・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・欧州
・農と食
・入管
・アジア
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・文化
・イスラエル/パレスチナ
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月15日
・2025年03月14日
・2025年03月13日
・2025年03月11日
・2025年03月09日
・2025年03月08日
・2025年03月07日
・2025年03月06日
・2025年03月05日
・2025年03月01日
|
|
2008年03月24日21時41分掲載
無料記事
印刷用

橋本勝21世紀風刺画日記
第92回:たった4000人の米兵しか戦死していないのか!?
アメリカが一方的に始めたイラク戦争が5年をすぎた。状況は悪化するばかりで解決の目途はまったく立っていない。そしてついに、米兵の戦死者が4000人を超えた。そんなにも多くの戦死者が、という見方もあろう。だが刺激的な言い方をすれば4千人という数は少なすぎると思う。戦争の民営化による”民間人兵士”の犠牲や、米国籍を持たない兵士は公的な戦死者にはカウントされない、さらに帰還後、戦場で心身に負った傷が原因で死んだり、自殺した者を加えれば戦死者の数はもっと増えるはずだ。
それにしても4000人という米兵の戦死者は、イラク人のこの戦争での犠牲者15万人(少なく見積もってだ)と比べると少なすぎる。戦場は外国だから、米本土の一般市民に犠牲はでないし、それにベトナム戦争での米兵の戦死者5万8千人と比べるとあまりに少ない。明らかに最近の戦争での米兵の戦死は減少している。アフガン戦争でも、湾岸戦争でも、中南米の紛争でも、米兵の犠牲は驚くほど少ない。なるべく米兵の戦死者の数を少なくしようとしているのは、米軍が兵士の命を大切にしているからではない。戦死者が増えると国民の間に反戦意識が強まるからである。
今、イラク帰還兵の中に重いPTSDの後遺症により、普通の生活にもどれずホームレスになる者が多いという。何やらベトナム戦争の末期に似てきた。だが、アメリカが史上はじめて敗北したはずのベトナム戦争なのに、アメリカは負けたとは思っていない。戦争の理由にしても、共産主義の侵略から自由世界を守るという大義は正しかった。その証拠に21世紀を目前にして共産主義国家は崩壊してしていったではないか。だからイラク戦争も「大量破壊兵器」「フセインとアルカイダの関係」というのは誤りであったとしても、民主主義を世界に広めるという、アメリカの聖なる使命は間違っていない。……そう考えている超軍事大国のアメリカが、戦争依存症国家から脱するためには、米兵の戦死者が4万人、いや40万人を超えないと駄目なのかもしれない。(橋本勝)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|