・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・文化
・国際
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
・2024年12月26日
・2024年12月25日
|
|
2016年05月23日16時31分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】あなた好みのサミットは? 平田伊都子
2016年5月23日、24日と、トルコのイスタンブールで「世界人権サミット」が開催されます。 5月26日、27日と、日本の伊勢志摩で「G7サミット首脳会議」があります。 9月4日、5日には中国の杭州で「G20サミット首脳会議」が開催されます。 その他、<全国小水力サミット>、<太平洋島サミット>、<菜の花サミット>、<朝市サミット>、<世界ゆるキャラサミット>、<世界コスプレサミット>、などなど、、。 世を上げてサミットが大流行りです。 あなた好みのサミットはどれですか?
(1)モロッコ占領地・西サハラ砂漠の白砂泥棒: 2016年5月17日、カナリア諸島にある西サハラ難民政府代表部が、「スペインのアンフィ・タウロ社がモロッコ占領地。西サハラのラユーン港から西サハラ砂漠の白砂を密輸した」と、非難した。5月15日からモガン地方の人工島建設のために、モロッコから不法入手した西サハラの白砂は、総量4,500〜5,000トン以上だという。 世界で一番美しい西サハラの白砂は、ドバイにも狙われている。 2002年に国連事務総長司法顧問が、「国連が未確定地域と指定した<植民地>の天然資源や大地に手を付けてはいけない」と、釘をさした。モロッコが占領地西サハラのリン鉱石、白砂、魚に手をつけることは国際法違反で、犯罪行為と見なされる。モロッコが輸出する西サハラ資源を輸入することも、犯罪行為で共犯と見なされる。
(2)EUヨーロッパ連合は、国連とMINURSO国連西サハラ住民投票監視団を支持: 2016年5月19日、EU外務・安全保障政策上級代表(EU外務大臣)フェデリカ・モゲリーニはスペインEU代表パロマ・ロペスの正式質問状に対して、EUを代表し正式回答状を返した。その中で、「EUはMINURSOとMINURSOの任務を全面的に支持する。従って、追放されたMINURSO要員の復帰に向けて、EUがモロッコに政治的圧力をかける。EUは国連事務総長と事務総長個人特使クリストファー・ロスの尽力を称賛し、西サハラ住民の民族自決権を行使するための解決策をさらに追及することを要望する。両当事者が国連憲章に則った、両者が納得のいく和平案を決めてほしい」と、国連への示唆を明文化した。 2015年12月10日、EU法務委員会は、国連法務顧問の出した「未確定地域の天然資源に手を出してはいけない」という基本法を踏襲している。
(3)第43回目西サハラ民族蜂起サミット: 2016年5月20日、アルジェリアにある西サハラ難民キャンプで、第43回目の西サハラ民族蜂起記念祭が行われた。アルジェリア国会議員団やヨーロッパのNGO代表が参加して、<国連西サハラ住民投票>の実施を促すため、あらゆるサミット、あらゆる国際会議にアピールしていくことを決定した。1973年5月20日、植民地軍に抗して独立闘争を立ち上げてから、43年になる。植民地宗主国はスペインからモロッコに変わったが、依然として祖国西サハラはモロッコに占領されたままだ。やっと、やっと、1991年に国連が約束して放置したままの<国連西サハラ住民投票>に国際社会が注目するようになってきた。
(4)世界人権サミット: 2016年5月21日、パン・ギムン国連事務総長はカタールのドーハで、「第16回中東アラブ諸国と世界の経済発展フォーラム」に参加し、23日と24日には世界初の「世界人権サミット」を主催する。 2015年の初めから、事務総長はこのサミットを企画し、AUや世界の人権団体に働きかけてきた。AUは2015年の半ばから何度も会議を招集し、アフリカが抱える人権問題を検討し提案準備をしてきた。中でもアフリカ最後の植民地・西サハラの開放とモロッコ占領地・西サハラでの、モロッコによる西サハラ住民に対する人権侵害に、焦点をあてている。被害者西サハラ難民と西サハラ被占領民は、国際社会の支援団体に呼びかけ、直接的に間接的に、世界人権サミットでアピールするつもりだ。国連事務総長報道官は、「世界人権サミットには、6,000人と約90か国のリーダーが一同に会する」と発表した。
報道によると、オバマ米大統領の27日広島訪問に、第二次世界大戦中に日本軍から虐待された元米兵捕虜も同行するそうです。 しかも、大統領側からの要請だそうです。 被害者の元米兵と被爆者の方々が対決させるのですか? 同行の真意は何なんですか? オバマ米大統領の広島行きが決まった時、「マジかよ!」と、広島県警の警護担当官が本音を吐いたそうです。 これって、意外と日本庶民の本音を代弁しているのかも、、
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2016年5月23日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
西サハラ民族蜂起、第43回記念祭に集まった占領地の人々と難民キャンプの人々
|