・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・文化
・国際
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
・2024年12月26日
・2024年12月25日
|
|
2008年06月28日11時39分掲載
無料記事
印刷用
G8
外国人を標的にした職質は人種差別 米国系日本人が道警に抗議文を提出
北海道洞爺湖G8サミットを目前に控え警備が強化されるなか、「外国人を標的にした職務質問は人種差別だ」として、米国系日本人の有道出人さん(北海道情報大学准教授)は、25日、北海道警察本部に抗議文を提出した。「外国人に見えた」という理由から身分証の提示を求められ、こうした外国人への職務質問は、女満別など他の空港や、函館のフェリー乗り場でも行われている。これに対し道警側は、「必要であれば日本人にも声かけをしている」とコメントし、この抗議文を要請文として受け取り、「文書による回答は確約できない」と述べたという。(木村嘉代子)
有道さんは、19日午後、新千歳空港に到着した際に警官から身元の確認を求められた。職務質問の理由を尋ねると、「外国人に見えたから」という答えが返ってきたという。同じ便に乗っていたオーストラリア人も同様に職務質問されるのを目撃している。
有道さんは同日の記者会見で、「G8サミットのような国際イベントではテロ対策も必要であり、警察の任務は評価している。しかし、外見で人をテロリスト扱いするのは人種差別である。さらに、巨額な予算を警備費にあてたり、市民の恐怖を煽ったり、公共の公園の使用を自粛させるのは過剰警備だ」と主張した。
札幌市内の大学に通う留学生からは、「路上で職務質問された」という苦情が数ヶ月前からでている。また、市内にあるイスラム礼拝所には、昨年秋ごろから月1回ほど警察が巡回している。
こうした外国人をターゲットにした職務質問は、記者(木村)自身も体験した。24日、イラク人とともに新千歳空港に降り立った際、イラク人のみが警官からパスポートの提示を要求され、同伴者である日本人はノーチェックだった。
有道さんは、新千歳空港で職務質問された翌日に行われた講演会で、次のように語っていた。 「G8サミット期間中は、2002年の日韓ワールドカップのときと同じ状況になるのではないかと心配している。当時、フーリガン対策を理由に、繁華街のあちらこちらに『外国人お断り』の看板が掲げられ、路上で何度も職務質問された。テロリストやフーリガンはみな外国人というのは単純すぎる。
私は2000年に帰化し、日本国籍だ。にもかかわらず、いまでも外見だけで判別される。帰化した外国人や、国際結婚で生まれた子どもの数は増加しており、それが日本の現実である。
“国際化”とは、英語を話したり、外国人と親しくなるだけではなく、外見の違う人を日本人として受け入れることも含まれる。先入観を捨て、人種差別のない社会を目指してほしい」
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
道警本部前で抗議文提出の経過を報告する有道出人さん
|