・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・文化
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
|
|
2016年11月13日15時51分掲載
無料記事
印刷用
国際
【西サハラ最新情報】 トランプ登場でCOPはどこへ行く? 平田伊都子
トランプはアメリカ大統領選挙に勝ちました。 トランプ惨敗を予告したマスコミは、99.4%開票時点で、クリントンの総得票数は60,839,922、トランプは60,265,858票だから、クリントンの方が人気があると言い張りました。 しかし、考えてみると、ヒラリー・クリントン総得票数=ヒラリー個人票+オバマ・ミシェル票+黒人歌手票+芸能人票+サンダース票そして、ビル票、、つまり、魅力のないヒラリー・クリントン票は、多く見積もってもその半分? 一方、トランプは有名人やマスコミや、共和党の応援なども殆どなく、たった一人で60,265,858票、、アメリカの民衆はトランプのほうがクリントンより好き、ということではないでしょうか?。 アメリカのうたい文句<民主主義>をローマ字表記すると、<Minshushugi>となります。 <u>を一字ほり込むと、<Minshuushugi>、<民衆主義>となります。
(1)トランプ VS UN国際連合: 「大統領に選ばれたら国際的な視点から見て疑いなく危険になる」と、米大統領選挙中の2016年10月12日、ゼイド国連人権高等弁務官は、トランプを不快感もあらわに批判した。一方のトランプは、国連役立たずを主張していて、同じく国連不要論のジョン・ボルトン元米国連大使を政権移行チームの一員に起用している。ブッシュ政権下では超強行派だったボルトンだが、国連西サハラ住民投票の実現に向け、尽力したことがある。 11月9日、トランプまさかの勝利を受けてパン・ギムン国連事務総長は、形だけ「おめでとう」と言ったものの、COP22(気候変動に関する国連議会)を控えて不満を隠すことができず、クリントンを褒め上げて祝辞を終えた。記者の質問は受け付けなかった。トランプ勝利以降、ハーベ・ラドスPKO代表に至っては記者を集めておいて、質問しようとすると、「お前らに話すつもりはない」と、苛々しながらプレスコーナーを去った。彼は、フランス外交官で、パリCOP21とマラケシュCOP22に絡んでいる。国連関係者はどなたも不機嫌で、そのあおりを食らった記者たちや外来者たちは大迷惑、、「国連は誰のためにあるのか?」と記者の一人が声を荒げた。 混乱のまま、パン・ギムン国連事務総長はモロッコに突っ込む。パン・ギムン国連事務総長の最後の晴れ舞台マラケシュCOP22は、、どうなるのかな? 企んで企んで、、あと一歩のところで世界の民衆を騙せたのに、一番ガッカリしたのはパリCOP21〜マラケシュCOP22を仕掛けたフランスのオランド大統領かもしれない。そういえば、元内妻のロワイヤル・エコロジー・持続可能開発・エネルギー大臣がマラケシュCOP22で威張ってたっけ、、フランスはモロッコの元植民地宗主国、今もその関係は続いているのかな??
(2)トランプ VS COP(締約国会議)22: 「地球温暖化対策費は無駄遣いだ。その費用を社会資本に回すことで雇用を回復させる」と、トランプはCOP(締約国会議)からの脱退を明言している。 マラケシュCOP22の主催者は、「トランプが、COPからアメリカを脱退させることはできない。一年前のパリCOP21の規定に従う必要があり、4年間は脱退できないはずだ」と主張するが、これまで国連が定めた他の規定と同様、脱退しなくても、米国が掲げた削減目標を無視し、途上国への資金支援を止めるということもありうる。COPでは2020年までに年1000億ドルの途上国支援を行うことを勝手に決めたそうだ。アメリカが資金拠出を止めれば、アメリカ中心の支援を当てにしていた多くの途上国もCOPからの脱退や無視をし始めるし、パリCOP21が決めた数々の手枷足枷先も役に立たなくなってくる。 諸々の危惧を無視して、国連事務総長は予定通り強行する。11月14日夕刻、国連事務総長はニューヨークを出発。11月15日朝、マラケシュCOP22開会式に参加。11月16日、モロッコ国王ムハンマド6世陛下が主催するアフリカ首脳会議に参加する。翌11月17日、事務総長はパリに飛び、オランド大統領や外務大臣にCOP22の報告をする。 モロッコCOP22からフランスCOP21へ旅する国連事務総長、、ボン・ヴォヤージュ!
