・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アフリカ
・アジア
・農と食
・文化
・国際
・入管
・医療/健康
・核・原子力
・欧州
・人権/反差別/司法
・中東
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年05月03日
・2025年05月02日
・2025年04月29日
・2025年04月28日
・2025年04月27日
・2025年04月26日
・2025年04月25日
・2025年04月24日
・2025年04月21日
・2025年04月20日
|
|
2017年06月21日14時40分掲載
無料記事
印刷用
核・原子力
【たんぽぽ舎発】原発現地(町や市)で署名すると推進側はどういう圧力・攻撃をかけてくるか 『野(や)の仏が起つ時』から 柳田 真
中嶌哲演さん(福井県・明通寺住職)らが中心になって1冊の中身の濃い本が出た。2017年5月31日発売で、本の題名は「野(や)の仏(ほとけ)が起(た)つとき−あとからくる者のために、原発も核兵器もいらない」(『野の仏が起つ時』刊行委員会、256頁・1200円)である。
私は6月5日から6日の関西電力高浜原発3号機の再稼働反対行動に参加し、その後、東京へ帰る直前に東山さんからこの本を13冊預かった。本の中味は、中嶌哲演さんの文が軸(約30頁)だが、あとは非常に多くの人(約50人)が1から3頁を書いている。知った名前もいくつかあり、読みやすい本だ。
その中で、高浜町の東山幸弘さん、石地優さんの文章=地元で原発反対署名をしたあとの、すさまじい推進側の攻撃が記されている。署名運動を提起する前に一読して、記憶に置いておいた方が良い文章なので紹介します。
☆苦闘する「草の根」の署名活動 本書の一部紹介 「署名」という行動は、国民すべてに認められた民主主義の基本をなすものである。「小浜市民の会」の会報「はとぽっぽ通信」の編集員の一人である東山幸弘さんは、こう証言する。
「小浜は立地自治体ではないので、それほど大きな圧力はなかったようです。でも、おおい(大飯)、高浜は違った。(条例要求)署名は一定期間、役場で縦覧されるのですが、だれかがすべてをチェックして、署名した元受け、下請けの労働者までどう喝する。そしてアカ攻撃です。身動きがとれないようにしてしまう」
「学校の先生が署名しようものなら『これは政治活動だ。署名を取り下げろ』とやられる」。「(署名に関し)地元の民宿で会合を開き、主人が署名に同意しようものなら、不買運動のようなもので、あんたの民宿はもう使わん、とやられたんです」
署名一つにもクビを覚悟しなければならない。家族にも迷惑がかかる。石地優さん(農業)も同じような話をしてくれた。
「息子が関電関係で働いているので」「署名はもうこりごり。勘弁してくれ」と言い残し、奥に引きこもってしまう。「署名をしたくてもできない人はたくさんいたと思います。公に声を上げられない。若狭地方で署名はタブーなんですよ。今でも」
敦賀市の田代枚夫さん(自営業)も、90年代の前半、「原発立地に関する住民投票条例」制定を署名で訴えた一人だ。
「敦賀市民の4人に1人が署名してくれました。これを市役所はロビーで縦覧した。日本原電はこれをことごとくチェックして、下請けの人間には「おまえなに考えとんじゃ」とやられたわけですよ。挙げ句に、議会では「否決」である。
☆本書は、たんぽぽ舎でも扱います。1200円+送料(100円)です。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|