・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・文化
・国際
・アジア
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
・2025年01月04日
・2025年01月01日
・2024年12月31日
・2024年12月30日
・2024年12月27日
・2024年12月26日
・2024年12月25日
|
|
2017年09月08日14時04分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】 泰山鳴動、商売繁盛 平田伊都子
<大山鳴動、商売繁盛>で、アメリカの武器商人たちだけが大儲けをして、<朝鮮戦争騒動>は彼らのハッピーエンドに終わりそうです。 連日、日本のマスコミやミニコミやマチコミに「さ~戦争だ」と、馬鹿踊りをさせたのは、トラン武器商人の営業マン、トランプ米大統領でした。 対北鮮戦争の為と騙されて、日本は超高額なアメリカ製在庫武器を買わされました。 支払いは日本庶民の税金なのに、、馬鹿みたいに踊った日本の庶民は、本当にお馬鹿さん! (マチコミとは、<マチの噂>の事です)
(1)CUT労働者連合センターが西サハラ人の闘争を支持: 2017年9月5日、ブラジルのサンパウロで開かれていたCUT集会は、西サハラ人の民族自決権に基づく闘争を支持した。さらにCUTは、西サハラ人の人権闘争と独立運動は国際世界の基本精神を礎にしており、1991年来放置されている国連西サハラ住民投票の早期実施が西サハラ紛争解決への一番近道だと、表明した。 ちなみに、CUTとは労働組合センターのことを言う。世界の労働組合組織にはWFTU(世界労働組合連盟)、ICFTU(国際自由労働組合連盟)などがある。
(2)BRICS首脳会議が西サハラとアフリカ諸国の運動にエール: 首脳会議が世界中で大流行りだ。近所の野良猫たちは、毎朝、首脳会議でうるさい。 9月5日、中国の5大経済特区の一つであるアモイ市で開かれていたBRICS首脳会議は、西サハラを含むアフリカ大陸での住民闘争を支持すると宣言した。「我々は、西サハラを始めコンゴ、リビア、ソマリア、中央アフリカなどのアフリカ諸国が平和的な解決を模索していることに、賛同する。BRICSの同志は、自決権を求める人々が、UN国連やAUアフリカ連合などと国連憲章に基づいて共闘していくことを強く要望する」と、言及し、BRICSの5か国は、アフリカ紛争国住民へ変わりない支援を約束した。 BRICSとは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、(Brazil, Russia, India, China and South Africa) の頭文字を取った名称だ。
(3)国連事務総長の西サハラ報告: 9月6日、アントニオ・グテーレス国連事務総長は第72回国連総会への報告書の中で、西サハラ紛争に関する両当事者交渉が再開されねばならいと、明記した。国連事務総長は、「新しい契機と新しい精神で、両当事者(モロッコとポリサリオ戦線) が納得できる政治的解決と、国連憲章に基づく西サハラ住民の民族自決権とをもたらすことができると、確信している」と、希望的観測を表明した。さらに国連事務総長は、「二つの国連事務総長特使チームは紛争解決の枠組み作りに尽力してきたが、未だに両当事者は再交渉の席に着くことができないでいる」ということも、言及した。
(4)CIEUに英国司法代表団の告訴: 9月6日、ヨーロッパのCIEU(ヨーロッパ連合司法裁判所)で、 西サハラ領海侵犯に関して訴訟を起こしたWSCUK(英国連合西サハラキャンペーン)が、最初の口頭弁論を開始した。西サハラと連帯するEUの弁護団やフランスやスペインの弁護団に加え、西サハラ・ポリサリオ戦線を代表するMINURSO担当のモハメド・八ダドも参加した。モロッコの弁護団も傍聴した。WSCUKは、「西サハラで産出された製品や資源は、モロッコ産としてモロッコと締結しているいかなる国や団体との品目に扱われてはならない。最近、モロッコは、国際法に反してモロッコ占領地・西サハラから製品や資源を輸出している」モロッコによる西サハラからの輸出は密輸に当たると、起訴した。 さらにWSCUKは英国政府や英国食糧庁や英国税関関係省庁に対して、「西サハラ住民には、未だに民族自決権が認められていない。一日も早く住民の意思が反映される状況を作るべきだ」と、勧告した。 西サハラを代表するモハメド・ハダドは、「1979年の国連決議3437が詠っているように、西サハラ住民の許可なく西サハラ天然資源に手を付けることはできない」と、強調した。 モロッコ側の発言はなかった。
アメリカのトランプ大統領は5日、ツイッターに、「日本と韓国がアメリカから高性能の軍事装備を大量に購入することを認めるつもりだ」と、呟やいたとか? 随分と高飛車な押し売りですね! こんな屈辱的押し売りは、親分子分関係だから<あり>なんでしょうね? 自分たちの資源と大地を守ろうと大国を相手に戦っている西サハラの人々に、こんな侮辱的商法は通用しないと思いますよ!
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名敏之 2017年9月8日 SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
BRICS首脳会議での記念撮影、2017年9月、中国にて 提供SPS
|