(3)モロッコCOP22 から追放された AUアフリカ連合議員とは? ; 11月7日の国連プレス・ブリーフィングで記者の一人が、「スリマ・バルク・AUアフリカ連合議会議員がCOP22の参加と入国をモロッコ当局から拒否されたそうだが?」と、質問した。ステファン国連報道官は、「その人物について私は知らないし、立ち入ったコメントはできない」と、答えた。 11月8日にもその記者が、「モロッコが追放したAUアフリカ連合議会議員の件に関してモロッコ国連大使ヒラールに問いただしたら、彼は、国連が彼女の参加を認めていないからだと返答した。COP22は仕切りはどうなっているのか?」と、聞いた。ステファン国連報道官は、「その件に関して、国連の参加者リストに載っていれば問題ないのだが、、」その記者が、「モロッコ側は、彼女が西サハラ人だから拒否している。明白だ。国連の立場はどうなっているんだ?」と問い詰めると、「調べておく」と、うざったがった。 11月9日、また同じ記者がしつこく、しかし、気を使いつつ、「例のAUアフリカ連合議会議員の件はどうなりましたか?もしよろしければ、COP22の仕切り人はどなたなのか教えてください」と、丁寧に聞いた。ステファン国連報道官は、「COP22は国連の主催だ。UNFCCC(国連気候変動枠組条約)の同僚に聞いてみてあげるよ」と答えた。 さらに、11月10日、同じ記者が、「モロッコから追放されたAUアフリカ議会議員の件はどうなりました?」と、低姿勢で食い下がった。ステファン国連報道官は「UNFCCCの同僚の言によると、その人物の名がCOP22国連名簿に載っていたそうだ。モロッコ側の追放に関しては調べてみる」と答えた。 11月11日、またまた同じ記者が、「私はUNFCCCに直接、AU議員の追放に関して問い合わせた。委員会は彼女のマラケシュCOP22参加はOKだと答えた。が、モロッコ側は拒否し続けている。一体、AUアフリカ連合代表団の一員として彼女は参加できるのか?否か?」と、問い詰めた。「国連の参加名簿に名前が載っているのだから、、希望的観測をすれば、OKだよ。」とステファン国連報道官に代わったカーン国連副報道官が答えた。 モロッコからCOP22参加を拒否されたスリマ・パルクとは、AUアフリカ連合議会議員で議会副議長でもある。彼女は西サハラ難民キャンプに住み、西サハラ難民政府議会の議員を務めている。
11月10日のBBC英国TVが、「モロッコはAUアフリカ連合への復帰は、占領地からの撤退をしないかぎり許されないと、西サハラが主張している。モロッコ国王モハンマド6世はAUアフリカ連合への復帰を目指して、7月からアフリカ諸国の行幸を続けている。モロッコは、AUアフリカ連合が西サハラを正式加盟国に承認した1984年に脱退して以来、その復帰を口にしてこなかった。ここにきて急に復帰を要求しているのはなぜか?」と、西サハラ情勢を分析しました。 モロッコはマラケシュCOP22の舞台で、<モロッコ国王AU連合にご帰還>を、国王の主役で演出しました。 トランプというジョーカーが登場するなんて、、予想もしなかったでしょうね、、
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2016年11月13日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
モロッコからCOP22参加と入国を拒否されたAUアフリカ連合議会副議長のスリマ・パルク(西サハラ難民)
|