| ・読者登録 
 ・団体購読のご案内
 ・「編集委員会会員」を募集
 
 
 
 橋本勝21世紀風刺絵日記
 
 
 
 
 
 
 記事スタイル
 ・コラム
 ・みる・よむ・きく
 ・インタビュー
 ・解説
 ・こぼれ話
 
 
 特集
 ・反戦・平和
 ・国際
 ・入管
 ・イスラエル/パレスチナ
 ・環境
 ・難民
 ・みる・よむ・きく
 ・アジア
 ・欧州
 ・核・原子力
 ・アフリカ
 ・医療/健康
 ・スポーツ
 
  ・沖縄/日米安保
 ・文化
 ・政治
 ・中東
 ・検証・メディア
 ・市民活動
 ・人権/反差別/司法
 
 
 提携・契約メディア
 ・AIニュース
 
  
  ・司法
 ・マニラ新聞
 
  ・TUP速報
 
  
  
  ・じゃかるた新聞
 ・Agence Global
 ・Japan Focus
 
  ・Foreign Policy In Focus
 ・星日報
 
 
 Time Line
 ・2025年10月27日
 ・2025年10月26日
 ・2025年10月25日
 ・2025年10月21日
 ・2025年10月17日
 ・2025年10月11日
 ・2025年10月09日
 ・2025年10月08日
 ・2025年10月07日
 ・2025年10月06日
 
 
 
 | 
 | 2008年06月12日10時46分掲載
    無料記事
    印刷用 
 ブラジル農業にかけた一日本人の戦い<3>移住4年目で、馬鈴薯づくりのエキスパートに 和田秀子(フリーライター)
 
    
     | コチア産業組合は、当時、馬鈴薯の栽培で大きな成功を収めていたため、ブラジルに到着したコチア青年たちの多くは、日系人が営む馬鈴薯農家へと配耕されることになった。 横田さんも自身も、ブラジルに到着して間もなく、サンパウロ州にある日系2世の馬鈴薯農家へと送り込まれた。
 
 農場で働く現地の男たちは、みな真っ黒に日焼けして、屈強な体つきをしている。しかし、そんな彼らと対照的だったのが、横田さんの体格であった。40日に及ぶ船旅の疲れから、体重は45キロにまで減少し、顔は蒼白く、まるで少女のようだったのだ。横田さんと初対面した農場主の奥さんが、「こんな“華奢な”子どもを送り出した親の顔が見たい…」と言って涙を流すほど、その姿は痛々しいものだった。
 
 しかし、脆弱な体格とは裏腹に、横田さんの心意気は、現地の屈強な男たちにも負けてはいなかった。「誰よりも早く仕事を覚えたい」という気持ちから、毎朝一番のりで馬鈴薯畑に入り、語りかけるように、葉っぱや茎などの状態をていねいに見て回ることが日課となった。
 華奢な体で、馬鈴薯の入った60キロの麻袋を毎日運ぶうちに、手が豆だらけになって、手のひらを開けなくなったこともある。また、出荷準備に追われて、作業が深夜まで及ぶこともしばしばであった。
 
 そんな過酷な日々を支えたのは、以外にも、啖呵を切って出てきた憎くき英語教師の存在だったという。横田さんは、ことあるごとに彼の顔を思い浮かべては、「なにくそ!絶対見返してやる!」という思いで耐え抜いたのだ。
 そしてもう一つ、横田さんを支えていたのは、厳しくも温かい母の愛情であった。明治生まれの横田さんの母は、「もし、おまえさんが日本の恥になるようなことをしたら、これでケジメをつけなさい」と言って、嫁入り道具の短剣を横田さんに持たせていた。厳しい現状から逃げ出したくなったとき、母の短剣を取り出しては、「成功するまで絶対帰らない」と誓っていたのだという。
 
 このように横田さんは、英語教師に対する悔しさと母の愛情を原動力として、365日朝から晩まで休まず働いた。こうした努力の甲斐あって、移住2年目には「横田はイモと話ができる」といわれるほど、馬鈴薯栽培のエキスパートとして実力をつけていた。
 
 横田さんは、4年間の農業研修が終わっても、“お礼奉公”として、さらに2年間、農場主のもとで勤めた。この2年間は、農場の支配人として約50人もの従業員を指導する立場となった。さらに、栽培から販売まですべてを引き受け、農場主が50年かけて築いた財産を、2年間で一挙に2倍にしてみせた。それほど、横田さんの農業にかける情熱と才能は大きかったといる。
 
 もちろん、“コチア青年”としてブラジルに移住した誰もが、順調に歩みを進めていたわけではない。
 「私の場合、農業主に恵まれていたんです。配耕先の農場主とケンカして飛び出していく者や、体を壊してしまう者、さらには自殺してしまう者までおりましたから」
 こう横田さんがいうように、同期97名のうち6名は自殺、十数名は行方不明となっている。
 (つづく)
 
 
 ◇参考文献
 田尻鉄也『ブラジル社会の歴史物語』(毎日新聞社/平成
 11年10月15日発行)
 
 青木公『ブラジルの大豆攻防史』(国際協力出版会/2002年
 5月30日発行)
 
 青木公『甦る大地セラード』(国際協力出版会/1995年7月
 10日発行)
 
 鈴木孝憲『ブラジルの挑戦』(ジェトロ(日本貿易振興会)/
 2002年3月22日発行)
 
 『ブラジルの歴史』(ブラジル高校歴史教科書)(明石書店/
 2003年1月31日発行)
 
 内山勝男『蒼氓の92年』(東京新聞出版局/2001年1月30日発行)
 
 外山脩『百年の水流』(トッパン・プレス印刷出版有限会社/
 2006年8月 )
 
 |  
 
 
 転載について日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
 
 
 
 | 
 | 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
 |