieffはニューヨーク・タイムズ紙(7月22日)で、フィリップスの言説を紹介しながらも、ブラウンを評価する。
Brown, it seems, has concluded that the war rhetoric employed by Blair was divisive, threatening social peace between communities in Britain, and counterproductive, making it harder to turn the British Muslim community into the security services' eyes and ears. In other words, the Brown approach would be the approach of serious crime fighters around the world these days - community policing in which mutual trust is the cornerstone of crime prevention. In general, advocates of this approach avoid the rhetoric of war on the presumption that it only alienates the communities out of which criminals spring.
(ブラウンはこう結論づけたようだ。ブレアが用いた戦争レトリックはあつれきを生じ、英国のコミュニティの間で社会的安定を脅かし、逆効果であり、英国のイスラム教徒コミュニティが治安機関の目や耳に入るのが難しくなると。言い換えると、ブラウンのやり方は今日の世界での重大犯罪との戦いのやり方であろう。相互の信頼が犯罪防止での不可欠なものであるコミュニティ治安である。一般にこのやり方を主張する人たちは、戦争のレトリックは避ける。コミュニティを疎外するだけで、そこから犯罪者が生まれるという考えである)
By emphasizing the criminality of terrorism, Brown effectively changed the terms (and the temperature) of the British debate: he redefined a world historical threat as a manageable danger.
(テロリズムの犯罪性を強調することによって、ブラウンは効果的に英国の議論の言葉を変えた。彼は世界の歴史的な脅威を管理可能な危険と再定義した)
But Brown and other advocates of the terror-as-crime view are not necessarily under any delusions about jihadist thinking. Rather, they maintain that preventing terrorism requires winning the hearts and minds of actual human beings - and that declarations of war, including declarations of wars of ideas, are unlikely to be helpful in this regard.
(しかし、テロを犯罪として捉える見方をとるブラウンやその他の人々は必ずしも、ジハーディストの考え方に思い違いをしている訳ではない。むしろ彼らは、テロを防ぐには実際の人々の心をつかむ必要があり、思想戦の宣言など宣戦布告はこの点で役に立ちそうもないと主張する)
Of course, George Bush and Tony Blair thought they were winning hearts and minds by overthrowing Saddam Hussein and at least rhetorically committing themselves to democracy building in the Middle East. Implicitly at least, Brown seems to be saying that this tactic has failed, that the war model has only fueled rage and resentment within precisely those communities whose support is most essential - the Muslim diasporas outside the Islamic world.
(もちろんブッシュもブレアも、サダム・フセインを打倒し、中東で民主主義の建設に少なくとも修辞的に献身していることで心をつかんだと思っていた。少なくとも暗黙のうちに、ブラウンはこの戦術は失敗し、その戦争モデルはその支持が不可欠なコミュニティ、つまりイスラム世界の外にいるイスラム教徒の中で怒りと恨みを燃え立たせるだけであったと言っているようだ)
With Washington practicing one theory of terrorism and London the other, we may find out which one is the more realistic. So far, it seems, Brown has had more success in getting influential Muslim groups to denounce terrorism than Blair did.
(米国がテロについてのひとつの理論を実践し、英国が別の理論を実践しているが、どちらがより現実的なのかわかるかもしれない。これまでのところ、影響力のあるイスラム教徒のグループがテロを糾弾するようになる上ではブレアよりブランのほうがうまくやっているようにみえる)
参考サイト
http://www.express.co.uk/posts/view/12172/Brown:+Don 't+say+terrorists+are+Muslims
http://www.homeoffice.gov.uk/about-us/news/statement-on-terror-incidents
http://www.guardian.co.uk/terrorism/story/0,,1968714,00.html
http://www.guardian.co.uk/terrorism/story/0,,2058226,00.html
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/07/08/nterr108.xml
http://blogs.usatoday.com/oped/2007/07/britians-war-ag.html?csp=34
http://www.nytimes.com/2007/07/22/magazine/22wwln-lede-t.html?_r=1&ref=magazine&oref=slogin
|
関連記事
【22】「長い戦争」と「修辞的窮地」
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|